Filter
分類:
表示:
全て季節限定

風の森 露葉風 507

◆地元特有の酒米「露葉風」で醸した純米大吟醸クラス 油長酒造は奈良県御所市にある300年を超える歴史ある酒蔵です。無濾過生原酒で知られる風の森、戦国時代の酒造りを今に伝える菩提もとで醸される鷹長、日本酒発祥の地とされる奈良で伝統と革新をともに酒造りを通じて古より続く奈良の風土や文化を守り、それを更に前進させながら後世へと受け継いでます。 「露葉風 507」は、奈良県でのみ栽培される酒米「露葉風(つゆばかぜ)」を使用して醸された純米大吟醸クラスのお酒です。また「507」とは、精米歩合50%で7号酵母を用いて醸したお酒という意味です。風の森らしいフレッシュ&ジューシーな、まっすぐに伝わってくるお米の甘味と旨味。幅広い方々にお楽しみいただけること間違いなしのキャッチーな一本です。
¥1,870
全て日本酒

風の森 ALPHA2 この上なき華

◆風の森の最高峰 油長酒造は奈良県御所市にある300年を超える歴史ある酒蔵です。無濾過生原酒で知られる風の森、戦国時代の酒造りを今に伝える菩提もとで醸される鷹長、日本酒発祥の地とされる奈良で伝統と革新をともに酒造りを通じて古より続く奈良の風土や文化を守り、それを更に前進させながら後世へと受け継いでます。 高精白にも耐えうる秋津穂の特性を生かし、22%まで精米しています。7号系酵母と組み合わせる事で、この米の持つポテンシャルを余す事なく発揮させたお酒です。一般的な高精白とは一線を画す、複雑で華やかな香りの酒質をもっています。同一酵母での精米歩合の違いが、味覚と香気成分に及ぼす影響を感じることができるお酒です。どこまでも滑らかな質感から、この上なき華と名付けられています。
¥3,300
全て季節限定

風の森 ALPHA5 燗SAKEの探求

◆風の森α「燗 SAKE の探求」 油長酒造は奈良県御所市にある300年を超える歴史ある酒蔵です。無濾過生原酒で知られる風の森、戦国時代の酒造りを今に伝える菩提もとで醸される鷹長、日本酒発祥の地とされる奈良で伝統と革新をともに酒造りを通じて古より続く奈良の風土や文化を守り、それを更に前進させながら後世へと受け継いでます。 「TYPE-5」は、燗酒として、温度の違いによる味わいの変化を楽しむ為に、2つの技術を用いて設計されています。乳酸発酵を利用した独自の酒母を用いることで、乳酸菌の紡ぎだす酸とアミノ酸が酒質に複雑味と幅を与え、また、仕込水の代わりに部分的に古酒を用いる事で、自然な甘みを演出し、時を経たお酒の持つ奥ゆかしさがあります。温めてお飲みいただくことで、これらの特徴をより一層鮮明にご賞味いただけます。お酒は古酒由来の綺麗な金色をしております。グラスに注いでお楽しみください。
¥1,793
全て日本酒

醸し人九平次 別誂

◆既製品ではない誂え品 1647年より代々、長きに渡って酒造りを行ってきた萬乗醸造。「日本酒に21世紀の新しい光を当て、新しいステージに立たせてやりたい」そんな15代目久野九平治氏の思いから生まれたのが「醸し人九平次」です。吟醸酒造りにいち早く取り組み、その違いを生み出す原料米の質に徹底的にこだわった酒造りを行なっています。今では、フランスのミシュラン三ツ星レストラン「Guy Savoy」のワインリストにオンメニューされるなど、世界的にも評価の高い銘柄のひとつです。2016年には、ブルゴーニュの銘醸地「Morey Saint-Denis」にてワイン醸造をスタートするなど、新たなチャレンジを日々続けています。 この品は、特別に造られた「誂え品」です。既製品ではありません。女性がドレスを仕立てるように、男性がスーツをあつらえるように、生地を選ぶ事から始まります。鏡の前で採寸し、仮縫へと、続くオートクチュールなのです。生地の質感と身体にフィットするその着心地は、香りと味に置き換えられます。お米の密度とエネルギーからくる、その上質感は皆様を非日常にお連れします。
¥5,500
全て季節限定

寒紅梅 純米 FUYUのしろくま うすにごり

◆冬限定しろくまラベル、透明感抜群のうすにごり 寒紅梅酒造は、安政元(1854)年創業。長い歴史を経て紡いできた確かな職人技が光る、伊勢の清酒蔵です。選び抜かれた米と地元の澄んだ水を使って、人の手仕事にこだわり酒造りを行っています。2010年、旨い日本酒造りを求め、佐賀「東一」を醸す五町田酒造において製造部長などを歴任した勝木慶一郎氏に酒造りを学ぶなど、さらなる進化を続けています。 こちらは冬季限定のうすにごり生酒、通称しろくまラベル。原料米に五百万石を使用した、新酒のしぼりたて原酒を瓶詰め。穏やかな香りとジューシーな甘味。かわいいしろくまのラベルが目を引きますが、決して派手なタイプではなく上品で透き通った飲み口が印象的な一本です。
¥1,980
全て日本酒

菊姫 にごり酒

◆ぐびぐび飲めちゃうにごり酒 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。 酒造りが始まって「新酒第一弾」として最初に絞られるのがこちらの「にごり酒」。毎年楽しみにされてる方も多いと思います。口当たりは柔らかく、上品な酸と米の甘みが見事に混ざり合い、本当に美味しいにごり酒です。冷酒から燗酒、更にはソーダで割るなど、幅広く楽しめます。
¥1,100
全て日本酒

菊姫 吟 大吟醸

◆菊姫が生み出す大吟醸を超える「超吟醸酒」 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。全ての酒に、山田錦の最高峰である兵庫県特A地区吉川町産を使用し、名実共に日本を代表する蔵元です。 こちらは、品評会で数々の栄誉に輝いてきた菊姫が、鑑評会に出品するための酒、利くための酒ではなく、従来より目指している「飲んで旨い吟醸酒」として吟醸酒とはどこまで洗練され得るか、菊姫の意欲と誇りにかけて醸された吟醸酒です。まさに大吟醸を超える「超吟醸酒」。熟成を経て品格を得た深い味わい、心地よい余韻を是非ご堪能ください。
¥10,560
全て日本酒

紀土 KID 純米大吟醸 スパークリング

◆IWCで多数の受賞を誇る実力派 平和酒造は昭和3年創業の酒蔵です。江戸時代からの酒蔵である京都与謝野町の谷口酒造の谷口保は、婿養子として代々仏寺であった山本家の家督を継ぐことになります。生来の酒好きが高じ、酒蔵を創業したのが始まりです。当時の山号寺号が『無量山超願寺』であったので現在でも『超願寺』という屋号で呼ばれることもあります。現在の蔵を代表する日本酒『紀土』、様々な種類がある梅酒で知られる『鶴梅』、和歌山の素材を活かした『HEIWA CRAFT』と様々なブランドを手がけています。こちらのスパークリングはIWCでの受賞も多い実力派です。瓶内二次発酵のクリーミーな泡と爽やかな香味で杯が進む極上のアペリティフ。優しく広がる旨味をじっくりとお楽しみください。
¥1,210
全て季節限定

旭興 純米吟醸 無加圧生原酒

◆贅沢な無加圧のフリーランを瓶詰め 明治25(1892)年創業、栃木県大田原市の須佐木という小さな集落に位置する渡邉酒造。清らかな水と上質な米に恵まれた土地で、丁寧に醸す酒は地元で圧倒的な支持を得ており、どっしりと芳醇な旨味と雑味のない清らかさを兼ね備えた、銘酒を生み出しています。そのほとんどが地元県北で消費される、まさに「栃木の隠れた銘醸」です。 こちらの「無加圧原酒」は、お酒を搾るときに圧力を掛けずに流れ出た分のみを瓶詰めした贅沢なお酒です。ストレスなく搾り出されたキメの細かい上質な旨味。しっかりとボリューム感がありながらも繊細な飲み口はまさに無加圧ならでは。極上のひとときをお楽しみあれ。
¥2,310
全て季節限定

旭興 純米吟醸 無加圧原酒 氷温壱升瓶囲い

◆贅沢な無加圧のフリーランを瓶詰め 明治25(1892)年創業、栃木県大田原市の須佐木という小さな集落に位置する渡邉酒造。清らかな水と上質な米に恵まれた土地で、丁寧に醸す酒は地元で圧倒的な支持を得ており、どっしりと芳醇な旨味と雑味のない清らかさを兼ね備えた、銘酒を生み出しています。そのほとんどが地元県北で消費される、まさに「栃木の隠れた銘醸」です。 こちらの「無加圧原酒」は、お酒を搾るときに圧力を掛けずに流れ出た分のみを瓶詰めした贅沢なお酒です。ストレスなく搾り出されたキメの細かい上質な旨味。しっかりとボリューム感がありながらも繊細な飲み口はまさに無加圧ならでは。極上のひとときをお楽しみあれ。
¥2,310
全て日本酒

旭興 貴醸酒 百

◆楽しみ方「百」通り、大人のデザート酒 明治25(1892)年創業、栃木県大田原市の須佐木という小さな集落に位置する渡邉酒造。清らかな水と上質な米に恵まれた土地で、丁寧に醸す酒は地元で圧倒的な支持を得ており、どっしりと芳醇な旨味と雑味のない清らかさを兼ね備えた、銘酒を生み出しています。そのほとんどが地元県北で消費される、まさに「栃木の隠れた銘醸」です。 こちらは、仕込み水の一部に日本酒を使用し造られる「貴醸酒」というタイプのお酒です。もろみ初期の段階から清酒を添加することで、独特な酸味と濃厚な甘みを有した日本酒に仕上がります。食前酒やストレート、オンザロック、また様々なお料理のシーンに合わせて、など楽しみ方は「百」通り。極甘口酒なのでチョコレートやケーキなどともよく合います。その濃厚で官能的な味わいにノックアウト間違い無しの、スペシャルな一本です。
¥2,750
全て日本酒

群馬泉 山廃 超特撰純米

◆懐の深さを感じる極上の日常酒 「進化はしても変化はしない」1863(文久3)年の創業時より蔵に棲みつづけている天然の乳酸菌を利用した生?づくりを実践し、地元の酒米、地元の水を使って酒を醸す。150年以上にも渡って地元の自然と共存したナチュラルな酒造りを続けているのが、島岡酒造。伝統を守り進化していく、自然体でとことんシンプルな製法で生み出される酒は、どれも力強くも繊細で毎日飲んでも飲み飽きしない上質な日常酒ばかりです。 こちらは、地元産の酒米「若水」を50%まで精米して造られた、純米酒。非常になめらかなな口当たりと軽快な酸が心地よい。じんわりと伝わる旨味たっぷりで芳醇な味わい、熟成由来のまろやかさと香り。食事と溶け合うような懐の深い味わいは、お酒好きはもちろん、一流レストランのシェフからも賞賛の声を得ています。冷から燗まで様々な顔を楽しめます。
¥2,011
表示: