Filter
分類:
表示:
全て日本酒

乾坤一 特別純米辛口

◆飯米ササニシキを使った料理を引き立てる名脇役 大沼酒造店は正徳2(1712)年創業。300年続く酒蔵です。みちのくの小京都と呼ばれる、歴史的な情緒が色濃く残る町にあります。東日本大震災で蔵は大きな損傷を受けましたが、設備を改善し300年の歴史を途絶えさせることなく地元の米と水、伝統の寒造りの技を生かし、旨い酒を作り続けています。 「乾坤一 特別純米辛口」は、大沼酒造店を代表する定番酒です。飯米のササニシキを使用しており、米の旨味がダイレクトに伝わってきます。爽やかで穏やかな甘みと引き締める酸味があり、魚料理はもちろん、苦味のある野菜とも好相性です。春野菜の天ぷらやゴーヤチャンプルーなどとぜひ合わせてみて下さい。後味のキレの良さが軽快で心地よいお酒です。
¥1,595
全て日本酒

古伊万里 前 純米吟醸 山田錦

◆受賞歴多数!海外でも愛される現代的で艷やかなお酒 古伊万里酒造は創業から111年。江戸時代から伊万里の港で呉服店を営んでいましたが、明治42年に酒蔵に転身しました。今でも多くの人々に愛されている焼き物、古伊万里のように世界中の人々に愛飲されるようにと願いを込めながら造られています。昔ながらの寒造り、木槽搾りで強いこだわりをもった酒蔵です。海外での受賞歴もあり、世界でも認められている実力派です。 「古伊万里 前シリーズ」は四代目蔵元の前田夫妻が地酒蔵より前に進むために立ち上げたもの。この純米吟醸は数々の鑑評会で受賞ラッシュ!古伊万里酒造を代表する看板商品です。みずみずしい透明感もありながら、華やかで艶やかな吟醸香にほれぼれします。古伊万里ビギナーの方に最初におすすめしたい一本。
¥1,980
全て日本酒

古伊万里 前 純米大吟醸

◆世界に通用するエレガントなお酒 古伊万里酒造は創業から111年。江戸時代から伊万里の港で呉服店を営んでいましたが、明治42年に酒蔵に転身しました。今でも多くの人々に愛されている焼き物、古伊万里のように世界中の人々に愛飲されるようにと願いを込めながら造られています。昔ながらの寒造り、木槽搾りで強いこだわりをもった酒蔵です。海外での受賞歴もあり、世界でも認められている実力派です。 「古伊万里 前シリーズ」は四代目蔵元の前田夫妻が地酒蔵より前に進むために立ち上げたもの。「前」シリーズの最高峰である純米大吟醸は、優しく上品さがあり余韻がとても美しいです。常に前に向かってゆくこの美しく清らかなお酒は、ぜひワイングラスに注いでで酔いしれてください。
¥3,630
全て日本酒

越乃寒梅 白ラベル

◆高品質の普通酒、飲めばこだわりを感じます 石本酒造は明治40年創業。江戸時代からの梅の名産地である新潟県亀田郷で阿賀野川を水系とした良水と、低温環境を作り出す冬の雪があり酒造りの好適地に蔵があります。吟醸造りを基本とし、キレのある飲み口のいい酒、米本来の旨さを感じられる酒を目指しています。 「越乃寒梅 白ラベル」は料理に寄り添い、飽きずに飲める晩酌向きの一本です。長年ファンから愛されている越乃寒梅の定番酒です。爽やかで力強いキレ味は飲みごたえ抜群。普通酒ですが精米歩合58%のためスッキリしていながら旨味のあるお酒に仕上がっています。冷やしすぎず、常温からぬる燗がオススメです。
¥495
全て日本酒

越乃寒梅 純米吟醸 灑

◆華やかな造りの多い時流とは一線を画す、純粋できれいな酒 石本酒造は明治40年創業。江戸時代からの梅の名産地である新潟県亀田郷で阿賀野川を水系とした良水と、低温環境を作り出す冬の雪があり酒造りの好適地に蔵があります。吟醸造りを基本とし、キレのある飲み口のいい酒、米本来の旨さを感じられる酒を目指しています。 「純米吟醸 灑(さい)」は、なんと45年ぶりの新商品。香り穏やか、流れ落ちていくような飲み心地でライトなお酒です。ライトですがその中に芯のある米の旨味を感じます。日本酒初心者の方でもトライしやすい柔らかくなめらかな飲み口です。最初はフルーティーさを感じますが、杯を重ねるごとに段々と越乃寒梅らしいキレが際立つ一本です。冷から燗まで楽しんでいただけます。
¥1,947
全て日本酒

御前酒 1859 菩提もと 雄町

◆雄町の未来は、御前酒が醸す 辻本店は文化元(1804)年創業。もとは「炭屋」という屋号で呉服商を営んでいた「彌兵衛 篤仁」が、それを番頭に譲り酒造業を始めました。現在は岡山県初の女性杜氏が率いる、若い造り手の多い酒蔵です。岡山県といえば雄町米のルーツ。辻本店ではその雄町米の特性を熟知し、全使用米の50%が雄町米と強いこだわりを持っています。 「1859」は雄町の歴史が始まった年に由来しています。菩提もとらしい豊かな酸味のあるお酒です。穏やかでふくよかな雄町の旨味が感じられ、後キレの良いメリハリのある味わい。まろやかで優しい雰囲気が漂います。雄町のこれからの未来を照らす一本です。
¥1,760
全て日本酒

独楽蔵 特別純米 無農薬山田錦六十

◆柔らかなほっとするお酒 杜の蔵は1898年創業。酒粕焼酎の製造から始まり、その他の素材で造る焼酎、日本酒の製造と続いています。1920年にはより良い水質と豊富な水量を求め、現在の筑後地方に移転しました。2005年には九州でいち早く全量純米蔵に切り替えた酒蔵です。米と水だけで醸す、純粋なお酒ならではの旨みと個性の豊かさを追求しています。 こちらのお酒は、全量無農薬の山田錦を使用しています。4軒の酒米農家と造った限定酒です。柔らかく包み込んでくれるような穏やかで優しい香りと旨みは、ゆったりとした時間を過ごさせてくれます。常温から燗で、ゆるりとお楽しみ下さい。
¥1,870
全て日本酒

独楽蔵 玄 円熟純米吟醸

◆ほっとする丸みのある熟成酒 杜の蔵は1898年創業。酒粕焼酎の製造から始まり、その他の素材で造る焼酎、日本酒の製造と続いています。1920年にはより良い水質と豊富な水量を求め、現在の筑後地方に移転しました。2005年には九州でいち早く全量純米蔵に切り替えた酒蔵です。米と水だけで醸す、純粋なお酒ならではの旨みと個性の豊かさを追求しています。 こちらは低温でじっくりと熟成させたふくらみのあるまろやかなお酒です。古酒ならではの落ち着いた香りと独特な香味は飲み飽きせず、二杯目三杯目と旨みが増していきます。常温で空気になじませるかお燗がオススメです。濃い味付けのものやクリームチーズにも合います。
¥1,980
全て日本酒

西條鶴 無濾過純米

◆ソース味の料理に合わせるならコレ 西條鶴醸造の蔵は大部分が明治中期に建てられたままの姿で残っています。機械の手に頼らない手造りと、米と水を大切にしており、伝統的なうまい日本酒を味わえます。米は広島のものを100%近く使用。モンドセレクションでは何年も連続して金賞を受賞するなど、高い品質のお酒を醸している酒蔵です。軽さとあと切れの良さを目指して酒造りをしています。 広島の料理に合わせるならコレ。果実を想わせる爽やかな香りもありながら、しっかりと濃厚な旨味と甘味が口の中いっぱいに広がります。確かな存在感と満足感。お好み焼きなど、ソース味のお料理との相性は言わずもがな。ぜひ一度お試しください。
¥1,683
全て季節限定

西條鶴 無濾過純米 新酒・しぼりたて

◆西條鶴定番酒の季節限定しぼりたてver. 西條鶴醸造の蔵は大部分が明治中期に建てられたままの姿で残っています。機械の手に頼らない手造りと、米と水を大切にしており、伝統的なうまい日本酒を味わえます。米は広島のものを100%近く使用。モンドセレクションでは何年も連続して金賞を受賞するなど、高い品質のお酒を醸している酒蔵です。軽さとあと切れの良さを目指して酒造りをしています。こちらは、定番「無濾過純米酒」の新酒しぼりたてバージョン。この季節だけの限定酒です。新酒ならではの爽やかな香りが感じられ、含んだ瞬間に優しい甘味・旨味が口いっぱいに広がります。滑らかな口当たりとボリューム感のある味わいは、濃いめのお料理にもよく合います。牡蠣やおでんなど冬の味覚と合わせるのもおすすめです。
¥1,683
全て日本酒

澤の花 純米吟醸 ひまり

◆飲みあきしない定番の食中酒 伴野酒造は明治34(1901)年創業。信州佐久の美しい清流に咲く美しい花が澤の花の由来になっています。あやめがシンボルマークの澤の花は、旨く、心地よく、安らげる酒を目指しており、風流な名前も魅力のひとつです。 透明感溢れきれいな酸。長いきりりとした余韻が心地よい。ひだまりの中にいるような心が安らぐ、ほっとするお酒です。ゆるりとしたい時にぴったり!
¥1,837
表示: