Filter
分類:
表示:
全て焼酎

杜翁

◆極少量生産、100%宇佐産の大麦で仕上げた麦焼酎 三和酒類は「下町のナポレオン」こと「いいちこ」で有名な酒蔵です。1958年に赤松本家酒造株式会社、熊埜御堂酒造場、和田酒造場の3社が合併し日本酒メーカーとして設立されています。「安心院ワイン」でも知られており、統一銘柄として誕生した「和香牡丹」はいいちこやワインよりも古い歴史があります。「地元・宇佐の米で造った『和香牡丹』をお客様に楽しく飲んでいただき、地域貢献をしていきたい」という考えの元、原料米に宇佐産ヒノヒカリを使ったり、雄町の契約栽培を始めています。以前は生産量の9割が本醸造と普通酒でしたが、今では3割程度が純米酒です。 「杜翁」は、三和酒類敷地内「虚空乃蔵」で醸す本格麦焼酎。原料には、地元宇佐産の二条大麦「ニシノホシ」を使用。通常の2倍もの時間をかけて黒麹を用いて発酵されます。しっかりとした麦のコクを引き出した、どっしりとした味わい。100%地元産麦で造り上げたこだわりの逸品です。
¥1,236
全て焼酎

藤の露

◆超小規模生産の蔵元で造られる、情熱の詰まった麦焼酎 藤本本店は、宮崎県北に位置する諸塚村という土地に蔵を構える小さな焼酎蔵。年間の生産量が100石(約1万本)ほどという県内で最も小さな蔵元です。明治時代に麹屋として創業し、地元の労働者のために焼酎造りを始めたという歴史があります。現在は、杜氏がたった一人で焼酎を醸すという極少量生産にも関わらず、非常に手間のかかる箱麹という手法を用いるなど妥協のないこだわりの焼酎造りを実践されています。 「藤の露」は、そんな藤本本店の情熱のこもった一本。手づくり製法ならではの優しい味わいの麦焼酎です。3年間の熟成を経て瓶詰めすることで、柔らかい質感と味わいを実現。麦の甘みとコクがしっかりと感じられ、後のキレも抜群。深い味わいながらもしつこさのない非常にバランスの良い逸品に仕上がっています。お好みの飲み方で、様々なお料理とお楽しみください。
¥1,496
全て焼酎

釈云麦

◆磨かれた職人技の結集したどこまでも深い味わい 西吉田酒造は、清酒造りの盛んな福岡県内においては珍しく焼酎のみを製造する蔵元です。1893(明治26)年の創業以来、日本有数の河川である筑後川の恵みのもと、焼酎一筋に伝統の技を今に伝えてきました。「焼酎造りは笑顔づくり」をモットーに、焼酎に関わるすべての人々が笑顔になる様なより良い焼酎造りに日々挑戦し続けておられます。中でも2001年にリリースした「つくし 白・黒」は、これまでにも数々の受賞歴を誇るなど蔵元を代表する麦焼酎です。 「釈云麦」は、香ばしい麦の香りと力強い味わいを楽しめる麦焼酎。昔ながらの黒麹仕込み、常圧蒸留、さらに高度な職人の技術を必要とする無濾過仕上げで仕上げられています。麦そのものかの様な力強い香りと、しっかりとした奥深い味わいが口の中に広がります。パンチはありますがキレのバランスも良く、いつまでも余韻に浸っていたいような魅力の詰まった一本です。お湯割りで香りと甘みがさらに引き立ち、より一層美味しくいただけます。
¥1,691
全て焼酎

つくし 白

◆魚には「白」、フルーティで軽やかな味わいが魅力的 西吉田酒造は、清酒造りの盛んな福岡県内においては珍しく焼酎のみを製造する蔵元です。1893(明治26)年の創業以来、日本有数の河川である筑後川の恵みのもと、焼酎一筋に伝統の技を今に伝えてきました。「焼酎造りは笑顔づくり」をモットーに、焼酎に関わるすべての人々が笑顔になる様なより良い焼酎造りに日々挑戦し続けておられます。中でも2001年にリリースした「つくし 白・黒」は、これまでにも数々の受賞歴を誇るなど蔵元を代表する麦焼酎です。 「つくし 白」は、爽やかな香りとすっきりとした味わいが楽しめる麦焼酎。「つくし 黒」と同じく黒麹で仕込まれますが、蒸留には減圧蒸留を採用。その後、5年以上熟成の原酒を始めとした数種類の原酒をブレンドしています。柔らかい口当たりと麦の甘みを感じられつつも、爽快でフルーティ、さらに余韻のキレも抜群の一本です。白身魚のお刺身や塩焼きの焼き鳥など、あっさり系のお料理と好相性。濃いめの水割りでお料理と合わせてお楽しみください。
¥1,552
全て焼酎

つくし 黒

◆肉には「黒」、麦本来の深い味わいが楽しめます 西吉田酒造は、清酒造りの盛んな福岡県内においては珍しく焼酎のみを製造する蔵元です。1893(明治26)年の創業以来、日本有数の河川である筑後川の恵みのもと、焼酎一筋に伝統の技を今に伝えてきました。「焼酎造りは笑顔づくり」をモットーに、焼酎に関わるすべての人々が笑顔になる様なより良い焼酎造りに日々挑戦し続けておられます。中でも2001年にリリースした「つくし 白・黒」は、これまでにも数々の受賞歴を誇るなど蔵元を代表する麦焼酎です。 「つくし 黒」は、麦の深い香りと味わいがしっかりと楽しめる麦焼酎。伝統的な黒麹を用いて、常圧蒸留でもろみを蒸留。さらに5年以上熟成させた原酒など数種類の原酒をブレンドすることで味に深みを出しています。どっしりとした麦の甘みと旨味が特徴的。脂の乗った青魚やたれ焼きの焼き鳥などお肉料理とも好相性。お湯割りでゆっくりとお食事に合わせてお楽しみください。
¥1,552
全て焼酎

泰明 ここから

◆変化を楽しむ、プレミアム麦焼酎 人口2000人ほどの小さな町「千歳町」に位置する藤居醸造。昭和4年の創業以来、手造り焼酎一筋の社長が杜氏を務める小さな蔵元です。さらに、昔ながらの製造方法の為、製造量はごく少量に限られています。「変化の激しい時代だからこそ、焼酎の質には徹底してこだわる」時間も手間も惜しまずに、そこにあるのは“いちばん美味しいものをつくりたい”という想いのみ。 こちらの「泰明 ここから」はその中でもさらに、その年に一番いいと思える材料を使用し、通常の倍の時間をかけて仕込んだ、しなやかな力強さを感じる蔵人渾身の逸品です。また、ビンテージごとに味わいの違いが楽しめるのも魅力です。お子さんが生まれた方へ、退職される方へなど様々な「ここから」に贈りたくなるような一本です。 ※写真は以前のヴィンテージのものです。
¥4,400
全て焼酎

特蒸泰明

◆麦本来の力強い香ばしさ、泰明ブランドのフラッグシップ 人口2000人ほどの小さな町「千歳町」に位置する藤居醸造。昭和4年の創業以来、手造り焼酎一筋の社長が杜氏を務める小さな蔵元です。さらに、昔ながらの製造方法の為、製造量はごく少量に限られています。「変化の激しい時代だからこそ、焼酎の質には徹底してこだわる」時間も手間も惜しまずに、そこにあるのは“いちばん美味しいものをつくりたい”という想いのみ。 「特蒸泰明」は、風味がよく引き出される「常圧蒸留」100%の麦焼酎。二代目杜氏の名前から名付けられています。100%常圧蒸留で仕上げることで、麦本来の力強く香ばしい香りを引き出した、飲みごたえ抜群の一本です。通常の「泰明」と比べると、より深い旨味がお楽しみいただけます。ぜひ、ロックかお湯割りでその鮮烈な香ばしさをご堪能あれ。
¥1,650
全て焼酎

井田萬力

◆爽やかさで味わい深い、絶妙なブレンド 人口2000人ほどの小さな町「千歳町」に位置する藤居醸造。昭和4年の創業以来、手造り焼酎一筋の社長が杜氏を務める小さな蔵元です。さらに、昔ながらの製造方法の為、製造量はごく少量に限られています。「変化の激しい時代だからこそ、焼酎の質には徹底してこだわる」時間も手間も惜しまずに、そこにあるのは“いちばん美味しいものをつくりたい”という想いのみ。 「井田萬力」は、蔵元の屋号「萬力屋」から命名された麦蒸留。麹には白麹を用い、常圧蒸留と減圧蒸留、それぞれの方法で蒸留した焼酎をブレンドしています。なめらかな口当たりとすっきりとした飲み口が特徴的です。麦の香ばしさと旨味を感じられながら、爽やかさもあり絶妙なバランスに保たれています。食中にも大変おすすめです。お好みの飲み方でお楽しみください。
¥1,430
全て焼酎

紫尾の露

◆霊峰紫尾山の恵みを詰め込んだ軸屋酒造の顔 軸屋酒造は、明治43年に初代当主軸屋権助氏により創業された鹿児島の焼酎蔵です。霊峰紫尾山の山裾に位置し、雄大な自然に囲まれた軸屋酒造。その紫尾山の四季折々の恵みを存分に蓄え、清く澄んだ水を地底146mから汲み上げ、仕込み水として使用しています。麹にはやわらかさと繊細さを併せ持つ「白麹」のみを用いて、さつまいもは太陽の日差しをたっぷりと吸い込んだ旬のもののみを使用。旬のもののみが持ち合わせる味わいを表現した、独自の焼酎造りを誠実に行なっている蔵元です。 「紫尾の露」は、そんな軸屋酒造の定番商品。昔ながらの芋焼酎らしい力強さがあります。芳醇な香りと濃厚な味わいなのに対して、後味はクセなくさらりとキレていきます。「余計なものを足さず、手を抜かない」軸屋酒造のスピリットの詰まった硬派な芋焼酎です。お湯割りにしていただくとさらに香りが引き立ちおすすめです。
¥1,100
全て焼酎

摩無志

◆トロリとした口当たりと抜群のキレの良さ 宮崎県日南市に蔵を構える古澤醸造は、1892(明治25)年に初代当主である古澤貞市氏が個人で創業。豊かな自然に恵まれた土地で「まろやかな味・さわやかな酔い心地」をテーマに、たゆまぬ努力を続けておられます。代表銘柄の「八重桜」は、日本酒類品評会において数々の賞を受賞するなど高い評価を得ています。 「摩無志」は、「己を摩いて無となり旨き芋焼酎を醸すことを志す」という思いから名付けられた芋焼酎。新酒から10数年の熟成酒など数種類をブレンドし、味に深みを出しています。香りは比較的穏やかですが、口に含むとトロリとした口当たりとしっかりとしたさつまいもの甘みを感じることができます。後口のキレも良く、しつこさはありません。水割りでもお湯割りでもおいしくいただけます。
¥1,595
表示: