Filter
分類:
表示:
全て日本酒

司牡丹 純米 船中八策

◆老舗酒蔵の大定番商品 司牡丹酒造は関ヶ原の合戦直後、1603年(慶長8年)創業の歴史ある酒蔵です。坂本龍馬ゆかりの酒蔵としても知られています。「司牡丹」の名は、蔵元の位置する佐川の出身で明治政府の宮内大臣も務めた田中光顕伯爵が命名。「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」という意味が込められています。以来幾多の日本酒鑑評会において賞を受賞し、吉田茂元首相も愛飲するなど日本の歴史とも繋がりの深い土佐の地酒蔵です。 「船中八策」は、言わずと知れた蔵元一番人気の定番酒。銘柄の名は、明治政府のあり方について坂本龍馬が船中で考えた策に由来します。地元高知県においても「最も土佐らしい酒ならコレ!」という評判も多い名作。品の良いナチュラルな香りとなめらかに膨らむ味わい、そして抜群のキレ味が特徴です。食中酒としてのバランスに優れ、冷酒からお燗まで幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
¥3,280
全て日本酒

墨廼江 特別純米

◆魚介類に合わせるならこれ! 墨廼江(すみのえ)酒造は弘化2(1845)年創業。水を祭った墨廼江の神を酒名にしています。東日本大震災では津波が押し寄せ、酒造り中の蔵の中まで浸水。大変なダメージを受けましたが、震災直後から様々な人たちの協力により再開することができました。目指すのは「きれいで柔らかく、気品漂う風味豊かな酒」。復興を支援してくださった全国の人々にさらに喜んでもらえるよう、感謝の気持ちを込めて酒造りをしています。 こちらは蔵元の定番酒、芯のしっかりしたふくらみのある特別純米酒です。穏やかな香り、コク、バランスがとれていて魚介類によく合います。冷やからお燗まで、幅広い温度帯で楽しめる墨廼江のスタンダードな一本です。
¥2,750
全て日本酒

繁桝 酒是日本魂 純米吟醸 山田錦

◆明日への活力になる、幸せの力水 繁桝を造る高橋商店は亨保2(1717)年創業。福岡県八女市に位置し、約300年の歴史を持つ老舗の酒蔵です。ふくよかな酒質で、福岡でも指折りの人気を誇っています。主に、福岡県産の山田錦、雄町、夢一献を使用した地域に根ざした酒造りを実践しています。 高橋商店が日本酒の復権を祈るとともに、日本酒がみんなの心の糧、体の糧として生活に潤いと活力を与える「幸せの力水」となることを願い造られたお酒です。柔らかくふくよかで旨みたっぷり。奥のほうにほんのりと酸味を感じ、後味はキレよし。じんわり身体に染み込んでゆく、明日への活力になるような優しいお酒です。冷やしすぎずに口当たりの柔らかさをお楽しみください。
¥3,600
全て日本酒

乾坤一 純米吟醸原酒 超辛口

◆洗練された味わいの東北の美酒 大沼酒造店は正徳2(1712)年創業。300年続く酒蔵です。みちのくの小京都と呼ばれる、歴史的な情緒が色濃く残る町にあります。東日本大震災で蔵は大きな損傷を受けましたが、設備を改善し300年の歴史を途絶えさせることなく地元の米と水、伝統の寒造りの技を生かし、旨い酒を作り続けています。 こちらは、全量“美山錦”で醸した純米吟醸原酒。「超辛口」といえど、しっかりとした米味も感じられるバランスの良さが魅力的です。香りは控えめで、キレ味は抜群。その洗練された味わいにじっくりと酔いしれたい一本です。温度帯問わず、幅広いジャンルのお料理とお楽しみいただけます。
¥3,575
全て日本酒

群馬泉 山廃本醸造

◆どこか懐かしさ漂う日常の定番酒 「進化はしても変化はしない」1863(文久3)年の創業時より蔵に棲みつづけている天然の乳酸菌を利用した生?づくりを実践し、地元の酒米、地元の水を使って酒を醸す。150年以上にも渡って地元の自然と共存したナチュラルな酒造りを続けているのが、島岡酒造。伝統を守り進化していく、自然体でとことんシンプルな製法で生み出される酒は、どれも力強くも繊細で毎日飲んでも飲み飽きしない上質な日常酒ばかりです。 こちらは、地元産の酒米「若水」主体で醸される本醸造酒。これぞ群馬泉のスタンダードといった、大定番商品です。伝統製法「山廃仕込み」で仕込まれた、どこか懐かしさ漂う、日本酒らしい味わいが楽しめます。しっかりと芯のある骨太ながら、後味のキレもよく、非常にクリアで繊細。飲めば飲むほどに自然と杯が進むような、飲みあきのこない一本です。燗にしていただくと、ふくよかな旨味が一層際立ちさらに深い味わいが楽しめます。
¥2,530
全て日本酒

旭興 特別純米 辛口

◆酒屋が愛する最強の晩酌酒 明治25(1892)年創業、栃木県大田原市の須佐木という小さな集落に位置する渡邉酒造。清らかな水と上質な米に恵まれた土地で、丁寧に醸す酒は地元で圧倒的な支持を得ており、どっしりと芳醇な旨味と雑味のない清らかさを兼ね備えた、銘酒を生み出しています。そのほとんどが地元県北で消費される、まさに「栃木の隠れた銘醸」です。 こちらは定番「特別純米 辛口」。落ち着きのある穏やかな香味、キレとコクのバランスが良く温度帯も飲み方も選ばない万能な1本です。何杯飲んでも飽きのこない、一家に一本常備しておきたいような安心感。コップでぐいっと豪快に飲みたくなるようなお酒です。
¥3,300
全て日本酒

綿屋 純米大吟醸 阿波山田錦 特等米

◆清らかで美しい綿屋最高峰のお酒 「食中酒、さらに進めて、料理と仲睦まじい食仲酒に至る」をコンセプトに、何とも上品でクリアな酒「綿屋」を醸すのは宮城県金の井酒造です。この味わいは、蔵のこだわりと意識の高さに納得させられます。水は蔵から3km離れた山中から引くこの地の名水「小僧山水」で、高度が高く少し発酵は強いが寒冷の地での酒造りにおいては柔らかな酒質に仕上がるとのこと。そして、酒米の多様性もこだわりのひとつです。徳島の阿波山田錦をはじめ全国に信頼できる契約栽培農家を抱え、また地元の米にも注目し、農家の方々と一心同体となり真剣に向き合った酒造りを行っています。 こちらは、綿屋最高峰のお酒です。美しく透明感ある旨みはまさに極上のふた文字が相応しい味わいです。上質な和食とともに味わいたくなります。
¥6,600
全て日本酒

綿屋 純米吟醸 山田錦

◆清らかで透明感のある最高の食中酒 「食中酒、さらに進めて、料理と仲睦まじい食仲酒に至る」をコンセプトに、何とも上品でクリアな酒「綿屋」を醸すのは宮城県金の井酒造です。この味わいは、蔵のこだわりと意識の高さに納得させられます。水は蔵から3km離れた山中から引くこの地の名水「小僧山水」で、高度が高く少し発酵は強いが寒冷の地での酒造りにおいては柔らかな酒質に仕上がるとのこと。そして、酒米の多様性もこだわりのひとつです。徳島の阿波山田錦をはじめ全国に信頼できる契約栽培農家を抱え、また地元の米にも注目し、農家の方々と一心同体となり真剣に向き合った酒造りを行っています。 こちらは、徳島産阿波山田錦を使った美しく透明感のある味わいです。和食洋食問わず上質なお料理と楽しみたい、まさに「食仲酒」です。
¥2,383
全て日本酒

六十餘洲 山田錦 純米酒

◆北部九州の鑑評会で大賞3度受賞の銘酒 長崎県北東部、波佐見町にて1772(安永元)年の創業以来、日本酒を造り続けている今里酒造。歴史に裏打ちされた確かな技術を持って、風土に根ざした酒造りを行っています。また、その歴史ある蔵の一部は平成18(2006)年に国の登録有形文化財に登録されています。ここで醸される「六十餘洲」とは、以前の日本には60余りの国々があったことから、日本全国という意味合いを持ち、日本中の人々に楽しんでいただきたいという想いをこめて名付けられました。 こちらの純米酒は、ふっくらとした柔らかい旨味があり、キレの良い味わいです。
¥1,540
全て日本酒

松の司 純米大吟醸 AZOLLA35

◆「松の司」の一つの理想形 松瀬酒造は万延元(1860)年創業の滋賀県竜王町にある酒蔵です。 1988年から契約栽培に取り組み1992年には全ての原料米を契約栽培による生産に切り替えています。環境への取り組みも早く地元竜王町の契約農場では「環境こた?わり農産物認証」を取得し農薬・化学肥料の使用を従来の半分以下に抑え、濁水防止啓発活動なと?を通して琵琶湖に流れる水の浄化に力を入れています。原料米へのこだわりは竜王町の土曜別にお酒を仕込むシリーズなど新たな試みにも表れています。 酒蔵のある滋賀県竜王町という土地への感謝と自然環境への配慮から、水草「AZOLLA」の浮かぶ健全な田んぼ(栽培期間中無農薬・無化学肥料栽培)で育った竜王産山田錦のみを使用したオーガニック純米大吟醸です。「無農薬・無化学肥料」と書けばたった10文字足らずですが、その条件下で35%まで精白しても酒造りに耐え得る立派な山田錦を育てるというのは契約栽培農家の方々の大変な手間と努力の上に成り立っています。おだやかでありながら濃密、透明感の中に複雑で立体的な奥行きが広がります。正に竜王町の人と土、そして酒造りの伝統が共働して生まれる深遠なる味わいです。
¥15,125
表示: