Filter
分類:
表示:
全て焼酎

春雨 カリー

◆「幻の銘酒」春雨カリー 戦後間もない1946年、那覇市南部小禄の地に創業した宮里酒造所。一度は小売販売を約20年の間ストップし、春雨は一時「幻の銘酒」と呼ばれていました。一般市場に復活したのが1997年。その後、2000年の沖縄サミットの晩餐会で振る舞われるお酒を決める選考会で見事トップとなるなど、名実ともに完全復活したのでした。しかし一般市場に復活した今でも、なかなか手に入らない希少な泡盛と言われています。その理由は、徹底した酒質へのこだわりにあります。量より質を重視した泡盛造りは、年間たったの1000Lという極少量生産。さらに蔵人は社長含めてたった4人だけで行なっており、出来上がった泡盛は1年以上熟成、そして手作業で濾過を行うという徹底ぶり。この少人数でとことんこだわった酒造りが唯一無二の味わいを生み出しています。 「春雨カリー」その名の由来はというと、戦争により全てを失った中で泡盛を造り始め、希望と恵みがこの地に再びもたらされることを願って、「春」には希望「雨」には恵みを託して名付けられました。また「カリー(嘉例)」とは、沖縄の方言で「おめでたい・縁起が良い」という歓びを表現する意味の言葉です。 熟成によるまろやかな米の旨味とバニラのような甘い香り。度数を感じさせない優しい奥深い味わい。お好みの飲み方でお楽しみいただけますが、一押しはソーダで割った「琉球ハイボール」。こってりとした旨味と爽快な後口が絶妙な一杯に仕上がります。沖縄の歴史に想いを馳せながら、じっくりと味わいたい逸品です。
¥1,430
全て焼酎

あまみ長雲

◆和製ラム酒、小さな酒蔵から生まれる上質な黒糖焼酎 鹿児島県に属する奄美大島北部の小さな町、大島郡龍郷町(たつごうちょう)。「東洋のガラパゴス」と称されるほどの手付かずの大自然を有するこの街に蔵を構えるのが山田酒造。1957(昭和35)年創業、当主の山田隆氏とそのご家族で造りを行う小さな蔵元です。南国の太陽に育まれた良質な黒糖を原料とし、地元を流れる良質な水と昔ながらの製法にこだわり、愛情のこもった焼酎造りを続けています。 「あまみ長雲」は、黒糖を原料とした黒糖焼酎。黒糖焼酎は、奄美諸島でのみ製造が認められている本格焼酎です。「長雲」とは、蔵元の地元「長雲山脈」の麓から湧き出る名水から焼酎を造っていることに由来し、命名されました。黒糖をかじったような独特の甘みと香り、なんとも味わい深い味わいがお楽しみいただけます。昔ながらの手造り製法と長期熟成にこだわり造り上げる、独特な味わいは一献の価値あり。奄美の大自然の恵みをじっくりとご堪能あれ。
¥1,815
全て焼酎

おおち うすにごり

◆深みの増した「おおち」無濾過バージョン 小松酒造のある唐津市は佐賀県の北西部に位置しています。江戸末期に創業し蔵の所在地は山間の相知町。平成2年に造りを休止しましたが平成10年に現当主となる杜氏が酒造りを復活しています。原料米にこだわり、全使用量の約2/3を地元相知町で契約栽培しています。また「おおち」という純米焼酎造りでも知られています。 「おおち うすにごり」は、定番の米焼酎「おおち」の別バージョン。清酒用の酒米「山田錦」を70%まで磨き上げ、黄麹を用いて醪(もろみ)を醸した贅沢な米焼酎です。こちらの「うすにごり」では「おおち」と異なる無濾過で仕上げられ瓶詰め。アルコール度数は変わらないものの、無濾過仕上げらしいしっかりとした旨味が感じられます。深みの増した上品な純米焼酎。ぜひお湯割りでふっくらとした味わいをお楽しみください。
¥1,573
全て焼酎

繁桝 大吟醸酒粕焼酎

◆クセなく食事に合う、贅沢な大吟醸酒粕を使用した粕取焼酎 高橋商店は亨保2(1717)年創業。約300年の歴史を誇る老舗の酒蔵です。ふくよかな酒質で、福岡でも指折りの人気の酒蔵。原料となるお米には福岡県産の山田錦、雄町、吟のさと、夢一献、仕込み水には矢部川の伏流水を使用。地元の原料を使用したこだわりの酒造りを行っています。 「繁桝 大吟醸 粕取焼酎」は、山田錦を使用して醸した大吟醸酒の酒粕で造った粕取焼酎。粕取焼酎特有の華やかな吟醸香が感じられ、すっきりと爽やかな味わいがお楽しみいただけます。クセなく非常にライトな飲み口でオンザロックでもグビグビいけてしまいますが、おすすめはソーダ割り。喉越しと爽快さが増し、食事にも抜群に合います。暑い夏にもおすすめ。もちろんその他の飲み方でも美味しくいただけますので、日々のお食事のお供としてお楽しみください。
¥1,222
表示: