Filter
分類:
表示:
全て日本酒

十勝 純米

◆十勝ブランドを支える基本の純米酒 2017年5月、自然豊かな北海道の地に新設された上川大雪酒造。酒造りを休止中だった三重県の酒蔵の酒造免許移転、というかたちでその歴史が新たにスタートしました。小さな仕込タンクで、手造りの伝統的な手法を用いて一本一本のもろみを丁寧に仕込む。極端なものを造るのではなく、「普通」に美味しいお酒を造り、より多くの人々が「飲まさる(ついつい飲んでしまう)」究極の食中酒を目指す。使用する原料は全て北海道産にこだわり、お米は「吟風」「彗星」「きたしずく」という3種類を使い分けています。北海道の豊かな自然に育まれた最高の原料を使って、そのポテンシャルを活かした清らかな味わいの日本酒を醸しています。近年では、2020年に十勝、2021年に函館と、これまで酒蔵のなかった土地に蔵を作ることで、地方創生にも一役買っています。「十勝」は、2020年に農業王国十勝の帯広畜産大学の敷地内に新設された「碧雲蔵(へきうんぐら)」から生み出されるシリーズ。碧雲蔵という名前は、歴史ある帯広畜産大学の学生寮(碧雲寮)から命名されました。大学の構内に酒蔵が創られるのは日本初のことで、日本酒の次代に向けた人材育成を行うという側面も持ち合わせています。十勝ブランドの味わいの土台となる基本の純米酒。70%精米ながら、雑味が非常に少なく清らかな味わいが特長です。ミネラル感の強い十勝の水の影響から、骨格もしっかりとしており、飲み応えも申し分ありません。十勝流の“飲まさる酒”を体現する一本です。
¥1,932
全て日本酒

庭のうぐいす 純米吟醸

◆軽快でかろやか、蔵を代表する純米吟醸 山口酒造場は滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野にある福岡県久留米市の酒蔵です。 良い水が湧き、旨い米が育つ雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ日本酒をつくり続けています。 こちらは、根強い人気を誇る蔵元自慢の純米吟醸酒です。最新の醗酵理論や醸造技術を積極的に取り入れ、現代にマッチした日本酒づくりをテーマに醸されています。香り・甘味・酸味が調和したフレッシュでフルーティーな香味が口の中に広がります。バランスのとれた非常に親しみやすい一本です。
¥1,958
全て日本酒

庭のうぐいす 特別純米

◆すっきりライト、飲み飽きしない定番酒 山口酒造場は滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野にある福岡県久留米市の酒蔵です。 良い水が湧き、旨い米が育つ雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ日本酒をつくり続けています。 こちらの「特別純米」は、爽やかで軽快な飲み口がの印象的な庭のうぐいすの定番酒です。代々、蔵に伝わる技を忠実に守りながら、シャープでドライな味わいを表現しています。フレッシュですっきりとした軽い口当たりながら味わい深く、「お替りしたくなる酒」という蔵が追求する究極の風味を目指しています。緑の若々しいイメージがぴったりの一本です。
¥1,760
全て日本酒

八海山 特別本醸造

◆「八海山」といえば、この一本 八海醸造は大正11年創業、新潟県南魚沼市に蔵を構えています。「八海山」といえば、誰しもが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。国内のみならず世界的にも高い評価と知名度を誇る、名実ともに日本を代表する銘柄の一つです。八海醸造の目指す日本酒は「酒としての旨みは十分にありながら、食事を邪魔せず、いつまでも飲み飽きない酒」。長年培ってきた職人技を結集して「よりよい酒を、より多くの人に」という理念のもと、質を伴いつつ量を追求した酒造りを行っています。「特別本醸造」は、八海山ブランドの顔とも言える基本の一本。柔らかく親しみやすい昔ながらの日本酒の良さを感じさせながら、後口は淡麗でキレの良い味わいです。冷酒でよし、燗で良し、飲み方を選ばないので日常の定番酒としてもぴったり。燗をつけた時のほのかな麹の香りもこのお酒の楽しみの一つです。
¥1,386
全て日本酒

八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込

◆量より質を追求した、最高品質の八海山 八海醸造は大正11年創業、新潟県南魚沼市に蔵を構えています。「八海山」といえば、誰しもが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。国内のみならず世界的にも高い評価と知名度を誇る、名実ともに日本を代表する銘柄の一つです。八海醸造の目指す日本酒は「酒としての旨みは十分にありながら、食事を邪魔せず、いつまでも飲み飽きない酒」。長年培ってきた職人技を結集して「よりよい酒を、より多くの人に」という理念のもと、質を伴いつつ量を追求した酒造りを行っています。「浩和蔵(こうわぐら)」それは、八海醸造の考える究極の酒質を目指し、現在考えられる理想的な製造設備を整えた製造蔵。ここでは、量を求めるのではなく理想の品質を達成することが目的とされ、高い技術力と感性、情熱を持った精鋭メンバーのみが酒造りに関わります。そんな浩和蔵で製造される酒は、全体の1%にも満たない、ごく少量のみです。こちらは、そんな最高級品質を追求した浩和蔵で仕込まれる入魂の純米大吟醸酒。一切の妥協を許さず、蔵人の最良の技術と情熱が惜しみなく注がれています。八海山らしい淡麗な飲み口の中にも旨みをたたえた味わいが魅力です。料理の味を一層引き立てる「日本の日本酒」として、世界のテーブルでも重宝される酒を目指しています。八海醸造の技術の粋を集めた、八海山ブランド最高峰の逸品です。
¥7,590
全て日本酒

日置桜 純米

◆日置桜のスタンダード 山根酒造場は鳥取県の中央部にある青谷町にあります。『酒は純化していくことこそ進化であり、未来に継承されるべきもの』という理念で酒造りをしています。1990年代から農家と直接対話し酒造りのよろこびを分かち合い契約栽培していただいています。現在では米の生産者ごとに仕込桶をたて基本的に他の生産者の米と混ぜない『シングル醸造』です。同じ酒米でも生産者によって個性の違うお酒になる事を味わう事ができます。 米の旨みを引き出すことを最優先した日置桜のスタンダート酒。完全発酵酒醪により日本酒度は+10以上と一般的には大辛口と言われる数値ですが、安心感のある米の甘みも有します。
¥1,501
全て季節限定

日置桜 生もと玉栄

◆力強い酸味とクリアな旨味 山根酒造場は鳥取県の中央部にある青谷町にあります。『酒は純化していくことこそ進化であり、未来に継承されるべきもの』という理念で酒造りをしています。1990年代から農家と直接対話し酒造りのよろこびを分かち合い契約栽培していただいています。現在では米の生産者ごとに仕込桶をたて基本的に他の生産者の米と混ぜない『シングル醸造』です。同じ酒米でも生産者によって個性の違うお酒になる事を味わう事ができます。 ラベルにある『酒は純米 燗なら尚良』酒造技術者として知られる上原浩先生の言葉です。書いてある様に燗につけるとまろやかさも増し更に美味しくいただくことができます。
¥1,941
全て日本酒

肥前蔵心 生もと純米

◆手間暇をかけて丁寧に醸したお酒 矢野酒造は寛政8(1796)年の創業以来、佐賀県鹿島で200年以上に亘り酒造りを続けています。 製造販売数量600石程度の小さい蔵です。平成15年に今後の製造の中心を純米酒に置き、特に力を入れたいと『純米酒宣言』をしています。多良岳山系の良質な水と地元の熱心な農家の栽培するお米を使い酒造りをしています。生もと造りは昔ながらの手間暇かかる製法で丁寧に醸したお酒です。肥前蔵心 生もと純米はそれを1年以上ねかせた熟成古酒です。 乳酸を感じる深い味わいで、冷やでも燗でも美味しいお酒です。
¥1,595
全て日本酒

廣戸川 特別純米

◆コンクールでの評価も高い、蔵元の定番酒 松崎酒造は縄文時代の狩猟中心の生活を垣間見ることができる「桑名邸遺跡」のある天栄村にあります。古代から中世、近世と数々の史跡も残る歴史ある土地です。廣戸川は2011年に大きな打撃を受けた酒蔵を『支えてくれた人たちを醸した酒で喜ばせたい』『それぞれの人生に寄り添える酒に成長してもらいたい』という思いで造られています。「廣戸川」の銘柄は天栄村を流れている釈迦堂川が、かつては廣戸川と呼ばれていたことに由来したものです。 こちらの特別純米酒は、蔵元を代表する定番酒です。優しい口当たりに穏やかな香り、爽やかで程よい旨みもあり切れの良さもある逸品。和食をはじめとした日々の食卓にベストマッチ間違いなしの万能食中酒です。そっと食事に寄り添ってくれる相棒の様な一本です。
¥1,650
全て季節限定

鳳凰美田 碧判 純米吟醸 本生原酒

◆冬季限定極少量生産生原酒「碧判」 明治5(1872)年創業。「地元に根差した愛される酒、愛される酒蔵」を目指して、吟醸酒造りにとことんこだわる小林酒造。豊富な伏流水に恵まれた良質な米の産地に位置し、地元の契約農家と連携した酒造りなど、地域に根ざしたチャレンジも行なっています。手造り仕込みで醸す美酒の数々は香り高く女性的で、銘酒「鳳凰美田」は全国有数の人気を誇っています。 こちらは冬季限定の鳳凰美田生原酒、通称「碧判」。マスカットのような瑞々しい香りの印象に、ジューシーな甘味と爽やかな酸味が彩りを添えます。仕込まれたモロミの中から、碧判にふさわしいバランスとクオリティを表現できるもののみを選抜して瓶詰めされています。
¥1,980
全て日本酒

豊潤 特別純米 辛口

◆芳醇辛口、食と楽しみたいお酒 大分県宇佐市に蔵を構える小松酒造場は、1868年創業と長い歴史を誇ります。しかし、昭和63年に当時の杜氏が事故にあってしまい、一度は酒造りを休止。約20年間の空白を経て、平成20年に6代目蔵元の小松潤平氏が酒造りを復活させました。仕込みに使う酒米の約7割は地元で栽培されたものを使用し、大分県固有の酒米「大分三井」や「吟のさと」などを主に使用しています。確かなこだわりを持って醸される銘酒「豊潤」は、どれも芯の通った個性派ぞろいです。 「特別純米 辛口」は、抜群のキレ味を誇る特別純米酒。みずみずしくライトな飲み口とキリッとした後味が特徴。キレの良さが際立つものの、芳醇な米の旨味も感じられ、まさに芳醇辛口といった味わい。ほどよいボリューム感で飲み飽きしません。食と合わせて楽しみたい一本です。
¥1,650
全て日本酒

松の司 純米大吟醸 AZOLLA50

◆酒米への取り組みを象徴する商品のひとつ 松瀬酒造は万延元(1860)年創業の滋賀県竜王町にある酒蔵です。 1988年から契約栽培に取り組み1992年には全ての原料米を契約栽培による生産に切り替えています。環境への取り組みも早く地元竜王町の契約農場では「環境こた?わり農産物認証」を取得し農薬・化学肥料の使用を従来の半分以下に抑え、濁水防止啓発活動などを通して琵琶湖に流れる水の浄化に力を入れています。原料米へのこだわりは竜王町の土壌別にお酒を仕込むシリーズなど新たな試みにも表れています。「松の司」の酒米への取り組みを象徴する商品のひとつがこの「AZOLLA(アゾラ)シリーズ」です。”AZOLLA”を通じて表現したい思いは「自然」。原料米は栽培期間中無農薬・無化学肥料で栽培された地元竜王町産の山田錦を使用しています。「無農薬・無化学肥料」と書けばたった10文字足らずですが、契約栽培農家の方々の大変な手間と努力の上に成り立っています。自然ならではの強い生命力や勢いのある躍動感。それらを力強く且つ優しくまとめ上げてくれる力として、培養酵母に頼らない「生もと造り」を採用しました。自然が醸した美しい酒をご賞味下さい。
¥3,025
表示: