Filter
分類:
表示:
住吉酒販限定全て

六十餘洲 純米大吟醸 雫搾り 氷温熟成酒

◆氷温熟成ならではの滑らかさと余韻 長崎県北東部、波佐見町にて1772(安永元)年の創業以来、日本酒を造り続けている今里酒造。歴史に裏打ちされた確かな技術を持って、風土に根ざした酒造りを行っています。また、その歴史ある蔵の一部は平成18(2006)年に国の登録有形文化財に登録されています。ここで醸される「六十餘洲」とは、以前の日本には60余りの国々があったことから、日本全国という意味合いを持ち、日本中の人々に楽しんでいただきたいという想いをこめて名付けられました。 2014年の純米大吟醸を贅沢に袋搾りし、さらに氷温で熟成しています。高精米の氷温熟成でしか体験できない滑らかさと余韻です。住吉酒販限定商品でキラキラとしたお酒のイメージを形にした、瓶やボックス、ラベルにもこだわりが詰まっています。
¥11,000
全て日本酒

寒紅梅 純米吟醸 山田錦

◆旨味とキレのバランス、メリハリの効いた上品な食中酒 寒紅梅酒造は、安政元(1854)年創業。長い歴史を経て紡いできた確かな職人技が光る、伊勢の清酒蔵です。選び抜かれた米と地元の澄んだ水を使って、人の手仕事にこだわり酒造りを行っています。2010年、旨い日本酒造りを求め、佐賀「東一」を醸す五町田酒造において製造部長などを歴任した勝木慶一郎氏に酒造りを学ぶなど、さらなる進化を続けています。 こちらは、山田錦55%精米のレギュラー純米吟醸酒。あんずのような甘酸っぱく優しい味わいが口いっぱいに広がり、最後はキュッと締めるような、メリハリの効いた綺麗な味わいです。純米酒と同様に様々な幅広いジャンルのお料理に合わせやすい、上品なテイストの食中酒です。
¥1,760
全て日本酒

杉錦 生もと純米大吟醸

◆深いコクとキレ、米の旨味を味わいたいときはこれ 杉井酒造は天保13(1842)年創業。生もと、山廃仕込みを得意とする酒蔵です。清酒以外にも焼酎やみりんも製造しています。社長自らが杜氏を務め、飲み続けていくことで身体に馴染む飲み飽きしない酒造りを目指しています。 「杉錦 生もと 純米大吟醸」は、“吟醸香をもちつつも食中酒として飲み飽きしない酒質”を目指し造られています。なめらかな口当たりで奥深い味わい、キレの良さが光ります。渋味と酸味が一体になりコクがあります。冷やしすぎずにお召し上がり下さい。
¥3,482
全て日本酒

松の司 大吟醸純米 黒

◆「松の司」通常商品のフラッグシップ 松瀬酒造は万延元(1860)年創業の滋賀県竜王町にある酒蔵です。 1988年から契約栽培に取り組み1992年には全ての原料米を契約栽培による生産に切り替えています。環境への取り組みも早く地元竜王町の契約農場では「環境こた?わり農産物認証」を取得し農薬・化学肥料の使用を従来の半分以下に抑え、濁水防止啓発活動なと?を通して琵琶湖に流れる水の浄化に力を入れています。原料米へのこだわりは竜王町の土壌別にお酒を仕込むシリーズなど新たな試みにも表れています。 酒米栽培の特A地区である兵庫県産東条山田錦を35%まで精米し使用しています。長年培った吟醸造りの粋を集め、丁寧な原料処理と製麹、小さな仕込みによる醪(もろみ)の繊細な発酵管理など、心を尽くして醸された「松の司」ハイクラスの顔となるお酒です。心地よく華やかさを感じる吟醸香、静かな中に繊細な味わいのレイヤーが奥行きとふくらみを創り出します。
¥5,500
全て日本酒

神雷 純米 八反錦 三温至福

◆どの温度帯でも至福の時を 三輪酒造は江戸時代中期の亨保元(1716)年に創業。米味豊かで清涼感のある酒質を目指しています。酒名「神雷」の由来は、その昔雷が酒造蔵に落ちたが大過なかったこと、また神の宿る国「神石」にあやかり命名されました。「信頼して飲んでいただきたい」という願いも込められています。広島を代表する酒米、八反錦と千本錦を使用しつづけている酒蔵です。 こちらは、冷・常温・お燗と温度帯を変えて、それぞれの魅力を楽しんで欲しいという思いで「三温至福」と名付けられています。原料米には広島県産の八反錦を使用。やわらかな旨みとさらっとした酒質で、いつまででも飲み続けられる、まさに至福の時を提供してくれる一本です。
¥2,750
全て季節限定

日置桜 生もと糸白見 無農薬無施肥 純米酒

◆杜氏自ら栽培した強力米で仕込まれた、ナチュラルな純米酒 山根酒造場は鳥取県の中央部にある青谷町にあります。『酒は純化していくことこそ進化であり、未来に継承されるべきもの』という理念で酒造りをしています。1990年代から農家と直接対話し酒造りのよろこびを分かち合い契約栽培していただいています。現在では米の生産者ごとに仕込桶をたて基本的に他の生産者の米と混ぜない『シングル醸造』です。同じ酒米でも生産者によって個性の違うお酒になる事を味わう事ができます。 こちらは、鳥取県若桜町糸白見地区という山間の集落の小さな田んぼで、杜氏「前田一洋」氏自ら育てた強力米で仕込んだ純米酒。杜氏自ら「無農薬・無堆肥」で手間暇かけて栽培するという、こだわりの詰まった一本です。また、酵母に関しても蔵付き酵母を使用した酵母無添加仕込み。自然界に存在しないものを圃場に取り込まない、という意志で生まれる味わいの世界観をお楽しみください。
¥4,785
全て日本酒

美田 古醸 山廃純米 穀良都

◆80年以上前に廃れてしまった酒米を復刻! みいの寿は福岡県三井郡に大正11(1922)年創業。その昔、宿場を含めて3箇所湧き水が出たため三井郡と呼ばれるようになった地に誕生しました。福岡県内では早々に純米酒に力を入れた日本酒づくりを始めた酒蔵です。和食の出汁に合う酒を目指し、キレと酸がある酒質が特徴です。また、人気バスケットボール漫画の登場人物の名前にもなっています。 こちらは「穀良都(こくりょうみやこ)」という、栽培が難しく廃れてしまった酒米を、たった12粒の種籾から復刻させ使用しています。粒が大きく苦味の元となるタンパク質が少ない、酒造りに向いている酒米です。強い酸とコクがあります。常温~燗で飲みたいお酒です。
¥1,798
全て日本酒

旭菊 大地 特別純米

◆お米本来のナチュラルな旨味がそのまま伝わってくる、大地の酒 旭菊酒造は、明治33(1900)年、朝日が昇るごとく勢いがあり、日本の象徴である菊の花「旭菊(あさひきく)」を銘柄とし創業。旭菊酒造の位置する筑後地方は福岡県南部に位置し、広大な筑紫平野と九重山系の豊富な水の恵みの一級河川筑後川の恩恵を受け日本有数な酒どころとして発達し、流行に左右されない日本古来からの米の旨味にこだわり食事に合う酒造りを行っています。 「大地」は、無農薬で栽培した酒米を使用し醸されるこだわりの逸品。使用されるのは、米どころ福岡県糸島産の山田錦。自然に優しい農法で栽培し、熟練の杜氏が米と米麹と水だけで造る。こちらの特別純米は、ふっくらとナチュラルなお米の香りと旨味が十分に感じられ、じんわりと身体に馴染んでいくような柔らかい味わいの一本。食事のお供に、毎日の晩酌に、これさえあれば他に何もいりません。料理を引き立て、抜群の安定感を誇る至高の食中酒。常温から燗がおすすめです。
¥1,925
全て日本酒

旭菊 大地 純米吟醸

◆より一層洗練されたピュアな味わい、大地の恵みを感じる酒 旭菊酒造は、明治33(1900)年、朝日が昇るごとく勢いがあり、日本の象徴である菊の花「旭菊(あさひきく)」を銘柄とし創業。旭菊酒造の位置する筑後地方は福岡県南部に位置し、広大な筑紫平野と九重山系の豊富な水の恵みの一級河川筑後川の恩恵を受け日本有数な酒どころとして発達し、流行に左右されない日本古来からの米の旨味にこだわり食事に合う酒造りを行っています。 「大地」は、無農薬で栽培した酒米を使用し醸されるこだわりの逸品。使用されるのは、米どころ福岡県糸島産の山田錦。自然に優しい農法で栽培し、熟練の杜氏が米と米麹と水だけで造る。こちらの純米吟醸は、特別純米と比べるとより透き通った米の旨味と酸がお楽しみいただけます。しっかりとボリューム感はありながらもより繊細で綺麗。決して飲み飽きすることのない洗練された味わいです。ひっそりと寄り添い食事を引き立ててくれる名脇役。冷酒~燗、万能です。
¥2,530
全て日本酒

東一 山田錦 純米酒

◆米から育てる酒 「東一」王道の純米酒 「東一」を醸す五町田酒造は、昭和63年「吟醸蔵」を目標に掲げ、同年、山田錦の作付けを始め、米から育てる酒造りに早くから取り組んでいます。高品質な酒米「山田錦」にこだわり、蔵人の方々が自ら育てた米で、その特性を熟知したうえで全国でも名だたる酒を醸しています。一年を通して造りに関わる、その姿勢こえそが五町田酒造の酒造りの真髄です。 「東一純米酒」は64%に磨いた自家栽培の山田錦で醸され、日本酒本来の味わいをしっかりと表現された仕上がり。山田錦の味わいをすべて引き出した、これぞ「旨口」のお酒。
¥1,430
全て日本酒

東一 純米吟醸 Nero

◆13度原酒のパイオニア「Nero」 「東一」を醸す五町田酒造は、昭和63年「吟醸蔵」を目標に掲げ、同年、山田錦の作付けを始め、米から育てる酒造りに早くから取り組んでいます。高品質な酒米「山田錦」にこだわり、蔵人の方々が自ら育てた米で、その特性を熟知した上で全国でも名だたる酒を醸しています。1年を通じて蔵人たちが造りに関わる、その姿勢こそが五町田酒造の酒造りの真髄です。 こちらは、山田錦ならではの米由来のまろやかな旨味を引き出すと共に、原酒でアルコール分13度になるように、独自の方法で醸造しました。東一らしいフレッシュさを感じる酸が全体を引き立たせ、軽やかでスッと体に馴染む味わいとなっております。
¥1,936
全て日本酒

東一 純米吟醸 49%

◆言わずと知れた、九州を代表する純米吟醸 「東一」を醸す五町田酒造は、昭和63年「吟醸蔵」を目標に掲げ、同年、山田錦の作付けを始め、米から育てる酒造りに早くから取り組んでいます。高品質な酒米「山田錦」にこだわり、蔵人の方々が自ら育てた米で、その特性を熟知したうえで全国でも名だたる酒を醸しています。一年を通して造りに関わる、その姿勢こえそが五町田酒造の酒造りの真髄です。  「東一 純米吟醸」は49%に磨いた自家栽培の山田錦を使った吟醸酒。磨いたお米の良さと山田錦の芯のある旨さを兼ね備えたており、その華やかでみずみずしい味わいは「東一」らしさを充分に感じられる一本です。
¥2,271
表示: