Filter
分類:
表示:
全て日本酒

六十餘洲 純米吟醸 雄町

◆六十餘洲唯一の雄町米で醸される逸品 長崎県北東部、波佐見町にて1772(安永元)年の創業以来、日本酒を造り続けている今里酒造。歴史に裏打ちされた確かな技術を持って、風土に根ざした酒造りを行っています。また、その歴史ある蔵の一部は平成18(2006)年に国の登録有形文化財に登録されています。ここで醸される「六十餘洲」とは、以前の日本には60余りの国々があったことから、日本全国という意味合いを持ち、日本中の人々に楽しんでいただきたいという想いをこめて名付けられました。 こちらの「純米吟醸 雄町」は、六十餘洲唯一の雄町米を使用して醸される逸品。精米歩合50%と、贅沢な純米吟醸酒です。ほのかな吟醸香が香り、ふくよかな雄町米の旨味が口の中に優しく広がります。柔らかく上品な雰囲気で、六十餘洲らしいバランスの良さを感じます。冷酒推奨ですがお燗でも十分美味。様々なお料理とのペアリングもお楽しみください。
¥3,850
全て日本酒

六十餘洲 純米吟醸 山田錦

◆六十餘洲といえばコレ、今里酒造を代表する一本 長崎県北東部、波佐見町にて1772(安永元)年の創業以来、日本酒を造り続けている今里酒造。歴史に裏打ちされた確かな技術を持って、風土に根ざした酒造りを行っています。また、その歴史ある蔵の一部は平成18(2006)年に国の登録有形文化財に登録されています。ここで醸される「六十餘洲」とは、以前の日本には60余りの国々があったことから、日本全国という意味合いを持ち、日本中の人々に楽しんでいただきたいという想いをこめて名付けられました。 こちらの「純米吟醸 山田錦」は、蔵元の看板のような一本。原料米の山田錦を50%まで磨き上げた贅沢な純米吟醸酒です。決して派手ではないものの上品な吟醸香が香り、柔らかい口当たりの後に旨味がふわっと広がります。コク、酸味のバランスも素晴らしく、後口もスッと穏やかにキレていきます。誰が飲んでも素直に「美味しい」と感じるような、バランスに優れた味わい。冷酒がおすすめですが、お燗でも美味しくいただけます。
¥3,960
全て日本酒

酉与右衛門 特別純米 無濾過生原酒 直汲み 吟ぎんが50

◆岩手県産「吟ぎんが」100%、爽やかに香り爽快にキレる 川村酒造店は1922年に創業した岩手県花巻市の酒蔵です。「酉与右衛門」という銘柄は「人生修行のために全力で酒造りをしたい」という創業者の名前から取られています。「心に響く感動のある酒」を目指し造られた酒は豊かな味わいとキレの良さが特徴的です。 こちらは、岩手県産の「吟ぎんが」を100%使用した特別純米酒。原料米を50%まで磨き上げた、贅沢な逸品です。搾ったお酒をそのまま瓶詰めしているためフレッシュ感は抜群。香りは穏やかでまったく派手さはありませんが、確かな飲みごたえと存在感があります。酉与右衛門らしいパンチの効いた独特の味わいは健在。抜群のキレ感で、日々の食卓をさらに良いものに導いてくれます。
¥3,850
全て季節限定

鳳凰美田 White Phoenix 純米大吟醸原酒 無濾過本生

◆不死鳥の名を冠する、鳳凰美田最高峰酒 明治5(1872)年創業。「地元に根差した愛される酒、愛される酒蔵」を目指して、吟醸酒造りにとことんこだわる小林酒造。豊富な伏流水に恵まれた良質な米の産地に位置し、地元の契約農家と連携した酒造りなど、地域に根ざしたチャレンジも行なっています。手造り仕込みで醸す美酒の数々は香り高く女性的で、銘酒「鳳凰美田」は全国有数の人気を誇っています。 「White Phoenix」は、幻の酒米「愛山」を使用した年に一度の限定出荷商品。イタリア産のシャンパンボトルに瓶詰めされたラグジュアリーな雰囲気。南国フルーツのような風味と、無濾過生原酒ならではのジューシーな旨味。じっくりと味わうべき至福の逸品です。
¥11,000
全て日本酒

鳳凰美田 純米大吟醸 山田錦50 生酒

◆鳳凰美田、はじめるならこの一本から 明治5(1872)年創業。「地元に根差した愛される酒、愛される酒蔵」を目指して、吟醸酒造りにとことんこだわる小林酒造。豊富な伏流水に恵まれた良質な米の産地に位置し、地元の契約農家と連携した酒造りなど、地域に根ざしたチャレンジも行なっています。手造り仕込みで醸す美酒の数々は香り高く女性的で、銘酒「鳳凰美田」は全国有数の人気を誇っています。 こちらは酒米の王様山田錦を50%まで磨いた、定番の純米大吟醸の生酒です。マスカットのような爽やかな香りがほんのりと広がり、みずみずしい上品な味わい。洗練された綺麗な余韻が広がる、透き通った雰囲気の一本です。上質な米と水で醸される、クリアな味わいとエレガントな佇まい。まだ鳳凰美田をお試しでない方は、まずこちらの一本から始めてみるのもオススメです。
¥3,520
全て日本酒

紀土 KID 純米大吟醸酒

◆紀土を代表する定番純米大吟醸 平和酒造は昭和3年創業の酒蔵です。江戸時代からの酒蔵である京都与謝野町の谷口酒造の谷口保は、婿養子として代々仏寺であった山本家の家督を継ぐことになります。生来の酒好きが高じ、酒蔵を創業したのが始まりです。当時の山号寺号が『無量山超願寺』であったので現在でも『超願寺』という屋号で呼ばれることもあります。現在の蔵を代表する日本酒『紀土』、様々な種類がある梅酒で知られる『鶴梅』、和歌山の素材を活かした『HEIWA CRAFT』と様々なブランドを手がけています。 こちらは、紀土定番の純米大吟醸酒。原料米は50%精米の山田錦100%。華やかな香りがしっかりと感じられ、優しい甘味が口いっぱいに広がります。程よい酸が相俟って、後に続く余韻は非常に心地良く、爽やかに何度も杯が重ねられます。これぞ紀土を代表する味わいといっても過言ではない一本です。
¥3,080
全て日本酒

天吹 純米吟醸 雄町 生酒

◆「なでしこ」花酵母使用、華やかジューシーで親しみやすいお酒 300年の長い歴史を持つ天吹は新しい酵母である花酵母と歴史の中で蓄積された技を引き継いだ蔵人たちが、真摯に美酒造りを追求しています。11種類の花酵母と、山田錦や愛山、雄町など様々な種類の酒米を使用し食前酒、食中酒、食後酒と様々な場面にぴったりのお酒を造っています。近年「インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2019」など数々の品評会で賞をとり 国内外問わず評価され今では花酵母を代表する酒蔵とまで言われる。 「純米吟醸 雄町 生酒」は、雄町を100%使用し「ナデシコ」の花酵母を用いて造られる逸品。花言葉は「いつも愛して、純粋の愛」です。華やかで上品な香りと、口いっぱいに広がるふくよかな旨味。後味のキレも申し分ない、三拍子揃った仕上がり。誰もが純粋に美味しいと感じるような、ジューシーで親しみやすい一本です。
¥3,872
全て日本酒

六十餘洲 純米大吟醸

◆六十餘洲最高峰、飲みあきしない絶品 長崎県北東部、波佐見町にて1772(安永元)年の創業以来、日本酒を造り続けている今里酒造。歴史に裏打ちされた確かな技術を持って、風土に根ざした酒造りを行っています。また、その歴史ある蔵の一部は平成18(2006)年に国の登録有形文化財に登録されています。ここで醸される「六十餘洲」とは、以前の日本には60余りの国々があったことから、日本全国という意味合いを持ち、日本中の人々に楽しんでいただきたいという想いをこめて名付けられました。 こちらは、山田錦を38%まで磨いた贅沢な純米大吟醸酒です。微かにぶどうを想わせるような爽やかでフルーティな香り、ふくらみのあるしっかりとした旨味と甘味が楽しめます。ソフトな口当たりで、ボリューム感はありながらも洗練されたクリアな後口。飲みごたえと上品なキレを兼ね備えた、身体にゆっくりと染み渡るような一本。六十餘洲最高峰、ぜいたくなひとときをじっくりとお楽しみください。
¥3,520
全て日本酒

酉与右衛門 特別純米 無濾過生原酒 直汲み 美山錦55

◆エスニックフードを呼ぶ力強い酸 川村酒造店は1922年に創業した岩手県花巻市の酒蔵です。「酉与右衛門」という銘柄は「人生修行のために全力で酒造りをしたい」という創業者の名前から取られています。「心に響く感動のある酒」を目指し造られた酒は豊かな味わいとキレの良さが特徴的です。 口に広がる力強い酸味と口の中に広がる旨みがあります。程よいボリューム感に美山錦の個性を感じるお酒です。
¥1,870
全て日本酒

三連星 黒 純米酒 生詰原酒 吟吹雪

◆三連星と黒でニヤリとする方も 美冨久酒造は1917(大正6)年創業。東海道五十三次、五十番目の宿場町「水口宿」の街道筋に蔵を構えています。「美しく、冨くよかで、久しい」という理念のもと、昔ながらの醸造法、山廃仕込みと吟醸仕込みで手造りの地酒を醸しています。蔵元の直売所では毎月月末に量り売りをしているという、地元の人々に愛されている酒蔵です。 「三連星」は若手の蔵人3名で仕込みを行った限定ブランドです。こちらは、滋賀県が開発した「吟吹雪」を使用し丁寧に醸された純米酒。濃醇なアタック、酸のキレもあり、ボリューム感のあるパワフルな味わいが楽しめます。しっかりとした味わいのお酒が好きな方におすすめです。
¥1,512
全て日本酒

美田 山廃純米にごり

◆コクとすっきり、両方が楽しめるにごり酒 みいの寿は福岡県三井郡に大正11年(1922年)創業。その昔、宿場を含めて3箇所湧き水が出たため三井郡と呼ばれるようになった地に誕生しました。福岡県内では早々に純米酒に力を入れた日本酒づくりを始めた酒蔵です。和食の出汁に合う酒を目指し、キレと酸がある酒質が特徴です。また、人気バスケットボール漫画の登場人物の名前にもなっています。 こちらは甘すぎず辛すぎず、バランスの取れたにごり酒です。山廃のため程よいコクと乳酸系の酸味があり、後味はすっきり爽やか。キリッと冷やしてにごりのクリーミーさを味わうも良し、氷を浮かべてオンザロックも良し。お食事にも合わせやすいです。
¥1,534
全て日本酒

三井の寿 純米大吟醸 酒未来

◆日本酒の未来を感じる酒! 三井の寿は福岡県三井郡に大正11(1922)年創業。その昔、宿場を含めて3箇所湧き水が出たため三井郡と呼ばれるようになった地に誕生しました。福岡県内では早々に純米酒に力を入れた日本酒づくりを始めた酒蔵です。和食の出汁に合う酒を目指し、キレと酸がある酒質が特徴です。また、人気バスケットボール漫画の登場人物の名前にもなっています。 「酒未来」というのは十四代で有名な高木酒造が、18年の歳月をかけて作った酒米です。その酒米を譲り受けて造られた、上品で柔らかな香りと優しい甘みを感じるお酒です。日本酒造りの新しい風を感じるお酒です。
¥2,200
表示: