Filter
分類:
表示:
全て焼酎

くじらのボトル

◆全てを包み込むような優しさ、力強い旨味 「海が好き」でお馴染みの大海酒造は、1975年創業。地域の9つの焼酎蔵が結集したことからその歴史は始まります。芋焼酎の原料となるさつまいもは、すべて地元大隅半島の契約農家が栽培したものを使用。地元農家と二人三脚で「さつまいも畑から始まる焼酎造り」に力を入れています。近代的な設備の整った蔵ではあるものの、造りの期間中は蔵人は泊まり込みで焼酎造りに勤しむなど、造り手の経験と五感、そして精神力と体力を重視した焼酎造りを大事にされています。その妥協を許さない焼酎造りで生み出される焼酎は、これまでもたくさんの人々を魅了してきました。 「くじらのボトル」は、大海原に生きる鯨のような優しさと力強さを兼ね備えた芋焼酎です。焼酎造りにおいて最もポピュラーなさつまいもである「黄金千貫」を使用して、白麹を用いて仕込まれています。さつまいもらしい香りと柔らかな口当たりが特徴的です。ぜひお湯割りで、豊かな香りと味わいをご堪能ください。
¥1,568
全て焼酎

◆初心者にもおすすめ、爽快フルーティーな芋焼酎 「海が好き」でお馴染みの大海酒造は、1975年創業。地域の9つの焼酎蔵が結集したことからその歴史は始まります。芋焼酎の原料となるさつまいもは、すべて地元大隅半島の契約農家が栽培したものを使用。地元農家と二人三脚で「さつまいも畑から始まる焼酎造り」に力を入れています。近代的な設備の整った蔵ではあるものの、造りの期間中は蔵人は泊まり込みで焼酎造りに勤しむなど、造り手の経験と五感、そして精神力と体力を重視した焼酎造りを大事にされています。その妥協を許さない焼酎造りで生み出される焼酎は、これまでもたくさんの人々を魅了してきました。 「海」はそんな大海酒造を代表する一本。爽やかなボトルのイメージ通りの、ライトで親しみやすい味わいの芋焼酎です。食用のさつまいも「ベニオトメ」を使用し、日本酒造りで用いられる黄麹で仕込まれます。そうして仕込まれたもろみを低温発酵したのち、減圧蒸留でフルーティーかつ爽やかな味わいに仕上げられます。芋焼酎ビギナーの方にもぜひおすすめしたい、非常に親しみやすい逸品です。
¥1,668
全て焼酎

蔵の師魂 The Green

◆白ワイン酵母を使用した爽やかな香り 小正醸造は明治16年創業。生産農家の“顔”の見える焼酎造りを掲げ、「蔵の師魂」をはじめとした地元農家と連携した本格芋焼酎の製造を主に行っています。最近では、鹿児島名産の桜島小みかんやほうじ茶を使用したクラフトジン「KOMASA GIN」のリリース、また2018年には嘉之助蒸留所が始動し、新たにウイスキーの製造もスタートするなど、新たなチャレンジを続けています。そんな小正醸造の焼酎蔵の名は「日置蒸溜蔵」、その敷地内に佇む手造り蔵が「師魂蔵」です。特に「師魂蔵」では、昔ながらの製法や先代から受け継いできた手しごとを守り続け、こだわりの焼酎造りを今に伝えています。 「蔵の師魂 The Green」は、そんな師魂蔵で生まれた芋焼酎です。なんといってもその特徴は爽やかな香り。白ワイン品種で知られるソーヴィニヨン・ブラン種より採取された酵母で焼酎のもろみを発酵させることで、その特徴的な香りを実現させています。いい意味で芋焼酎らしくなく、非常に爽快な味わいの一本です。水割りかソーダ割りで飲んでいただくと、その爽やかさがより一層お楽しみいただけます。「蔵の師魂 The Orange」「蔵の師魂 The Pink」との飲み比べもぜひお試しください。
¥1,815
全て季節限定

宝山 冷凍焼酎 万暦

◆夏場にぴったり、冷凍焼酎 創業から170年余りの歴史を誇る、西酒造。「焼酎造りは農業、畑から始まる」というテーマで原料芋はすべて契約農家で栽培された鹿児島県産のもののみを使用、その他の米・水も100%地元のものにこだわる、農家の方々と一体となった焼酎造りを実践しています。革新的な取り組みで焼酎業界を常にリードしてきました。「冷凍焼酎 万暦」は、自家培養酵母を使用したもろみを蒸留し、垂れてきたばかりの濃厚な原酒をすくい取りボトルに詰めた、芋の旨味が最も凝縮された一本。ボトルごと冷凍庫でキンキンに冷やして、トロッとした口当たりを楽しむ「冷凍焼酎」としての提案です。ほのかにピーチのような香りが感じられ、濃厚でありながらも軽快な飲み口。2007年に開催された「洞爺湖サミット」の晩餐会で各国のVIPに振舞われ、2014年のIWSC(インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション)では見事“金賞”を受賞するなど、国際的にも高い評価を得ている逸品です。ぜひキンキンに冷やした状態をストレートでお楽しみください。
¥4,075
全て季節限定

宝山 芋麹全量

◆100%さつま芋仕込み、上品で香り高い芋焼酎 創業から170年余りの歴史を誇る、西酒造。「焼酎造りは農業、畑から始まる」というテーマで原料芋はすべて契約農家で栽培された鹿児島県産のもののみを使用、その他の米・水も100%地元のものにこだわる、農家の方々と一体となった焼酎造りを実践しています。革新的な取り組みで焼酎業界を常にリードしてきました。 「芋麹全量」は、麹にも薩摩芋を使用し、全量薩摩芋(黄金千貫)のみで仕込まれた限定焼酎。全量薩摩芋と聞くと、濃厚で甘みたっぷりな味わいを想像するかもしれませんが、実際には透明感のある非常に軽やかでフルーティーな仕上がりです。本来薩摩芋が上品で香り高いものであるということを感じさせてくれる、特別な味わいをお愉しみください。
¥2,695
全て季節限定

爆弾ハナタレ

◆爆発的なインパクト、圧倒的な個性を誇る初留取り焼酎 地を感じ、恵みに感謝し、循環させ守っていく。「大地と一体となる焼酎造り」を理念に、ひたむきに焼酎造りと向き合う黒木本店。使用するさつま芋は、黒木本店の自家農場「甦る大地の会」と契約農家が丁寧に栽培・収穫したもののみを使用。水は地元尾鈴山水脈の上質な超軟水。さらに仕込みには飫肥杉性の木桶を使用。手造りにこだわり、自然と一体化した、農業から始まるよりシンプルな焼酎造りを体現しています。 こちらの「爆弾ハナタレ」は、焼酎のもろみを蒸留する際に蒸留器から最初に垂れてくる「初留部分(通称:ハナタレ)」のみを瓶詰めした限定焼酎です。なおアルコール度数は、本格焼酎を名乗るギリギリの44度。初留ならではの力強い香りとパンチの効いた味わいが特徴的ですが、バナナやマンゴーのように華やかで南国を想わせる香りは、度数の割には驚くほどの飲みやすさです。冷凍庫でキンキンに冷やしていただくことで、トロリとした口当たりとクリアな旨味が際立ち、より滑らかで洗練された味わいが楽しめます。その圧倒的な個性をぜひお試しください。
¥2,640
全て焼酎

くらら

◆ごく少量生産の知る人ぞ知る芋焼酎 岩倉酒造は、1890(明治23)年創業。代表銘柄「月の中」で知られる焼酎蔵です。一時は夫婦2人だけで造りを行っていたこともある、宮崎の小さな蔵元です。現在は家族4人で主に切り盛りされています。少人数で昔ながらの製造工程と手作業で仕込む、心を込めた丁寧な焼酎造りを大事にされています。量よりも質を重視した一切の妥協を許さない姿勢が、蔵元自慢の銘酒を生み出してきました。そのほっこりと味わい深い焼酎の数々が、まさに蔵元のキャラクターを表しています。 「くらら」は、月の中の姉妹品。柔らかな口当たりとさつまいもの優しい甘みが絶妙な芋焼酎です。香り・味わい・旨味、どれをとっても申し分なし。香り高く穏やかで女性にも飲みやすく、どんな世代でも一緒に楽しめるような懐の深い逸品です。飲み方も選ばない万能タイプですが、まずは蔵元おすすめのオンザロックでお試しください。
¥1,871
全て季節限定

㐂六 無濾過

◆冬の風物詩、?六の無濾過バージョン 地を感じ、恵みに感謝し、循環させ守っていく。 「大地と一体となる焼酎造り」を理念に、ひたむきに焼酎造りと向き合う黒木本店。使用するさつま芋は、黒木本店の自社農場「甦る大地の会」と契約農家が丁寧に栽培・収穫したもののみを使用し、水は地元尾鈴山水脈の上質な超軟水、さらに仕込みには飫肥杉性の木桶を使用など手造りにこだわり、自然と一体化した、農業から始まるよりシンプルな焼酎造りを体現しています。 「㐂六 無濾過」は、黒木本店を代表する芋焼酎「㐂六(きろく)」の冬季限定の無濾過バージョン。無濾過ならではの独特なパンチのある香りと味わいが楽しめます。芋焼酎本来の濃厚なインパクト、全国の焼酎ラバー必見の冬の風物詩です。軽やかさと濃厚さが見事に調和した逸品。ぜひお湯割りでほくほくとした芋の旨味をお楽しみください。なお、開栓後はなるべくはやくお召し上がりいただくことをおすすめ致します。
¥1,661
表示: