Filter
分類:
表示:
全て日本酒

神雷 黒ラベル 純米吟醸 千本錦

◆程よい旨味とキレの良さ、神雷定番の黒ラベル 三輪酒造は江戸時代中期の亨保元(1716)年に創業。米味豊かで清涼感のある酒質を目指しています。酒名「神雷」の由来は、その昔雷が酒造蔵に落ちたが大過なかったこと、また神の宿る国「神石」にあやかり命名されました。「信頼して飲んでいただきたい」という願いも込められています。広島を代表する酒米、八反錦と千本錦を使用しつづけている酒蔵です。 こちらは広島県産の千本錦を使用した、神雷の定番「黒ラベル」です。柔らかで程よいコクがあり、からりとした飲み飽きしないお酒に仕上がっています。決して水のような味わいではなくも、気が付いた時には瓶の底が見えています。冷から燗まで様々な温度帯でもおいしく、素材の良さを引き出してくれるので、ぜひお食事と合わせてお楽しみください。
¥1,800
全て日本酒

酔鯨 純米酒 れのわ

◆新しい時代に挑戦する、ソフトな純米酒 酔鯨酒造は明治5(1872)年に酒造業を創業。昭和44年から「酔鯨」の製造、販売が始まりました。高知県は海のイメージがありますが、豊かな森林が多く山の郷でもあります。そして降水量は日本一。緑のダムである森林によって、ゆっくりと濾過された綺麗な水が豊富に湧き出てきます。ですが高知県は温暖で多雨多湿。決して酒造りに向いているとは言えません。そこで酔鯨酒造が心がけているのが「適切なサイズでの少量仕込み」と「しっかり造った麹による健全な醗酵」。こうした努力により土佐の銘酒が生まれています。 こちらの「れのわ」は、新元号の令と和の音をなぞらえて命名されました。酒米の王様、山田錦と2種類の酵母を用いて醗酵をコントロール。ソフトな味わいを追求した酔鯨酒造の新しいチャレンジ酒です。酔鯨史上もっともドライで、もっとも低いアルコール度数(13%)の純米酒は、優しい口当たりとなめらかなのど越し。前菜などさっぱりしたお食事によく合います。
¥1,485
全て日本酒

すず音

◆日本酒のイメージを変えた一本、スパークリング日本酒のパイオニア 1973年、宮城県内の酒蔵4社、浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店がひとつになり「一ノ蔵」が誕生しました。人と自然と伝統を大切に、時代に合わせて日本酒ライフスタイルを提案してきた「一ノ蔵」。常に新しいことへ挑戦する企業スピリッツを掲げ、原材料に真摯に向き合う姿勢と手づくりの仕込みは今現在も忠実に守られています。「ひめぜん」(1988年発売)「すず音」(1998年発売)と、一ノ蔵の代名詞とも言える低アルコールタイプの日本酒を製造。日本酒の垣根を超える確信的な日本酒の開発に成功しています。 今では一般的となったスパークリング日本酒ですが、「すず音」はそのパイオニアともいうべき存在です。シャンパンと同じ瓶内発酵による自然の炭酸ガスと、お米の優しい味わいの中に、柔らかな甘酸っぱさが口中に広がります。その飲み口の良さから幅広い層に支持を受け、今もなお日本酒のイメージを大きく変える役割を担っています。
¥924
全て日本酒

惣譽 特別純米 辛口

◆からりとうまい!毎日飲みたい! 惣譽酒造は明治5(1872)年創業。東京から新幹線と車で約2時間、日光連山を望む栃木県東部に蔵があります。生もと仕込みと、酒造好適米最高峰である特A地区の山田錦を使用した吟醸造りに力を入れている酒蔵です。特A地区の山田錦は入手困難な酒米。農家さんとの長年の信頼関係があってこそ使用できる特別なものなのです。惣譽酒造はその山田錦を惜しむことなく使っています。酒質の高さは全国でもトップレベルです。驚くことに地元販売率が90%!他県ではなかなかお目にかかれない良質なお酒をぜひお手にとっていただきたいです。こちらの「特別純米 辛口」にも、特A地区山田錦を使用しており、米そのものの旨味をじっくりと楽しめるお酒です。からりとした後口で飲むほどに旨さが増していきます。冷でも良し、燗でも良し!酒通ならば常備しておきたい一本です。
¥1,852
全て日本酒

惣譽 生もと仕込 特別純米

◆コクと酸味を最大限に楽しみたいときに 惣譽酒造は明治5(1872)年創業。東京から新幹線と車で約2時間、日光連山を望む栃木県東部に蔵があります。生もと仕込みと、酒造好適米最高峰である特A地区の山田錦を使用した吟醸造りに力を入れている酒蔵です。特A地区の山田錦は入手困難な酒米。農家さんとの長年の信頼関係があってこそ使用できる特別なものなのです。惣譽酒造はその山田錦を惜しむことなく使っています。酒質の高さは全国でもトップレベルです。驚くことに地元販売率が90%!他県ではなかなかお目にかかれない良質なお酒をぜひお手にとっていただきたいです。「生もと仕込み純米酒」は豊かなコクとしっかりとした酸味があります。純米酒特有の旨味と米の甘さを最大限に引き出した上質なお酒です。冷やしすぎずにがぶりと飲みたい一本です。
¥1,929
全て日本酒

鷹来屋 特別純米 辛口

◆シャープに切れるスマートな酒 鷹来屋は完全手造り、全量槽しぼりの小さな造り酒屋です。平成9年に蔵元自ら製造を復活させました。「キレと旨味を兼ね備えた酒」を目指し、五味のバランスが良く調和した酒造りのために、自ら農家宣言をし米作りにも取り組み、農業を通しての酒造りを極めるという情熱と愛情で、丁寧に酒造りを続けています。 レギュラーの特別純米酒の数あるモロミの中から、より最良の元気の良いモロミを選び、発酵を進ませ辛口にもって行った酒です。レギュラーの特別純米酒の味を持たせながら、シャープに切れ、油料理などのもたつきをサッと洗い流してくれます。冷やしてからぬる燗までがおすすめです。
¥1,540
全て日本酒

鷹来屋 生もと純米吟醸 雄町

◆大分の手造り蔵が古式製法で醸す優しい酒 鷹来屋は完全手造り、全量槽しぼりの小さな造り酒屋です。平成9年に蔵元自ら製造を復活させました。「キレと旨味を兼ね備えた酒」を目指し、五味のバランスが良く調和した酒造りのために、自ら農家宣言をし米作りにも取り組み、農業を通しての酒造りを極めるという情熱と愛情で、丁寧に酒造りを続けています。 こちらは、昔ながらの生もと造りを用いた純米吟醸酒。原料米には「雄町」と「山田錦」を使用しています。手造りにこだわり、手間暇かけて仕込まれた逸品。柔らかい米の旨味と程よい熟成感が、舌に優しく染み渡ります。ぜひ、常温からお燗でお召し上がりください。
¥1,980
全て日本酒

小笹屋竹鶴 大和雄町 純米原酒

◆米の甘みを感じるお酒 竹鶴酒造は江戸中期の1660年代(万治年間)に『小笹屋(おざさや)』の屋号で製塩業を営み始めたのが出発点です。1733(享保18)年に酒造業を始めています。濃醇でしっかりとした酸味のある酒質で熟成期間を長めにとり常温や燗酒で美味しく飲める銘柄としてしられています。朝の連続テレビ小説のモデルのモデルにもなった同名のウイスキー『竹鶴』を製造しているニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝の実家です。歴史ある趣の蔵はドラマのロケ地にも使用されています。こちらは、竹鶴らしい米の甘みを感じますが、しっかりとした酸味もあり甘口に感じないお酒です。冷たくするより常温から燗で飲むほうがお酒の良さを堪能する事ができます。
¥1,925
全て日本酒

ちえびじん 純米吟醸 山田錦

◆ちえびじんのスタンダード 中野酒造は大分県の北東部、国東半島の南端部に位置する城下町杵築市の酒蔵です。代表銘柄の『ちえびじん』はより旨く、より愛されるようにと、創業時(明治7年)、女将「智恵(ちえ)」の名にあやかり「智恵美人」と名付け140年に亘り、日本酒を製造しています。清酒造りに欠かせない水は地下200mより湧き出した六郷満山の御霊水を仕込み水として使用しています。「KURA MASTER 2018」で純米酒が最高賞のプレジデント賞を獲得するなど海外での評価も高まっています。 こちらの純米吟醸山田錦はちえびじんを代表するお酒です。軽やかで綺麗な飲み口に品の良い米の甘さを感じます。華やかな香りもあるバランスの良いお酒です。
¥2,200
全て日本酒

天穏 生もとにごり酒

◆丁寧に布濾ししたにごりを加えたにごり酒 出雲の地に130年続く歴史ある板倉酒造。代々受け継がれてきた酒造りの技術と出雲杜氏の吟醸造りを掛け合わせ、「天が穏やかであれば窮することは無い」という仏典の言葉で、心安らぐお酒を造りたいという思いが酒名に込められています。本来の吟醸酒は、米をより洗練させるという考えで造った酒のことで清らかな酒であるという考えのもと、自然からいただいた米を人の手でより洗練させて酒にし、神や自然に供えて豊穣の感謝や祈りを捧げた”御神酒”の考えが強く反映されています。 深い味わいと旨味、天穏らしい穏やかで綺麗な余韻が長く続くにごり酒です。お燗もおすすめします。
¥1,815
全て季節限定

無窮天穏 天頂 生もと純米大吟醸

◆穏やかな気持ちになり心に届く酒 出雲の地に130年続く歴史ある板倉酒造。代々受け継がれてきた酒造りの技術と出雲杜氏の吟醸造りを掛け合わせ、「天が穏やかであれば窮することは無い」という仏典の言葉で、心安らぐお酒を造りたいという思いが酒名に込められています。 「無窮天穏 天頂」は、天穏の頂点とも言える酒で、出雲の紀元前からの自然信仰の対象である大山(鳥取県)の山田錦を使用し、出雲北山山系の最高峰鼻高山の伏流水を仕込み水に、人と自然の営みを表現しています。美しき静寂を感じることの出来る奥行きある味わい、後のクリア感は造りの技術の高さと哲学がしっかり現れています。冷酒からお燗酒までどんな温度帯でも楽しめます。
¥5,500
全て日本酒

東洋美人 純米吟醸 大辛口

◆東洋美人の人気定番酒 1921年山口県萩市に創業した澄川酒造場は「東洋美人」の酒蔵として知られています。2013年に集中豪雨の被害にあったものの、全国各地からの応援を受けて酒造りを復活させました。技術と感性による伝統製法の酒造り文化を継承し、地元の米、水、人、時間が調和した「稲をくぐり抜けた水」のような日本酒を追求しています。 こちらの「純米吟醸 大辛口」は、透明感があり上品で綺麗な味わいです。辛口一辺倒ではなく米の旨みや含み香のバランスが良いお酒です。透き通った味わいの中に、しっかりとした米の主張を感じる、飲みごたえ充分な辛口酒です。
¥1,595
表示: