Filter
分類:
表示:
全て日本酒

乾坤一 純米吟醸原酒 超辛口

◆洗練された味わいの東北の美酒 大沼酒造店は正徳2(1712)年創業。300年続く酒蔵です。みちのくの小京都と呼ばれる、歴史的な情緒が色濃く残る町にあります。東日本大震災で蔵は大きな損傷を受けましたが、設備を改善し300年の歴史を途絶えさせることなく地元の米と水、伝統の寒造りの技を生かし、旨い酒を作り続けています。 こちらは、全量“美山錦”で醸した純米吟醸原酒。「超辛口」といえど、しっかりとした米味も感じられるバランスの良さが魅力的です。香りは控えめで、キレ味は抜群。その洗練された味わいにじっくりと酔いしれたい一本です。温度帯問わず、幅広いジャンルのお料理とお楽しみいただけます。
¥3,575
全て日本酒

古伊万里 前 純米酒

◆前シリーズのスタンダード、バランスの良い純米酒 古伊万里酒造は創業から111年。江戸時代から伊万里の港で呉服店を営んでいましたが、明治42年に酒蔵に転身しました。今でも多くの人々に愛されている焼き物、古伊万里のように世界中の人々に愛飲されるようにと願いを込めながら造られています。昔ながらの寒造り、木槽搾りで強いこだわりをもった酒蔵です。海外での受賞歴もあり、世界でも認められている実力派です。 「前(さき) 純米酒」は、蔵元4代目夫婦が先代から受け継いだ地酒蔵より前に進むため2009年に発足した「前シリーズ」のスタンダードとなる一本です。さらりと軽快な飲み口とお米の優しい甘みを感じる、バランスのとれた味わい。後口にかけて程よい酸が感じられて、スッとキレていきます。個性を持ちつつどこか控えめで、飲むものを魅了する純米酒です。
¥1,485
全て日本酒

繁桝 酒是日本魂 純米吟醸 山田錦

◆明日への活力になる、幸せの力水 繁桝を造る高橋商店は亨保2(1717)年創業。福岡県八女市に位置し、約300年の歴史を持つ老舗の酒蔵です。ふくよかな酒質で、福岡でも指折りの人気を誇っています。主に、福岡県産の山田錦、雄町、夢一献を使用した地域に根ざした酒造りを実践しています。 高橋商店が日本酒の復権を祈るとともに、日本酒がみんなの心の糧、体の糧として生活に潤いと活力を与える「幸せの力水」となることを願い造られたお酒です。柔らかくふくよかで旨みたっぷり。奥のほうにほんのりと酸味を感じ、後味はキレよし。じんわり身体に染み込んでゆく、明日への活力になるような優しいお酒です。冷やしすぎずに口当たりの柔らかさをお楽しみください。
¥3,600
全て日本酒

駿 純米酒

◆水の美しさを感じる柔らかな純米酒 いそのさわは名水百選にも選ばれている福岡県うきは市で明治26年に創業しました。町の水道水すべてが天然水でまかなわれている、全国でも数少ない水の郷です。「名水あるところに銘酒あり」蔵の井戸からこんこんと湧き出る、清らかで美しい水を仕込み水として使っています。口にしたときのすっとした清らかさ、柔らかさはこの名水によって表現されています。 「駿 純米酒」は全量山田錦を使用し、香りはひかえめながら山田錦特有のまろやかでキレの良い軽快なお酒に仕上がっています。バランスが良く、どの温度帯でも楽しめる良質な純米酒です。うきはの自然が生んだ清らかな味わいを、じっくりとお楽しみください。
¥1,650
全て日本酒

墨廼江 特別純米

◆魚介類に合わせるならこれ! 墨廼江(すみのえ)酒造は弘化2(1845)年創業。水を祭った墨廼江の神を酒名にしています。東日本大震災では津波が押し寄せ、酒造り中の蔵の中まで浸水。大変なダメージを受けましたが、震災直後から様々な人たちの協力により再開することができました。目指すのは「きれいで柔らかく、気品漂う風味豊かな酒」。復興を支援してくださった全国の人々にさらに喜んでもらえるよう、感謝の気持ちを込めて酒造りをしています。 こちらは蔵元の定番酒、芯のしっかりしたふくらみのある特別純米酒です。穏やかな香り、コク、バランスがとれていて魚介類によく合います。冷やからお燗まで、幅広い温度帯で楽しめる墨廼江のスタンダードな一本です。
¥2,750
全て日本酒

清酒竹鶴 純米

こちらもご覧ください 酒大将SAKETAISHO 【#247】日本酒と梅干し【煎り酒ってなんですか?】 https://www.youtube.com/watch?v=SRvHJE9r7Rk
¥2,750
全て日本酒

清酒竹鶴 生もと純米

こちらもご覧ください 酒大将SAKETAISHO 【#155?】ドンタコスで一献 https://www.youtube.com/watch?v=FUOfBhfXCpM
¥4,620
全て日本酒

丹澤山 純米 阿波山田錦 麗峰

◆燗酒でお悩みの方はこちらをどうぞ 川西屋酒造店は、1897年(明治30年)創業。蔵を代表する銘柄の由来にもなっている「丹沢山」など連なった山々の麓に蔵を構え、清らかな水で酒造りを行なっています。目指すは「食と酒、お互いの旨さを引き立てあう酒」。日本の食文化に寄り添い、料理と合わせた時に真価を発揮する。神奈川県内のみならず全国的にも人気を集める蔵元です。 「麗峰」は、徳島県産「阿波山田錦」を全量使用した定番純米酒。1年以上のタンク熟成を経て出荷される熟成純米酒でもあります。とろみがありまったりとした口当たり、印象的な熟成味と力強い旨味がじんわりと広がり穏やかに流れていきます。このお酒の醍醐味はなんといっても“熱々の燗”。とびきり燗まで耐えうる濃密なエキス感。料理とともに楽しめて、いつまでも飲んでいられる一本です。
¥4,242
全て日本酒

司牡丹 純米 船中八策

◆老舗酒蔵の大定番商品 司牡丹酒造は関ヶ原の合戦直後、1603年(慶長8年)創業の歴史ある酒蔵です。坂本龍馬ゆかりの酒蔵としても知られています。「司牡丹」の名は、蔵元の位置する佐川の出身で明治政府の宮内大臣も務めた田中光顕伯爵が命名。「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」という意味が込められています。以来幾多の日本酒鑑評会において賞を受賞し、吉田茂元首相も愛飲するなど日本の歴史とも繋がりの深い土佐の地酒蔵です。 「船中八策」は、言わずと知れた蔵元一番人気の定番酒。銘柄の名は、明治政府のあり方について坂本龍馬が船中で考えた策に由来します。地元高知県においても「最も土佐らしい酒ならコレ!」という評判も多い名作。品の良いナチュラルな香りとなめらかに膨らむ味わい、そして抜群のキレ味が特徴です。食中酒としてのバランスに優れ、冷酒からお燗まで幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
¥3,280
表示: