Filter
分類:
表示:
全て日本酒

繁桝 特別純米 雄町

◆雄町のコクが楽しめるお酒 繁桝を造る高橋商店は亨保2(1717)年創業。福岡県八女市に位置し、約300年の歴史を持つ老舗の酒蔵です。ふくよかな酒質で、福岡でも指折りの人気を誇っています。主に、福岡県産の山田錦、雄町、夢一献を使用した地域に根ざした酒造りを実践しています。 こちらは原料米に雄町を100%使用し、60%まで磨き上げた特別純米酒です。雄町の持つコクと甘味がしっかり引き出されたお酒で、後味のキレも爽快。ぬる燗がおすすめです。優しく穏やかな飲み口に癒されます。お米の持つ柔らかい旨味をご堪能ください。
¥1,549
全て日本酒

七本鎗 awaibuki

◆シュワッと爽やかスパークリング酒 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 こちらは、瓶内二次発酵による、微発泡で甘酸っぱく爽やかなスパークリング日本酒。アルコール度数7%でお米の旨味甘味を上品に楽しめます。酵母の息吹による二次発酵や、オリが白く舞うイメージを世界最大積雪量の記録を持つ滋賀県最高峰の伊吹山と重ね合わせて名付け、ラベルは「泡」をイメージしたデザインとなっています。振らずに開栓し、冷やしてお召し上がりください。
¥1,430
全て日本酒

七本鎗 純米 シェリー樽熟成

◆シェリー樽で熟成した新感覚の純米酒! 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 一風変わったこちらのお酒は、スペインから輸入したシェリー樽に七本鎗の純米酒を入れ熟成させたもの。香りはほのかにシェリー樽のニュアンスがあり、口に含むと純米酒の旨味がぐいっと押し寄せてきます。グラスに注いで美しい琥珀色を楽しんでください。食事にはお肉料理やハーブ、スパイスを使ったものとぜひ合わせてみて下さい。食後にビターチョコレートやドライフルーツとも相性良しです。
¥1,980
全て日本酒

七本鎗 純米 玉栄

◆ゆっくりと余韻も楽しみたい純米酒 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 こちらは「純米 玉栄」。玉栄というお米は熟成することによってより旨みを増す酒米です。こちらのお酒も1年以上熟成させることにより、深いコクとまろやかさを味わうことが出来ます。丸くなめらかな舌触り、重厚な旨みと酸味がきゅっと引き締まった印象です。ゆっくりと余韻も楽しみたい。
¥1,650
全て季節限定

七本鎗 純米 玉栄 しぼりたて生原酒

◆内に秘めた力強さ、七本鎗新酒第一弾 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 こちらは七本鎗搾りたて新酒第一弾。滋賀県産「玉栄」を使用した純米生酒です。搾りたてならではのフレッシュ感の中に、しっかりと米の旨味とボリューム感を感じられる七本鎗らしい味わい。程よく酸の効いたキレ味も爽快で、飲みごたえは抜群です。これぞ七本鎗といった力強さを感じる一本です。
¥1,980
全て季節限定

七本鎗 純米 活性にごり酒

◆鮮烈なガス感、パワフルな旨味 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 こちらは「玉栄」を使用した、季節限定の活性にごり酒。瓶底にオリがたっぷりと沈殿した白濁とした色合い。鮮烈なガス感、おりがらみならではのクリーミーでジューシーな旨味が特徴です。ベタッとしない軽快な飲み口も魅力的。上澄みから徐々に変化する、味わいのグラデーションもお楽しみください。 ※瓶を立てた状態で冷蔵保管し、開封の際は十分ご注意ください。
¥2,035
全て季節限定

七本鎗 無農薬純米 無有

◆農薬を「無」くすことで、新たな価値「有」るモノを生み出す 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 「無有(むう)」とは、“農薬を無くす事で、農家と酒蔵双方の想いの有る、新たな価値有るモノを生む”そんな気持ちのこもった無農薬純米酒。地元篤農家「家倉敬和」氏と七本鎗蔵元冨田氏の出会いにより2010年よりスタートしました。その他のレギュラー商品より長めの1年半の熟成期間をとり、たっぷりと旨味の乗った味わいに仕上げています。
¥2,200
全て季節限定

七本鎗 無農薬純米 無有 生もと木桶

◆無農薬でできたお酒の優しさ 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 こちらの「生もと 無農薬純米 無有」は、既存の「無有」のニュアンスもありつつ、生もとで造られたお酒らしい酸味が感じられる味わいです。無農薬でできたお米に感じられる優しいタッチをお楽しみください。限りなくナチュラルな自然の味わいが感じられます。
¥2,860
全て日本酒

白糸70

◆雑味なし、若々しい旨さのある純米酒 山田錦の田んぼに囲まれた酒蔵、白糸酒造。蔵のある糸島市は知る人ぞ知る山田錦の産地です。創業150年の酒蔵ですが、地元で育った山田錦を使い始めたのは平成元年。昔ながらのハネ木搾りで優しく搾られたお酒は糸島への敬愛と感謝が込められています。8代目蔵元である田中克典さんのもと、地元に根づいた酒造りでどんどんファンを増やしている、福岡で今最も勢いのある酒蔵です。 「白糸70」は、一口目はまるで水のようにすっと消えていきます。杯を重ねるごとに旨味、香りが増していき、山田錦らしいしっかりとした味わいに変化していきます。精米歩合70%ですが雑味はなく、透明感と優しい華やかさがあります。味わいの変化を楽しんでいるとあっという間になくなっている、やみつきになるお酒です。ラベルは和紙にうっすらと白糸の文字。8代目蔵元の田中克典さんの弟、公二さんがデザインをしています。モダンなデザインも人気もひとつです。
¥1,424
全て日本酒

白糸55

◆すっきりフルーティー、体に馴染む酒 山田錦の田んぼに囲まれた酒蔵、白糸酒造。蔵のある糸島市は知る人ぞ知る山田錦の産地です。創業150年の酒蔵ですが、地元で育った山田錦を使い始めたのは平成元年。昔ながらのハネ木搾りで優しく搾られたお酒は糸島への敬愛と感謝が込められています。8代目蔵元である田中克典さんのもと、地元に根づいた酒造りでどんどんファンを増やしている、福岡で今最も勢いのある酒蔵です。 「白糸55」は、丹念に仕込まれたフルーティーなお酒。青りんごのような爽やかな酸味と香りがあります。ふんわりと体に馴染む、するすると飲めるお酒です。
¥1,879
全て日本酒

白糸45

◆透きとおった繊細な味わい 山田錦の田んぼに囲まれた酒蔵、白糸酒造。蔵のある糸島市は知る人ぞ知る山田錦の産地です。創業150年の酒蔵ですが、地元で育った山田錦を使い始めたのは平成元年。昔ながらのハネ木搾りで優しく搾られたお酒は糸島への敬愛と感謝が込められています。8代目蔵元である田中克典さんのもと、地元に根づいた酒造りでどんどんファンを増やしている、福岡で今最も勢いのある酒蔵です。 華やかな香りと透明感ある深い味わい。糸島産山田錦は、芯白がきちんと真ん中にあり、大きいのが特徴。その山田錦を45%にまで精米した繊細で透きとおった味わいが楽しめます。
¥2,693
全て日本酒

神亀 仙亀 にごり酒 かるくいっぱい

◆かるくいっぱい!キンキンに冷やして飲みたい 神亀酒造は江戸時代末期の嘉永元(1848)年創業。昭和62(1987)年には仕込む酒のすべてを純米酒に転換しました。日本酒蔵で初の純米蔵として知られています。「神亀」とはかつて蔵の裏手にあった「天神池」に棲むという神の使いの亀にちなんでいます。仕込み水は秩父系荒川の伏流水を使用。硬水ならではの骨格のしっかりとした酒質です。 「仙亀 かるくいっぱい」は、にごりの低アルコール発泡酒。和食も合いますが、オススメはイタリアン。開栓時にゆっくりとまざってゆく姿も美しく、眺めるのも楽しいお酒です。ラムネのような香りと酸味、元気いっぱいな泡が心地良く、かるくいっぱいのつもりがあっという間に飲み干してしまいます。
¥573
表示: