Filter
分類:
表示:
全て季節限定

蔵の師魂 The Smoke

◆どっしりとピートの効いた奥行きのある味わい 小正醸造は明治16年創業。生産農家の“顔”の見える焼酎造りを掲げ、「蔵の師魂」をはじめとした地元農家と連携した本格芋焼酎の製造を主に行っています。最近では、鹿児島名産の桜島小みかんやほうじ茶を使用したクラフトジン「KOMASA GIN」のリリース、また2018年には嘉之助蒸留所が始動し、新たにウイスキーの製造もスタートするなど、新たなチャレンジを続けています。そんな小正醸造の焼酎蔵の名は「日置蒸溜蔵」、その敷地内に佇む手造り蔵が「師魂蔵」です。特に「師魂蔵」では、昔ながらの製法や先代から受け継いできた手しごとを守り続け、こだわりの焼酎造りを今に伝えています。こちらは季節限定の芋焼酎。黒麹製芋焼酎、白麹製芋焼酎をスコットランドから取り寄せたウイスキー樽、スペイン産のシェリー樽でそれぞれ貯蔵後に独自の比率でブレンド。アイラのスコッチのようなピーティさに、芋焼酎ならではの甘やかさが相まった一本に仕上がっています。別々の麹、蒸留器、樽で仕込んだ個性の違う原酒をヴァッティングすることで、刻々と変化するような複雑な味わいに。それぞれの個性が見事に調和したなんとも味わい深い逸品です。
¥5,830
全て焼酎

蔵の師魂 The Pink

◆紫芋の王様×赤ワイン酵母、華やかな香り 小正醸造は明治16年創業。生産農家の“顔”の見える焼酎造りを掲げ、「蔵の師魂」をはじめとした地元農家と連携した本格芋焼酎の製造を主に行っています。最近では、鹿児島名産の桜島小みかんやほうじ茶を使用したクラフトジン「KOMASA GIN」のリリース、また2018年には嘉之助蒸留所が始動し、新たにウイスキーの製造もスタートするなど、新たなチャレンジを続けています。そんな小正醸造の焼酎蔵の名は「日置蒸溜蔵」、その敷地内に佇む手造り蔵が「師魂蔵」です。特に「師魂蔵」では、昔ながらの製法や先代から受け継いできた手しごとを守り続け、こだわりの焼酎造りを今に伝えています。 「蔵の師魂 The Pink」は、そんな師魂蔵で生まれた芋焼酎です。紫芋の王様こと「パープルスイートロード」という希少な紫芋を原材料に、赤ワイン仕込みで用いられる酵母を使って製造されています。赤い果実を思わせるような華やかな香りが特徴的です。特徴的な香りの後にはしっかりと紫芋の旨味も感じられ、飲みごたえも十分。程よいバランスの一本に仕上がっています。トニック割りなどカクテルベースに使用するのもおすすめです。「蔵の師魂 The Green」「蔵の師魂 The Orange」との飲み比べもぜひお試しください。
¥1,705
全て季節限定

初蒸無濾過吉兆宝山

◆さらに湯割で旨し、吉兆宝山無濾過仕上げバージョン 創業から170年余りの歴史を誇る、西酒造。「焼酎造りは農業、畑から始まる」というテーマで原料芋はすべて契約農家で栽培された鹿児島県産のもののみを使用、その他の米・水も100%地元のものにこだわる、農家の方々と一体となった焼酎造りを実践しています。革新的な取り組みで焼酎業界を常にリードしてきました。 こちらは「湯割で旨し、吉兆宝山」の、無濾過仕上げバージョン。無濾過ならではのほのかに濁った見た目と力強い芋の香り。本来蔵内でしか味わえない貴重な逸品です。従来品と比べると濃厚な旨味が格段にアップしており、より一層お湯割りにおすすめです。
¥1,729
全て焼酎

侍士の門

◆侍たちに想いを馳せる、幻の「旧酎」 太久保酒造の前身は、明治43年創業の久保醸造。こだわりの「甕仕込み」による本当の芋焼酎を造りたいという思いから、久保酒造の先代、故久保正文氏の協力を得て、平成2年に設立されたのが現在の太久保酒造です。焼酎造りに使用する芋は、地元鹿児島県大隅産のものを100%使用。麹米にも国産米を100%使用し、一部は自社で生産したものを使用しています。将来的には自社生産100%を見据え、伝統的で安心安全な焼酎造りを目指しています。 “薩摩の皇帝”こと「侍士の門」は、その昔、薩摩藩の侍たちが酌み交わしていたであろう本格芋焼酎(旧酎)の再現というコンセプトのもとに造られた焼酎です。原料には、明治時代に国内で広く栽培されていた「源氏芋」と、江戸から大正にかけ上質な酒米として栽培されていた幻の米「白玉米」を復活させ使用。こだわりの原料と黒麹を用いて、昔ながらの甕仕込みで仕込まれます。まさに幻の芋と幻の米で造られた「幻の焼酎」と呼ぶにふさわしい逸品。濃厚な旨味とキレの良さが見事に調和した味わいです。
¥2,288
全て季節限定

薩摩黒桐野

◆さらに奥深さの増した麹違いの「桐野」 鹿児島県指宿市に位置する中俣酒造は、1904(明治37)年創業の焼酎蔵です。2005年には蔵を新しくし熟練杜氏黒瀬勉氏の指導のもと、こだわりの焼酎造りにさらに磨きをかけています。原料となるさつまいもは100%鹿児島県産にこだわり、麹用のお米も契約農家から仕入れたものを使用。安心安全の焼酎造りを掲げ、実直に焼酎造りと向き合っています。 「黒 薩摩 桐野」は、レギュラーの「薩摩 桐野」の麹違いバージョン。通常の桐野が白麹を用いているのに対して、こちらの通称:黒桐野は黒麹を使用しています。年2回の限定出荷品となっており、黒麹仕込みらしい深いコクがお楽しみいただけます。さらに奥深さの増した味わいは、お湯割りで味わうのがおすすめ。ゆっくりとその世界観に浸ってみてはいかがでしょうか。
¥1,840
全て焼酎

極上 蔵の師魂

◆匠の手しごとの賜物 蔵の師魂を製造する小正醸造「師魂蔵」は、先代の教えを守り、伝え続ける手造り蔵。その師魂蔵の魂が宿った珠玉の一滴が「極上 蔵の師魂」です。甕仕込み、今は珍しくなった木樽蒸留といった、昔ながらの完全手造りの製法にこだわり造られています。原料の芋は地元の凄腕農家さん “土作り百姓”の東馬場伸さんが、丹精込めて栽培収穫した黄金千貫を贅沢に使用。蒸留後は、釉薬を塗っていない素焼きの甕で3年間熟成。熟成によるまろやかさと、キレのバランスが素晴らしい。手造りならではの、複雑で深みのある味わいをじっくりお楽しみください。とっておきの日の1杯に、大切な人への贈り物にもぴったりの芋焼酎です。
¥3,520
全て季節限定

ふんわり涼やか 特蒸泰明

◆特蒸泰明の中取りを夏仕様に仕上げた一本 人口2000人ほどの小さな町「千歳町」に位置する藤居醸造。昭和4年の創業以来、手造り焼酎一筋の社長が杜氏を務める小さな蔵元です。さらに、昔ながらの製造方法の為、製造量はごく少量に限られています。「変化の激しい時代だからこそ、焼酎の質には徹底してこだわる」時間も手間も惜しまずに、そこにあるのは“いちばん美味しいものをつくりたい”という想いのみ。 「ふんわり涼やか 特蒸泰明」は、夏季限定の麦焼酎。風味がよく引き出される「常圧蒸留」100%で仕上げた「特蒸泰明」の夏仕様バージョンです。「中取り」と呼ばれる原酒タンクの中間層、最も美味しい部分のみを瓶詰めした贅沢な一本となっております。19%と低アルコールながら、特蒸泰明譲りの力強い香ばしさはそのまま。そのまま冷蔵庫で冷やしてストレートで楽しめるのも嬉しい、夏にぴったりの麦焼酎です。
¥1,430
表示: