Filter
分類:
表示:
人気商品全て

謳歌

◆業界を謳歌する黒木本店のおくる限定芋焼酎 地を感じ、恵みに感謝し、循環させ守っていく。「大地と一体となる焼酎造り」を理念に、ひたむきに焼酎造りと向き合う黒木本店。使用するさつま芋は、黒木本店の自家農場「甦る大地の会」と契約農家が丁寧に栽培・収穫したもののみを使用。水は地元尾鈴山水脈の上質な超軟水。さらに仕込みには飫肥杉性の木桶を使用。手造りにこだわり、自然と一体化した、農業から始まるよりシンプルな焼酎造りを体現しています。 「謳歌」は、そんな黒木本店の手がける限定出荷の芋焼酎。原料には農業法人「甦る大地の会」で栽培した「玉茜」を使用。グレープフルーツやオレンジのような柑橘系のニュアンスを感じる香りが印象的です。滑らかな口当たりと穏やかな旨味をお楽しみください。水割りやソーダ割りがおすすめですが、お湯割りにしていただくとほろ苦いキャラメルのような風味がさらにお楽しみいただけます。謳歌という名の通り、皆で語らいながら飲みたくなるような明るい気持ちにさせてくれる一本です。
¥1,749
全て焼酎

薩摩茶屋

◆村尾と遜色ないクオリティを誇る匠の銘品 三大プレミアム焼酎、通称「3M」の一角「村尾」。焼酎好きに知らない人はいないほどの銘品を製造するのが、鹿児島県薩摩川内市に位置する村尾酒造。1902(明治35)年創業の歴史ある焼酎蔵です。レギュラー商品は「村尾」と「薩摩茶屋」のみ。その違いは麹米にあり、村尾は国産米、薩摩茶屋はタイ産米で仕込まれています。現在は、焼酎造りの天才と呼ばれた村尾寿彦氏より伝統の技を受け継いだ、四代目当主氏郷真吾氏が蔵を引き継いでいます。量より質、昔ながらの丁寧でこだわり抜いた職人技のもとにその素晴らしい逸品は生まれます。 「薩摩茶屋」は蔵元の代表銘柄。黄金千貫を用いて仕込まれたこだわりの技が詰まった逸品です。前述の通り村尾との違いは麹米。タイ産の米で米麹を造ります。昔ながらの、芋焼酎らしいしっかりとした旨味とコク。ほのかな香ばしさと、後味に苦味が感じられるキレ感も抜群。流行りに乗らない「飲み飽きのこない焼酎造り」を目指した珠玉の銘品です。匠の技をじっくりと感じてみてください。
¥1,432
住吉酒販限定全て

SHIFUKU

◆「日常の中にある幸せのひととき」をイメージした、住吉酒販限定焼酎 鹿児島県阿久根の地より数々の本格焼酎を世に送り出してきた鹿児島酒造。甘やかな旨味と香ばしい香りが特徴の蔵元の代表銘柄「やきいも黒瀬」は元祖やきいも焼酎として知られ、全国の焼酎ラバーから根強い人気を誇っています。鹿児島酒造の位置する阿久根市では、西暦1500年代ごろには庶民の間で一般的に焼酎が飲まれていたことがわかっています。その後、江戸時代末期までは阿久根焼酎は薩摩藩を代表する銘品となり、灘の酒以上の高値がつくほどでした。鹿児島酒造は、そんな阿久根焼酎のスピリットを受け継ぎながらも、現代のニーズにマッチした個性的な焼酎を生み出してきた焼酎蔵なのです。 「SHIFUKU」は、住吉酒販限定焼酎。山に日が昇るようなラベルは「至福(=この上ない幸福)」と「私服(=太陽が昇りまた沈む、繰り返す日常)」という2つの意味を掛け合わせ「日常の中にある幸せのひととき」をイメージしたデザイン。鹿児島県産の「ベジータクイーン」という希少なさつまいもを使用した芋焼酎です。爽やかな芋の香りが特徴的。10年以上の長期熟成を経たことによる、濃厚な旨味と柔らかな口当たりが魅力的です。オンザロックで芋本来の力強さと、熟成酒ならではの奥深い味わいをご堪能ください。
¥3,300
住吉酒販限定全て

水鏡

◆みずみずしく芳しい一本 見た目も美しい、お土産にも大人気の住吉酒販限定焼酎。 こちらを製造するのは、福岡県城島町の酒蔵「花の露」です。花の露は創業から250年以上も続く老舗の酒蔵です。主に日本酒の製造が中心ですが、その他の焼酎やリキュールなどの商品にも定評のある、総合的に高い技術を持った福岡を代表する酒蔵の1つです。 そのクリアでみずみずしい味わいは、様々な料理を引き立ててくれます。気品漂う芋のフレーバー、この美しさは、ぜひロックでお楽しみください。
¥3,850
人気商品全て

京屋 雫ル

◆みずみずしさ溢れる、極上の一滴 「自然で環境にやさしい焼酎造り」を目指す京屋酒造。 自社農園にて農薬を使わない、有機肥料を用いた原料造りを実践しています。また、一甕800Lという現代では珍しい少量生産を続け、伝承の甕壷仕込みを現代に伝えています。 「京屋 雫ル」は、宮崎県産の素材のみを使用し、さつま芋はひとつひとつ丁寧に手作業で皮むき。さらに、3年貯蔵した極上の逸品です。まろやかでみずみずしい、優しすぎるほどの味わいを、ご家庭でぜひお楽しみください。
¥5,500
表示: