Filter
分類:
表示:
全て焼酎

なかむら

◆「昔ながら」の詰まった上質な味わい 中村酒造場は、鹿児島県霧島市に広がる国分平野と呼ばれる田園地帯に位置し、明治21(1888)年の創業から約150年に渡り続いてきた歴史のある焼酎蔵です。特に「人の手・人の技」に重きを置いた、昔ながらの焼酎造りにこだわっており、石造りの麹室や冷却槽、1本1本規格の違う和甕などの昔ながらの道具を用いた昔ながらの焼酎造りを続けています。「一生懸命に作って、気軽に飲んでもらう」焼酎を一番と考え、伝統の技を今に伝えています。 蔵元の名を冠したこちら「なかむら」は、中村酒造場の名を一躍世に知らしめた逸品です。原料となる芋には地元産の黄金千貫を使用。また麹米には、活火山地帯である鹿児島の地において、土壌に不足しているカルシウムやマグネシウムを補う特殊な農法「カルゲン農法」で栽培されたヒノヒカリを使用しています。原料と製法にこだわり抜いた味わいは、上質そのもの。上品な香りとまろやかな味わい、余韻がお楽しみいただけます。
¥2,062
全て焼酎

黒瀬安光

◆比類なき究極の芋焼酎、まさに「極上品」 鹿児島県阿久根の地より数々の本格焼酎を世に送り出してきた鹿児島酒造。甘やかな旨味と香ばしい香りが特徴の蔵元の代表銘柄「やきいも黒瀬」は元祖やきいも焼酎として知られ、全国の焼酎ラバーから根強い人気を誇っています。鹿児島酒造の位置する阿久根市では、西暦1500年代ごろには庶民の間で一般的に焼酎が飲まれていたことがわかっています。その後、江戸時代末期までは阿久根焼酎は薩摩藩を代表する銘品となり、灘の酒以上の高値がつくほどでした。鹿児島酒造は、そんな阿久根焼酎のスピリットを受け継ぎながらも、現代のニーズにマッチした個性的な焼酎を生み出してきた焼酎蔵なのです。 こちらは「杜氏の中の杜氏」と呼ばれ、業界にその名を轟かせた鹿児島酒造初代杜氏であり、「現代の名工」黒瀬安光氏。その名を冠する本格芋焼酎です。「S型麹」「ネオマイセル吟醸麹」という2種類の麹を贅沢に使用し、最高のバランスを生み出しています。無濾過仕上げなので、さつま芋の力強い旨味をしっかりと味わうことができます。芳醇な香り、やわらかな喉越し、まろやかな甘味、どこをとっても満足できる、その名に恥じない究極の逸品です。1500年代から脈々と受け継がれてきた、焼酎造りの最高峰を、ぜひご堪能ください。
¥5,600
人気商品全て

◆だまって、ひやして、ストレート 地を感じ、恵みに感謝し、循環させ守っていく。「大地と一体となる焼酎造り」を理念に、ひたむきに焼酎造りと向き合う黒木本店。使用するさつま芋は、黒木本店の自社農場「甦る大地の会」と契約農家が丁寧に栽培・収穫したもののみを使用し、水は地元尾鈴山水脈の上質な超軟水、さらに仕込みには飫肥杉性の木桶を使用など手造りにこだわり、自然と一体化した、農業から始まるよりシンプルな焼酎造りを体現しています。「球 ~Q~」は、そんな黒木本店からの新提案。アルコール度数14度の前割り焼酎です。その名の通り、球体のようにまろやか。ほのかにスモーキーで香り豊かな芋焼酎に仕上がっています。キンキンに冷やして、ストレートで。また、緑茶割りもオススメです。
¥1,859
全て焼酎

㐂六

◆蔵元の名を冠する傑作芋焼酎 地を感じ、恵みに感謝し、循環させ守っていく。 「大地と一体となる焼酎造り」を理念に、ひたむきに焼酎造りと向き合う黒木本店。使用するさつま芋は、黒木本店の自社農場「甦る大地の会」と契約農家が丁寧に栽培・収穫したもののみを使用し、水は地元尾鈴山水脈の上質な超軟水、さらに仕込みには飫肥杉性の木桶を使用など手造りにこだわり、自然と一体化した、農業から始まるよりシンプルな焼酎造りを体現しています。 「㐂六(きろく)」は、黒木本店を代表する芋焼酎。銘柄の名前は「くろき」を逆さまに読んだことから由来します。蔵元の名を冠する、まさに黒木本店のスタンダードと言える一本です。優しい甘味を感じる骨格のしっかりとした味わい。香り高くすっきりとした口当たりです。水割りで風味豊かに、お湯割りで丸みのある味わいに、飲み方を選ばない万能タイプです。
¥1,419
全て焼酎

田倉

◆地元の原料にこだわった、文句なしの芋焼酎 鹿児島県南九州市川辺町に位置する高良酒造は、明治40年創業。丹精込めて仕込まれる「八幡」「田倉」両焼酎は全国的にも根強い人気を誇る銘柄です。生産量はごく少量で、高良家の家族数名で切り盛りされています。蔵の敷地内には数百年もの間湧き出ていると言われている湧き水があり、その湧き水を仕込みと割り水に使用しています。仕込みは全て昔ながらのかめ仕込み、変わらぬ手しごとを今に伝える焼酎蔵です。 「田倉」は、芋の力強い味わいを楽しむことができる芋焼酎。さつまいもらしい豊かな香りと、優しくも力強いコクと味わいが押し寄せます。余韻にほのかな香ばしさが広がり、満足感十分。八幡と比べると穏やかで比較的ライトな飲み口。蔵元の丁寧な造りを感じる極上の逸品です。お湯割りで甘やかな芋の風味とキレの良さが増し、文句なしの一杯に。おすすめです。
¥1,400
全て焼酎

くじらのボトル

◆全てを包み込むような優しさ、力強い旨味 「海が好き」でお馴染みの大海酒造は、1975年創業。地域の9つの焼酎蔵が結集したことからその歴史は始まります。芋焼酎の原料となるさつまいもは、すべて地元大隅半島の契約農家が栽培したものを使用。地元農家と二人三脚で「さつまいも畑から始まる焼酎造り」に力を入れています。近代的な設備の整った蔵ではあるものの、造りの期間中は蔵人は泊まり込みで焼酎造りに勤しむなど、造り手の経験と五感、そして精神力と体力を重視した焼酎造りを大事にされています。その妥協を許さない焼酎造りで生み出される焼酎は、これまでもたくさんの人々を魅了してきました。 「くじらのボトル」は、大海原に生きる鯨のような優しさと力強さを兼ね備えた芋焼酎です。焼酎造りにおいて最もポピュラーなさつまいもである「黄金千貫」を使用して、白麹を用いて仕込まれています。さつまいもらしい香りと柔らかな口当たりが特徴的です。ぜひお湯割りで、豊かな香りと味わいをご堪能ください。
¥1,568
表示: