Filter
分類:
表示:
全て日本酒

東一 純米大吟醸 雫搾り

◆「人・米・造りが一体となって良酒を醸す」東一の最高峰 「東一」を醸す五町田酒造は、昭和63年「吟醸蔵」を目標に掲げ、同年、山田錦の作付けを始め、米から育てる酒造りに早くから取り組んでいます。高品質な酒米「山田錦」にこだわり、蔵人の方々が自ら育てた米で、その特性を熟知したうえで全国でも名だたる酒を醸しています。一年を通して造りに関わる、その姿勢こえそが五町田酒造の酒造りの真髄です。  「東一 純米大吟醸 雫搾り」は日本酒のすべてが詰まった一本とも言っても過言ではない。「歴史と文化・原材料と技術」が創り上げた、後世に語り呑み継がれていくであろう日本酒です。
¥6,600
全て日本酒

東鶴 純米大吟醸 結晴

◆新たなチャレンジの一本、愛山で仕込まれた純米大吟醸 創業は江戸末期。休業していた蔵を平成21年より蔵元自ら杜氏となり復活させ、2019年より新しい井戸(深度約100m)を蔵内に設備。2018/30BYより今までの井戸(深度約10m)に比べてさらに柔らかな水を仕込みでの醸造を可能にしました。同時にラベルやコンセプトも一新、気持ちも新たに造りに取り組んでいます。その矢先の2019年8月の大雨により大きな被害をうけてしまいました。現在は必死の復旧作業により蔵元はなんとか酒造りができるまでに復興。地元の町おこし「多久未来プロジェクト」にも参加。米作りから関わり地元のお米を使った日本酒で地域の活性化の中心にある酒蔵として今後も期待されます。結晴(むすばれ)というお酒は「このお酒が酒縁となり素敵な出会いが生まれて欲しい、絆で結ばれている方へ感謝の思いを伝えて欲しい」という気持ちを込めて命名されました。派手さのない穏やかな香り、愛山らしいジューシーな甘みが柔らかく広がる優しさの溢れるお酒です。
¥3,850
全て日本酒

天吹 純米大吟醸 愛山 中汲み

◆花酵母「アベリア酵母」×「愛山」天吹の頂点というべき銘酒 300年の長い歴史を持つ天吹は新しい酵母である花酵母と歴史の中で蓄積された技を引き継いだ蔵人たちが、真摯に美酒造りを追求しています。11種類の花酵母と、山田錦や愛山、雄町など様々な種類の酒米を使用し食前酒、食中酒、食後酒と様々な場面にぴったりのお酒を造っています。近年「インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2019」など数々の品評会で賞をとり 国内外問わず評価され今では花酵母を代表する酒蔵とまで言われる。 「天吹 裏大吟醸 愛山」は「裏大吟醸」と名付けられた希少な酒米「愛山」にスポットをあてた花酵母の大吟醸の到達点。酒米の最高峰、表舞台は「山田錦」その裏舞台を「愛山」と銘打って全国新酒鑑評会で金賞を受賞。全日空ファーストクラスの機内酒にも選ばれる。甘くフルーティな香りとバランスの良い味わい、上品でミルキーな旨み、飲んだ後の心地よいキレは最高クラスクオリティ。
¥3,300
全て日本酒

天吹 生もと 純米大吟醸 雄町

◆現代の酵母を伝統の製法で、お米の旨味を引き出した天吹らしい生?のお酒   佐賀に蔵を構える天吹酒造は、花から採取した酵母で酒を醸しています。300年の長い歴史を持つ天吹酒造は、歴史の中で蓄積された技を引き継いだ蔵人たちが、真摯に美酒造りを追求しています。11種類の花酵母と、山田錦や愛山、雄町など様々な種類の酒米を使用し食前酒、食中酒、食後酒と様々なシュチュエーションにも合わせれるお酒を造っています。近年「インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2019」など数々の品評会で賞をとり 国内外問わず評価され、今では花酵母を代表する酒蔵とまで言われています。 「天吹 生?純米大吟醸 雄町」は花酵母「シャクナゲ酵母」×酒米「雄町」×「生?仕込み」で醸しています。昔ながらの製法で時間をかけ「雄町」の旨味を引き出した 華やかさではなくしっとりとしなやかな味 酸のバランス。研究をかさねたその味わいは新たな日本酒の一面を見せてくれる出来栄え。
¥2,420
全て日本酒

石鎚 純米吟醸 緑ラベル

◆石鎚酒造のスタンダード、凛とした奥ゆかしさを醸し出す日本酒 大正9(1920)年創業の石鎚酒造は、西日本最高峰「石鎚山」の麓に位置し、その名の如く高く清らかな酒造りをせよとの思いから命名されました。「食中に活きる酒造り」を目標に“3杯目から旨くなる酒”を目指し、名水の町にて酒造りを行っています。酒造りに適した水、気候を備えた風土で代々伝統的な造りを継承し、愛情と情熱のこもった食中酒の数々を醸し続けています。 「純米吟醸 緑ラベル」はそんな石鎚酒造を代表する一本です。全体的に穏やかで落ち着いた印象。控えめな香りとハリのある酸、しっとりとした米の旨味が感じられます。食中酒らしく後味のキレもよく、すっきりと心地の良い後口。全体的に非常によくバランスのとれた、完成度の高く飲み飽きのこないお酒です。冷酒でより清らかな飲み口がお楽しみいただけます。様々な酒肴に合わせてお試しください。
¥1,815
全て日本酒

出雲富士 純米 白ラベル

◆島根県産山田錦を使用したバランス良い純米酒 縁結びで有名な出雲大社のお膝元、八百万の神々に守られている出雲平野の中心に蔵を構えている富士酒造。そして、古来から富士山といえば日本の象徴で、日本人の誇れる存在です。出雲の地で、富士山のように愛される日本一の出雲の地酒をという大きな志を込めて、「出雲富士」という銘柄が生まれました。醸される酒は、出雲杜氏の伝統の技術を尊重し、人と人、食と人などの良き縁を結ぶ出雲の地酒として、米の持つ特徴を生かした素直で清い酒造りがされており、一切の妥協無く出雲の気を込めて醸造されています。とにかく真面目に真っ直ぐ突き進む現杜氏今岡稔晶氏の人格が酒質にも現れており、気負いせず杯の進むお酒となっております。 白ラベルは、島根県産の山田錦を全量使用した柔らかく上品な旨味を持った調和の取れたお酒です。冷酒、常温、お燗と様々なシーンでお食事と楽しめるお酒です。
¥1,419
全て日本酒

出雲富士 特別純米 黒ラベル

◆幅広くお食事と楽しめる上質な食中酒 縁結びで有名な出雲大社のお膝元、八百万の神々に守られている出雲平野の中心に蔵を構えている富士酒造。そして、古来から富士山といえば日本の象徴で、日本人の誇れる存在です。出雲の地で、富士山のように愛される日本一の出雲の地酒をという大きな志を込めて、「出雲富士」という銘柄が生まれました。醸される酒は、出雲杜氏の伝統の技術を尊重し、人と人、食と人などの良き縁を結ぶ出雲の地酒として、米の持つ特徴を生かした素直で清い酒造りがされており、一切の妥協無く出雲の気を込めて醸造されています。とにかく真面目に真っ直ぐ突き進む現杜氏今岡稔晶氏の人格が酒質にも現れており、気負いせず杯の進むお酒となっております。 黒ラベルは、出雲の米で出雲の酒をというコンセプトの元、契約農家の方々のご協力で出来た「佐香錦」で醸した特別純米酒です。佐香錦の持つコクとキレを最大限に生かした優しい口当たりで、幅広くお食事と楽しめる上質な食中酒です。
¥1,529
全て日本酒

出雲富士 超辛口 純米吟醸 青ラベル

◆新世代のスッキリドライな純米吟醸酒 縁結びで有名な出雲大社のお膝元、八百万の神々に守られている出雲平野の中心に蔵を構えている富士酒造。そして、古来から富士山といえば日本の象徴で、日本人の誇れる存在です。出雲の地で、富士山のように愛される日本一の出雲の地酒をという大きな志を込めて、「出雲富士」という銘柄が生まれました。醸される酒は、出雲杜氏の伝統の技術を尊重し、人と人、食と人などの良き縁を結ぶ出雲の地酒として、米の持つ特徴を生かした素直で清い酒造りがされており、一切の妥協無く出雲の気を込めて醸造されています。とにかく真面目に真っ直ぐ突き進む現杜氏今岡稔晶氏の人格が酒質にも現れており、気負いせず杯の進むお酒となっております。 青ラベルは、初めて超辛口としてリリースしたお酒で、島根県の酒造好適米「佐香錦」を全量使用した純米吟醸酒です。すっきりと上品な旨味と爽やかな酸で爽快で心地よい飲み口。「出雲富士」今岡杜氏の自信作です。
¥1,639
全て日本酒

出雲富士 純米吟醸 赤ラベル

◆「ハレ」の日にふさわしい華のある純米吟醸酒 縁結びで有名な出雲大社のお膝元、八百万の神々に守られている出雲平野の中心に蔵を構えている富士酒造。そして、古来から富士山といえば日本の象徴で、日本人の誇れる存在です。出雲の地で、富士山のように愛される日本一の出雲の地酒をという大きな志を込めて、「出雲富士」という銘柄が生まれました。醸される酒は、出雲杜氏の伝統の技術を尊重し、人と人、食と人などの良き縁を結ぶ出雲の地酒として、米の持つ特徴を生かした素直で清い酒造りがされており、一切の妥協無く出雲の気を込めて醸造されています。とにかく真面目に真っ直ぐ突き進む現杜氏今岡稔晶氏の人格が酒質にも現れており、気負いせず杯の進むお酒となっております。 赤ラベルは、華やかで心地よい香りと引き締まった味わいの、直球ど真ん中の出雲純米吟醸酒。高級寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」でも採用されています。
¥1,716
全て日本酒

出雲富士 純米大吟醸 天の叢雲

◆出雲の歴史を醸す神話から名付けられた神々しいお酒 縁結びで有名な出雲大社のお膝元、八百万の神々に守られている出雲平野の中心に蔵を構えている富士酒造。そして、古来から富士山といえば日本の象徴で、日本人の誇れる存在です。出雲の地で、富士山のように愛される日本一の出雲の地酒をという大きな志を込めて、「出雲富士」という銘柄が生まれました。醸される酒は、出雲杜氏の伝統の技術を尊重し、人と人、食と人などの良き縁を結ぶ出雲の地酒として、米の持つ特徴を生かした素直で清い酒造りがされており、一切の妥協無く出雲の気を込めて醸造されています。とにかく真面目に真っ直ぐ突き進む現杜氏今岡稔晶氏の人格が酒質にも現れており、気負いせず杯の進むお酒となっております。 「出雲富士 純米大吟醸 天の叢雲」は、神話ヤマタノオロチ伝説に因んだ古代ロマン溢れるお酒。出雲市佐田町(スサノオノミコトの御魂が鎮まられた須佐神社のお膝元)の山田錦を35%まで磨きあげ、出雲杜氏継承の吟醸造りを今に伝える逸品。三種の神器「天の叢雲剣」から名を取った純米大吟醸です。
¥5,500
全て日本酒

岩の蔵 純米吟醸

◆地元佐賀産の酒米を使用し、大事に醸し出す「岩の蔵」シリーズ 天山酒造は文久元年、1861年創業。酒蔵の前を流れる祇園川は源氏ボタルの発祥の地。天山山系の水を集める清流はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で鉄分の含まれていない硬水。酒造りにとっては理想的な名水になっている。「天山酒米栽培研究会」を立ち上げ自社の圃場で「山田錦」の栽培。酒米栽培 技術の研鑽と意識の向上を図っています。平成15年からは人・米・酒(じんまいしゅ)プロジェクトをスタート。地域の人と酒造りを結びつけ、日本酒という文化を次代に伝えていく働きをしています。 こちらの「岩の蔵 純米吟醸」は、米造りから携わること地元佐賀を最大限に表現したお酒。爽やかな果物味に、スッキリとした洗練されたキレ。九州の特約店のみでの限定発売酒となっています。
¥1,897
全て季節限定

風の森 秋津穂 507

◆地元の酒米を全量使用 油長酒造は奈良県御所市にある300年を超える歴史ある酒蔵です。無濾過生原酒で知られる風の森、戦国時代の酒造りを今に伝える菩提もとで醸される鷹長、日本酒発祥の地とされる奈良で伝統と革新をともに酒造りを通じて古より続く奈良の風土や文化を守り、それを更に前進させながら後世へと受け継いでます。 「秋津穂 507」は地元の契約栽培米、秋津穂を全量使用しています。口中に含むと、洋梨のような爽やかな香りが広がります。無濾過無加水ならではの膨らみある味わいとキレの良さをバランスよくお楽しみいただける一本です。
¥1,870
表示: