Filter
分類:
表示:
人気商品住吉酒販限定

ゆうま

◆福岡地酒界に現れた、期待のニューフェイス “水に生かされ、歩み続ける” 2022年、福岡・岡垣の地において、新たな酒蔵の挑戦が幕を開けました。七曜酒造は、安政元年創業の星隈酒造をルーツとする新進気鋭の日本酒蔵。長い歴史と伝統を受け継ぎながらも、更なる酒質の向上と清純な仕込み水を求めて岡垣内浦の地に醸造所を移転し、銘柄も一新しました。上質な地下水が豊富に湧き出る、県内有数の名水の地にて生み出される美酒にご期待ください。「ゆうま」は、七曜酒造の歴史の新たなる1ページ目を飾る蔵元の看板酒。福岡県産の山田錦を使用して、アルコール度数13%の低アルコール設計で仕上げられた、非常に軽やかな飲み口の純米酒です。味わいは、とにかく「鮮烈で爽やか」の一言。日本酒ビギナーの方にも素直に美味しいと思っていただける、瑞々しさ溢れる親しみやすい味わいに仕上がっています。福岡の食に寄り添う、注目の一本です。
¥1,950
全て季節限定

澤の花 純米大吟醸 無濾過生原酒 さら雪

◆霞んだ色味がなんとも風情のある冬季限定酒 伴野酒造は明治34(1901)年創業。信州佐久の美しい清流に咲く美しい花が澤の花の由来になっています。あやめがシンボルマークの澤の花は、旨く、心地よく、安らげる酒を目指しており、風流な名前も魅力のひとつです。「さら雪」は、冬季限定のうすにごり生酒。原料米には、長野県産「美山錦」を100%使用しています。新酒ならではの、爽やかで優しい香りとフレッシュな甘味が特徴的。なめらかで口当たりの良い、品のある透き通った味わいです。複雑味のある素晴らしいクオリティの一本です。
¥1,980
全て日本酒

駿 純米酒

◆水の美しさを感じる柔らかな純米酒 いそのさわは名水百選にも選ばれている福岡県うきは市で明治26年に創業しました。町の水道水すべてが天然水でまかなわれている、全国でも数少ない水の郷です。「名水あるところに銘酒あり」蔵の井戸からこんこんと湧き出る、清らかで美しい水を仕込み水として使っています。口にしたときのすっとした清らかさ、柔らかさはこの名水によって表現されています。 「駿 純米酒」は全量山田錦を使用し、香りはひかえめながら山田錦特有のまろやかでキレの良い軽快なお酒に仕上がっています。バランスが良く、どの温度帯でも楽しめる良質な純米酒です。うきはの自然が生んだ清らかな味わいを、じっくりとお楽しみください。
¥1,650
全て日本酒

古伊万里 前 純米酒

◆前シリーズのスタンダード、バランスの良い純米酒 古伊万里酒造は創業から111年。江戸時代から伊万里の港で呉服店を営んでいましたが、明治42年に酒蔵に転身しました。今でも多くの人々に愛されている焼き物、古伊万里のように世界中の人々に愛飲されるようにと願いを込めながら造られています。昔ながらの寒造り、木槽搾りで強いこだわりをもった酒蔵です。海外での受賞歴もあり、世界でも認められている実力派です。 「前(さき) 純米酒」は、蔵元4代目夫婦が先代から受け継いだ地酒蔵より前に進むため2009年に発足した「前シリーズ」のスタンダードとなる一本です。さらりと軽快な飲み口とお米の優しい甘みを感じる、バランスのとれた味わい。後口にかけて程よい酸が感じられて、スッとキレていきます。個性を持ちつつどこか控えめで、飲むものを魅了する純米酒です。
¥1,485
全て季節限定

石鎚 袋吊りしずく酒 斗瓶取り 純米吟醸 雄町50 無濾過中汲み

◆激レア「袋吊りシリーズ」雄町50 大正9(1920)年創業の石鎚酒造は、西日本最高峰「石鎚山」の麓に位置し、その名の如く高く清らかな酒造りをせよとの思いから命名されました。「食中に活きる酒造り」を目標に“3杯目から旨くなる酒”を目指し、名水の町にて酒造りを行っています。酒造りに適した水、気候を備えた風土で代々伝統的な造りを継承し、愛情と情熱のこもった食中酒の数々を醸し続けています。 「袋吊りシリーズ」は、全国の限られた特約店のみ販売を許される幻のシリーズです。こちらは、岡山県産雄町を100%使用した純米吟醸酒の袋吊りバージョンとなっております。愛媛県のシンボルである名峰「石鎚山」をモチーフにした木版画をあしらった爽やかなラベルデザイン。穏やかな芳香に雄町米の奥深くしなやかな旨味、それにしっかりとした酸味も加わって複雑味も十分。食中に活きる上品な味わいの純米吟醸酒です。
¥4,620
全て日本酒

安芸虎 純米

◆じんわりと優しい旨味広がる純米酒 有光酒造場は明治36年創業、高知県安芸市の海沿いに位置する小さな酒蔵です。蔵の裏手には山々が立ち並び、近くには鮎で有名な赤野川が流れる自然豊かな土地で酒造りを行なっています。搾るお酒は全量槽搾り。有光酒造場の醸す「安芸虎(あきとら)」は、土佐の酒らしいキレ味鋭い味わいではなく、ふくらみと柔らかさのある優しさが特徴的です。 こちらは蔵元を代表する定番の純米酒。爽やかな優しい香りと、純米酒らしい心地の良い旨味。冷酒から燗まで幅広い温度帯で楽しめます。丁寧な手造り仕込み、蔵元のキャラクターを表したような素朴な味わいの純米酒です。
¥3,102
全て日本酒

和香牡丹 八蝶 ヒノヒカリ

◆地元の米を大切にした酒造り 三和酒類は「下町のナポレオン」こと「いいちこ」で有名な酒蔵です。1958年に赤松本家酒造株式会社、熊埜御堂酒造場、和田酒造場の3社が合併し日本酒メーカーとして設立されています。「安心院ワイン」でも知られており、統一銘柄として誕生した「和香牡丹」はいいちこやワインよりも古い歴史があります。「地元・宇佐の米で造った『和香牡丹』をお客様に楽しく飲んでいただき、地域貢献をしていきたい」という考えの元、原料米に宇佐産ヒノヒカリを使ったり、雄町の契約栽培を始めています。以前は生産量の9割が本醸造と普通酒でしたが、今では3割程度が純米酒です。「ヒノヒカリ」は九州を代表する飯米です。この純米吟醸はガス感やフレッシュ感を残し華やかな香りもあります。刺身はもちろん、イタリア料理などとも合う一本です。2020年の「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で最高賞を獲得しています。
¥1,707
全て日本酒

若波 純米大吟醸

◆洗練され尽くした、若波最高峰の純米大吟醸 蔵の傍を流れる筑後川のように「若い波を起こせ」と命名されたのが、大正11(1922)年創業の若波酒造。福岡県大川市に蔵元を構え、「味の押し波、余韻の引き波」をコンセプトに現代の食卓にマッチする味わいを生み出しています。姉弟で醸す爽やかな味わいは、今や福岡の定番酒のひとつです。こちらは、福岡県糸島産の山田錦を贅沢に使用し45%まで磨いた純米大吟醸酒です。シルキーで非常になめらかな口当たりと洗練された綺麗な旨味。バナナを想わせる華やかで上品な香りが鼻から抜けていきます。若波らしい透明感があり、バランスの良い引き締まった味わいが楽しめます。主張し過ぎず、そっと料理に寄り添ってくてる最高の美酒です。また、水引をイメージした化粧箱で、お祝いの席にもオススメです。若波酒造最高峰の味わいをじっくりとご堪能ください。
¥2,970
表示: