Filter
分類:
表示:
住吉酒販限定全て

庭のうぐいす ulala

◆住吉酒販限定、ラベルの様に美しい一本 山口酒造場は滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野にある福岡県久留米市の酒蔵です。 良い水が湧き、旨い米が育つ雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ日本酒をつくり続けています。 こちらの「ulala」は、福岡生まれの酒米「夢一献」を主に使用し丁寧に醸された、住吉酒販限定酒です。ラベルの華やかなイメージと違わぬジューシーでフルーティーな味わいです。チャーミングな一面をのぞかせながらも、すっきりと爽やかな後味で、庭のうぐいすらしさも合わせ持った一本です。一度飲んだら虜になること間違いなしの美しさ。非常に親しみやすい味わいなので、女子会やパーティなどにももってこいの逸品です。
¥3,648
人気商品住吉酒販限定

古伊万里 SUMIYAMA

◆開けたてはほんのり微発泡の爽やかな限定酒 古伊万里酒造は創業から111年。江戸時代から伊万里の港で呉服店を営んでいましたが、明治42年に酒蔵に転身しました。今でも多くの人々に愛されている焼き物、古伊万里のように世界中の人々に愛飲されるようにと願いを込めながら造られています。昔ながらの寒造り、木槽搾りで強いこだわりをもった酒蔵です。海外での受賞歴もあり、世界でも認められている実力派です。 「古伊万里 SUMIYAMA」は住吉酒販の限定酒です。蔵の前に広がる炭山の棚田から銘をとっています。甘味と酸味のバランスが絶妙な上に申し分のない切れ味。爽やかな酸はお肉料理のあぶらをスッキリと流してくれます。柑橘系との相性が良いので、柑橘のソースを使ったカルパッチョなどと合わせるのもおすすめです。
¥2,420
全て季節限定

みむろ杉 純米吟醸 雄町 ひやおろし

◆みむろ杉らしいやわらかさがひときわ際立つ一本 今西酒造は酒の神が鎮まる地、奈良県の三輪で350年を超える歴史を誇ります。『三輪を飲む』をコンセプトに古来より酒の神様として信仰されている大神神社のお膝元で酒造りをしています。米は全量10kgずつ小分けにして洗うなど非効率でありながらも各醸造工程のパフォーマンスを最大限高め徹底して品質を重視しています。 こちらは、みむろ杉秋の限定酒。ひと夏じっくりとゆっくりと、丁寧に熟成された綺麗な旨味を持ったひやおろし。みむろ杉らしいやわらかな口当たりがひときわ際立つ一本です。メロンを思わせる吟醸香が心地よく流れ、雄町らしいボリューム感のある甘味とコクがお楽しみいただけます。冷酒で爽やかさジュージーさ、燗では米のふくよかさが際立ちます。
¥1,870
全て季節限定

花巴 スプラッシュ 山廃純米大吟醸 活性にごり 無濾過生原酒

◆シュワシュワ、ジューシー、爽快なにごり酒 美吉野醸造は、紀伊半島の中心にある吉野川を臨む六田(むだ)に1912年に蔵を構えました。千本桜で知られる奈良吉野で豊かな自然の恩恵を受け、手造りだからこそできる「米の旨味が伝わる酒」を醸しています。美吉野醸造のアイデンティティとして「酸を解放する酒造り」というものがあります。一言に「酸のある酒」とは言っても、ただ単純に酸っぱい酒という意味ではなく、吉野の風土に寄り添った発酵が豊かな酸を生み出し、そうして生み出される酸の魅力を最大限に引き出す。美吉野醸造独自の個性的な醸造スタイルがそこには確かに存在します。業界でも異彩を放つ、唯一無二の個性派蔵元のひとつです。 「花巴 スプラッシュ」は、山廃で仕込んだ純米大吟醸の生原酒をオリごと瓶詰めし、瓶内二次発酵で仕上げた活性にごり酒です。炭酸ガス、酵母無添加の山廃造りとごくごくナチュラルな製法で醸されています。柑橘系のニュアンスとジューシーでクリーミーな味わい。しっかりとしたガス感がなんとも爽やかな季節限定のお酒です。 ※そのまま開栓すると中身が噴きこぼれることがありますので、開封の際はスクリューキャップを何度か開け閉めして、十分注意の上お開けください。また、保管は立てた状態のままでお願い致します。
¥2,200
全て季節限定

花巴 南遷 山廃仕込み 有機純米酒 生酒

◆濃醇でクリア、花巴らしさの詰まったお酒 美吉野醸造は、紀伊半島の中心にある吉野川を臨む六田(むだ)に1912年に蔵を構えました。千本桜で知られる奈良吉野で豊かな自然の恩恵を受け、手造りだからこそできる「米の旨味が伝わる酒」を醸しています。美吉野醸造のアイデンティティとして「酸を解放する酒造り」というものがあります。一言に「酸のある酒」とは言っても、ただ単純に酸っぱい酒という意味ではなく、吉野の風土に寄り添った発酵が豊かな酸を生み出し、そうして生み出される酸の魅力を最大限に引き出す。美吉野醸造独自の個性的な醸造スタイルがそこには確かに存在します。業界でも異彩を放つ、唯一無二の個性派蔵元のひとつです。 こちらの「南遷 オーガニック」は、地元奈良県産の有機栽培米のみで造られています。濃醇で分厚い酸味と甘酸っぱくクリアな味わい。米の旨味がしっかりと伝わり、後味は決してクドくなくクリア。まさに花巴らしさの詰まった一本です。食後にフルーツやチーズ、珍味と合わせたくなるような個性的な味わいです。こちらの生酒のタイプでは、よりフレッシュで瞬発力のある旨味がお楽しみいただけます。
¥1,496
全て季節限定

開運 無濾過純米 生酒

◆開運新酒一番人気の爽快酒 土井酒造場は明治5(1872)年創業、平成15~21年の全国新酒鑑評会においては、7年連続金賞受賞という快挙を成し遂げるなど静岡を代表する清酒蔵のひとつです。“能登杜氏四天王”のひとりに数えられる故波瀬正吉氏が長年杜氏として腕を振るい、縁起の良い招福熊手のラベルを巻いた「開運祝酒」など、銘酒の数々を世に送り出してきました。現在は、地元掛川市出身の棒葉農氏が杜氏職を引き継ぎ、蔵元の新たな歴史を紡いでいます。 こちらは、山田錦を100%使用した純米酒の季節限定無濾過生酒です。原料米を55%まで磨いて造られたお酒を、搾ってすぐに瓶詰めされています。お米の旨味をダイレクトに感じられながらも爽やかにキレてゆく、バランスの整った旨口爽快酒です。
¥1,754
全て季節限定

岩の蔵 純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒

◆できたての若々しさ、そのままを味わえる特別な一本 天山酒造は文久元年、1861年創業。酒蔵の前を流れる祇園川は源氏ボタルの発祥の地。天山山系の水を集める清流はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で鉄分の含まれていない硬水。酒造りにとっては理想的な名水になっている。「天山酒米栽培研究会」を立ち上げ自社の圃場で「山田錦」の栽培。酒米栽培 技術の研鑽と意識の向上を図っています。平成15年からは人・米・酒(じんまいしゅ)プロジェクトをスタート。地域の人と酒造りを結びつけ、日本酒という文化を次代に伝えていく働きをしています。 こちらは、季節限定のしぼりたて無濾過生原酒。佐賀県産の新米で仕込まれたできたての新酒をそのまま瓶詰め。華やかな香りと、ピチピチとしたフレッシュなガス感。躍動感のあるジュージーな旨味がお楽しみいただけます。この季節ならでは、しぼりたてならではの若々しい岩の蔵です。
¥1,897
全て季節限定

紀土 KID 純米吟醸 ひやおろし

◆ふくよかな旨味と綺麗な余韻、秋の食材に併せて 平和酒造は昭和3年創業の酒蔵です。江戸時代からの酒蔵である京都与謝野町の谷口酒造の谷口保は、婿養子として代々仏寺であった山本家の家督を継ぐことになります。生来の酒好きが高じ、酒蔵を創業したのが始まりです。当時の山号寺号が『無量山超願寺』であったので現在でも『超願寺』という屋号で呼ばれることもあります。現在の蔵を代表する日本酒『紀土』、様々な種類がある梅酒で知られる『鶴梅』、和歌山の素材を活かした『HEIWA CRAFT』と様々なブランドを手がけています。 こちらは秋限定、紀土のひやおろし。香りを若干抑えて、ふくよかで膨らみのある味わいに仕上げた純米吟醸酒です。余韻の綺麗さも目立ちます。秋の食材との相性は言わずもがな、キノコを使った和風パスタ、秋刀魚や太刀魚の塩焼きなど様々な食材と併せてお楽しみいただけます。
¥1,320
全て季節限定

菊姫 吟醸 あらばしり

◆新酒独特の荒々しさと力強さ 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。全ての酒に、山田錦の最高峰である兵庫県特A地区吉川町産を使用し、名実共に日本を代表する蔵元です。 こちらの吟醸あらばしりは山廃造りです。メロンや洋梨のような吟醸の香りと後味の鋭いキレ。あらばしりならではの力強さをお楽しみいただけます。
¥2,090
表示: