Filter
分類:
表示:
全て日本酒

KURAMOTO SE

◆新時代の幕開けを予感させる革新的な一本 「山は水」倉本酒造は、日本酒発祥の地“奈良”において1871年より続く日本酒蔵です。倉本酒造には代々大切に管理されてきた裏山があります。その裏山の地層でゆっくりと濾過された柔らかな山水が、倉本酒造のアイデンティティ。長年受け継がれてきた伝統の技を継承しながらも、この土地、蔵元でしか表現できない味わいや個性を目指し日々新たな挑戦を続けておられます。 「KURAMOTO」は、“日本酒の新たなスタンダード”を目指し、2018年よりスタートした新たなシリーズのスタンダードライン。固定概念や過去にとらわれず、温故知新で醸すお酒です。特徴は何と言ってもその「香り」と「飲み心地」。一般的に「ワインのような日本酒」と言われる味わいとは一線を画す、本当の意味での“ワインテイスト日本酒”です。その秘密は「4MMP」と呼ばれるアロマ成分にあります。ソーヴィニヨン・ブラン種を使用した白ワインなどに含まれるもので、マスカット等を想わせる青っぽい爽やかな香りが特徴です。ぜひ、白ワイン用のワイングラスをご準備の上お試しください。
¥2,750
人気商品全て

田中六五 糸島産山田錦純米

◆田んぼの中で生まれた、常備しておきたいお酒。 「田の中で生まれ、多の中で選ばれ、他の中で際立つ。」 山田錦の田んぼに囲まれた酒蔵、白糸酒造。蔵のある糸島市は知る人ぞ知る山田錦の産地です。創業250年の酒蔵ですが、地元で育った山田錦を使い始めたのは平成元年。昔ながらのハネ木搾りで優しく搾られたお酒は糸島への敬愛と感謝が込められています。8代目蔵元である田中克典さんのもと、地元に根づいた酒造りでどんどんファンを増やしている、福岡で今最も勢いのある酒蔵です。 白糸酒造を代表する酒、田中六五。田中とは、8代目の田中氏の性でもあり、田んぼの中にある酒蔵で醸された、という意味があります。酒米は糸島産山田錦のみを使用し、65%精米で仕上げられた純米酒です。ほんのり酸味があり、段々と旨味が増してくる。気取らず毎日飲みたくなるお酒です。
¥1,980
人気商品全て

田中六五 糸島産山田錦純米 新酒生酒

◆田んぼの中で生まれた、常備しておきたいお酒。 「田の中で生まれ、多の中で選ばれ、他の中で際立つ。」 山田錦の田んぼに囲まれた酒蔵、白糸酒造。蔵のある糸島市は知る人ぞ知る山田錦の産地です。創業150年の酒蔵ですが、地元で育った山田錦を使い始めたのは平成元年。昔ながらのハネ木搾りで優しく搾られたお酒は糸島への敬愛と感謝が込められています。8代目蔵元である田中克典さんのもと、地元に根づいた酒造りでどんどんファンを増やしている、福岡で今最も勢いのある酒蔵です。 白糸酒造を代表する酒、田中六五。田中とは、8代目の田中氏の性でもあり、田んぼの中にある酒蔵で醸された、という意味があります。酒米は糸島産山田錦のみを使用し、65%精米で仕上げられた純米酒です。ほんのり酸味があり、段々と旨味が増してくる。気取らず毎日飲みたくなるお酒です。造りの始めの時期にだけリリースされる生酒がお楽しみいただけます。
¥1,980
人気商品全て

65|13

◆旨味はそのまま、すっきり低アルコール! 山田錦の田んぼに囲まれた酒蔵、白糸酒造。蔵のある糸島市は知る人ぞ知る山田錦の産地です。創業150年の酒蔵ですが、地元で育った山田錦を使い始めたのは平成元年。昔ながらのハネ木搾りで優しく搾られたお酒は糸島への敬愛と感謝が込められています。8代目蔵元である田中克典さんのもと、地元に根づいた酒造りでどんどんファンを増やしている、福岡で今最も勢いのある酒蔵です。 田中六五6513。なんて読むの?と聞かれることも多いこのお酒。『ろく・ご・いち・さん』と読みます。65は精米歩合、13はアルコール度数を表しています。13度と低めの度数で定番品と比べても食事にさらなる相性の良さを見せます。アルコール度数は低めですが、原酒なのでしっかりとした旨味があります。日本酒ビギナーの方にぜひ飲んでみていただきたい逸品です。
¥2,695
人気商品住吉酒販限定

東一 純米吟醸 クロビン

◆日本酒ビギナーからヘビーユーザーまで、先ずはクロビンを 「これからのスタンダード」をキャッチコピーに生み出された住吉酒販限定商品。 「東一」を醸す五町田酒造は、米から育てる酒造りに早くから取り組み、高品質な酒米「山田錦」にこだわり、蔵人の方々が自ら育てた米で、その特性を熟知した上で醸しています。 クロビンは、華やか且つ澄み切った香りに、滑らかでしっとりした優しい飲み口。綺麗で軽やかな酸味と、微かにチリチリとするガス感で爽やかな後口。洗練されたモダンスタイルながら、東一らしいホッとする優しさを兼ね備えており、多くの方に素直に「美味しい」と思って頂ける味わいになっております。料理に「合わせる」という意識を持たずとも、自然と様々な料理に反応していく一本です。当たり前に美味しい日本酒、先ずは「クロビン」からお楽しみください。
¥1,980
住吉酒販限定全て

惣譽 生もと仕込 純米大吟醸 6号酵母

◆6号酵母だけを瓶詰めした住吉酒販限定品 惣譽酒造は、伝統的製法である生?仕込みに力を注ぎ、時間と手間をかけ味に深みを求め、現代的吟醸造りをもとにエレガントな酒質を追求しています。原材料はすべて、最もこの酒造りに適しているとされる兵庫県特A地区産の山田錦を使用しています。”生もとルネサンス”と呼ぶ、伝統とそれに磨きをかけ洗練させた技術と思想を持つ素晴らしい蔵元です。通常はお酒の味のバランスを整えるために数種の酵母で造られたお酒がブレンドされて出荷されます。こちらの商品は6号酵母のお酒だけを詰めた限定品です。6号酵母らしいブドウのような淡い香りや瑞々しさが通常のものと違っています。
¥5,500
住吉酒販限定全て

鷹来屋 Soboku

◆食に優しく寄り添う美酒 鷹来屋は完全手造り、全量槽しぼりの小さな造り酒屋です。平成9年に蔵元自ら製造を復活させました。「キレと旨味を兼ね備えた酒」を目指し、五味のバランスが良く調和した酒造りのために、自ら農家宣言をし米作りにも取り組み、農業を通しての酒造りを極めるという情熱と愛情で、丁寧に酒造りを続けています。 こちらの「soboku」は、住吉酒販限定商品です。鷹来屋はほぼ大分県内で消費されており、それを多くの皆様により知って頂きたく、その技術力と哲学、感性をそのままに、高みを目指したものを作ってほしいとお願いした商品です。素朴な鷹来屋の感性のまま、「素朴」というこ言葉が持つ素晴らしさが表現された1本です。軽やかながらも米の味わいのある食に寄り添う美酒となっております。
¥2,475
住吉酒販限定全て

庭のうぐいす ulala

◆住吉酒販限定、ラベルの様に美しい一本 山口酒造場は滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野にある福岡県久留米市の酒蔵です。 良い水が湧き、旨い米が育つ雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ日本酒をつくり続けています。 こちらの「ulala」は、福岡生まれの酒米「夢一献」を主に使用し丁寧に醸された、住吉酒販限定酒です。ラベルの華やかなイメージと違わぬジューシーでフルーティーな味わいです。チャーミングな一面をのぞかせながらも、すっきりと爽やかな後味で、庭のうぐいすらしさも合わせ持った一本です。一度飲んだら虜になること間違いなしの美しさ。非常に親しみやすい味わいなので、女子会やパーティなどにももってこいの逸品です。
¥3,648
人気商品住吉酒販限定

庭のうぐいす KITAJIMA ulala CLASSIC

◆酒米のポテンシャルをまざまざと見せつける一本 山口酒造場は滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野にある福岡県久留米市の酒蔵です。 良い水が湧き、旨い米が育つ雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ日本酒をつくり続けています。こちらの「KITAJIMA ulala」は、福岡県朝倉市の凄腕農家“北嶋将治氏”が栽培した山田錦を全量使用したこだわりの逸品です。県内有数の米どころである朝倉の地において、実直に米作りを行ってきた北嶋さんのお米(通称: 北嶋米)は、その年の優れた米やその生産者を表彰するコンクール「お米番付」においても多数の受賞歴を誇ります。そんな北嶋さんの栽培した山田錦は通常の山田錦よりも心白が大きく、低精白でも非常に綺麗で上品なお酒に仕上がります。そんなこだわりの米で醸すことで、生まれるクリアでナチュラルな旨味。濃密でありながらさらりとのどを滑り落ち、ピュアで美しい余韻。酒米のポテンシャルをまざまざと見せつけられる一本。住吉酒販限定です。こちらの「CLASSIC」では、穏やかな熟成感もお楽しみいただけます。 ※写真は旧ビンテージのものです。
¥2,236
住吉酒販限定全て

松の司 純米大吟醸 AZOLLA50 甕仕込

◆どこまでも哲学を追究した唯一無二な男前酒 唐津焼の窯元、健太郎窯の村山健太郎氏が、松瀬酒造がある町の篠原土を使い手がけた甕を使用して仕込まれた生もと造りの純米大吟醸酒です。「松の司」の酒米への取り組みを象徴する商品のひとつがAZOLLA(アゾラ)シリーズです。AZOLLAを通じて表現されるのは「自然」。原材米は栽培期間中無農薬・無化学肥料で栽培された地元竜王町産の山田錦、契約栽培農家の方々の大変な手間と努力の上に成り立っている米を使用しています。そして、培養酵母に頼らない生もと造りを採用し、自然ならではの強い生命力や勢いのある躍動感、且つ優しさを感じる事の出来る、自然が醸した美しい酒を造り出しています。 そんなコンセプトを要するAZOLLAシリーズの住吉酒販限定商品として、遂に醸されたのがこの『松の司 純米大吟醸 AZOLLA50 甕仕込』です。酒に竜王町を表現することを追求する松瀬酒造、その酒造りを一身に担う石田杜氏の地元の土に対する想いを、今でも山で土を掘ることから作陶されている数少ない陶芸家の村山健太郎氏が形にして出来た、唯一無二の男前な酒です。石田杜氏の酒作りに対する姿勢と竜王町の風土を思い切り感じる力強さと美しさを併せ持つ、躍動感のある味わいを是非ご賞味ください。
¥3,300
住吉酒販限定全て

三井の寿 純米吟醸 felice

◆“住吉酒販限定”大人の色気漂う品のある酒 福岡県三井郡、筑後平野の広がるのどかな田園風景。そこに佇むのが大正11(1922)年創業「みいの寿」です。フランス、ボルドーのワイン造りに感銘を受け、福岡の蔵元の中でもいち早く純米酒造りに特化。また、九州で最初に山廃を復活させました。様々な酒米を巧みに使い、伝統的で丁寧な酒造りを実践し、今では地元のみならず、アジアを中心とした海外でも人気を得ています。 こちらは住吉酒販限定、糸島産山田錦を100%使用した純米吟醸規格のお酒です。「felice(フェリーチェ)」とはイタリア語で「幸福」を意味します。みいの寿といえば個性豊かな「イタリアンラベルシリーズ」が大人気です。比較的ジューシーでキャッチーなものが多いイメージですが、こちらはモダンでスタイリッシュなラベルとは裏腹に、香り穏やかで大人の雰囲気を感じる味わい。ほどよいボリューム感としっとりとした口当たりで、徐々に幸福感が押し寄せてきます。品のある大人の色気漂う一本となっております。
¥2,000
住吉酒販限定全て

六十餘洲 純米吟醸 Nagasaki

◆“住吉酒販限定”溢れる優しさと抜群の完成度を誇る一本 長崎県北東部、波佐見町にて1772(安永元)年の創業以来、日本酒を造り続けている今里酒造。歴史に裏打ちされた確かな技術を持って、風土に根ざした酒造りを行っています。また、その歴史ある蔵の一部は平成18(2006)年に国の登録有形文化財に登録されています。ここで醸される「六十餘洲」とは、以前の日本には60余りの国々があったことから、日本全国という意味合いを持ち、日本中の人々に楽しんでいただきたいという想いをこめて名付けられました。 こちらは「東一 クロビン」に続く「これからのスタンダード」シリーズの第二弾として生み出された住吉酒販限定商品となっております。中身は糸島産の山田錦を使用した純米吟醸の中取り。お酒が垂れてくる中で、最も酒質の安定した部分のみを瓶詰めした贅沢な一本です。この抜群の完成度を誇るお酒をさらに氷温で熟成。香味が非常に円やか、上品な甘みと爽やかな後口をお楽しみいただけます。味わいが比較的しっかりとしたお酒の多い六十餘洲においては、軽やかでライトなスタイルに仕上がっています。和洋中亜、問わず、食事の前半に特に力を発揮します。
¥2,062
表示: