Filter
分類:
表示:
全て季節限定

乾坤一 純米吟醸 鈴風

◆涼風が吹くような涼しげなお酒 大沼酒造店は正徳2(1712)年創業。300年続く酒蔵です。みちのくの小京都と呼ばれる、歴史的な情緒が色濃く残る町にあります。東日本大震災で蔵は大きな損傷を受けましたが、設備を改善し300年の歴史を途絶えさせることなく地元の米と水、伝統の寒造りの技を生かし、旨い酒を作り続けています。 こちらの「鈴風」は、なんとも風情のあるラベルが印象的な季節限定酒です。キウイフルーツのような水々しい香りと、フレッシュな酸味を感じる爽やかな味わい。重たさはなく、後味はキリッとシャープ。比較的ドライな印象です。暑い夏の日に縁側でゆっくりと楽しみたい、まるで鈴音が聞こえてくるような清涼感あふれる一本です。
¥1,980
全て季節限定

乾坤一 ひやおろし 純米吟醸 山田錦

◆食欲そそる綺麗な熟味と軽やかさ 大沼酒造店は正徳2(1712)年創業。300年続く酒蔵です。みちのくの小京都と呼ばれる、歴史的な情緒が色濃く残る町にあります。東日本大震災で蔵は大きな損傷を受けましたが、設備を改善し300年の歴史を途絶えさせることなく地元の米と水、伝統の寒造りの技を生かし、旨い酒を作り続けています。 こちらは、春先に全量山田錦で仕込んだ純米吟醸原酒を一定期間熟成させた後出荷される秋の限定酒。香り穏やかで、飲み口は比較的軽やか。程よい熟成感を伴った柔らかな米味と抜群のキレ味が同時に楽しめる、食を引き立てる味わいです。冷酒でお楽しみください。
¥2,090
全て季節限定

乾坤一 純米 愛国

◆「野趣あふれる」素朴な味わいの純米酒 大沼酒造店は正徳2(1712)年創業。300年続く酒蔵です。みちのくの小京都と呼ばれる、歴史的な情緒が色濃く残る町にあります。東日本大震災で蔵は大きな損傷を受けましたが、設備を改善し300年の歴史を途絶えさせることなく地元の米と水、伝統の寒造りの技を生かし、旨い酒を作り続けています。 こちらは「亀の尾」「神力」と並ぶ明治の三大品種「愛国(あいこく)」を使用した季節限定の純米酒。「愛国」は「コシヒカリ」「ササニシキ」「ひとめぼれ」などの祖先にあたるお米です。冬にしぼったお酒を一年弱じっくりと熟成されたのち出荷。ほどよく旨味の乗った味わい。「野趣あふれる味わい」というフレーズがぴったりの、野性味たっぷりの一本です。常温から燗でお楽しみください。
¥1,430
全て季節限定

寒紅梅 純米吟醸 夏のペンギンラベル

◆見た目インパクト大、夏のペンギンラベル 寒紅梅酒造は、安政元(1854)年創業。長い歴史を経て紡いできた確かな職人技が光る、伊勢の清酒蔵です。選び抜かれた米と地元の澄んだ水を使って、人の手仕事にこだわり酒造りを行っています。2010年、旨い日本酒造りを求め、佐賀「東一」を醸す五町田酒造において製造部長などを歴任した勝木慶一郎氏に酒造りを学ぶなど、さらなる進化を続けています。 こちらのキュートなペンギンのラベルが印象的なお酒は、寒紅梅酒造の夏の限定酒です。ピチピチとしたガス感と瑞々しい果実味が楽しめます。ラベルの印象通り親しみやすく夏にぴったりの、爽やかでキレの良い純米吟醸酒に仕上がっています。よく冷えた状態をグラスでお楽しみください。
¥1,980
全て季節限定

岩の蔵 純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒

◆できたての若々しさ、そのままを味わえる特別な一本 天山酒造は文久元年、1861年創業。酒蔵の前を流れる祇園川は源氏ボタルの発祥の地。天山山系の水を集める清流はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で鉄分の含まれていない硬水。酒造りにとっては理想的な名水になっている。「天山酒米栽培研究会」を立ち上げ自社の圃場で「山田錦」の栽培。酒米栽培 技術の研鑽と意識の向上を図っています。平成15年からは人・米・酒(じんまいしゅ)プロジェクトをスタート。地域の人と酒造りを結びつけ、日本酒という文化を次代に伝えていく働きをしています。 こちらは、季節限定のしぼりたて無濾過生原酒。佐賀県産の新米で仕込まれたできたての新酒をそのまま瓶詰め。華やかな香りと、ピチピチとしたフレッシュなガス感。躍動感のあるジュージーな旨味がお楽しみいただけます。この季節ならでは、しぼりたてならではの若々しい岩の蔵です。
¥1,897
全て季節限定

紀土 KID 純米吟醸 夏ノ疾風

◆名夏と楽しく向き合うお酒 平和酒造は昭和3年創業の酒蔵です。江戸時代からの酒蔵である京都与謝野町の谷口酒造の谷口保は、婿養子として代々仏寺であった山本家の家督を継ぐことになります。生来の酒好きが高じ、酒蔵を創業したのが始まりです。当時の山号寺号が『無量山超願寺』であったので現在でも『超願寺』という屋号で呼ばれることもあります。現在の蔵を代表する日本酒『紀土』、様々な種類がある梅酒で知られる『鶴梅』、和歌山の素材を活かした『HEIWA CRAFT』と様々なブランドを手がけています。 軽やかでシャープな酸と旨み、「紀土」らしい口当たりの優しさが特徴的です。夏と楽しく向き合うお酒を目指し造られています。そうめんや焼きなす、鮎やタチウオ、夏の食材と合わせて楽しみたくなるお酒です。
¥1,375
全て季節限定

紀土 KID 純米吟醸 ひやおろし

◆ふくよかな旨味と綺麗な余韻、秋の食材に併せて 平和酒造は昭和3年創業の酒蔵です。江戸時代からの酒蔵である京都与謝野町の谷口酒造の谷口保は、婿養子として代々仏寺であった山本家の家督を継ぐことになります。生来の酒好きが高じ、酒蔵を創業したのが始まりです。当時の山号寺号が『無量山超願寺』であったので現在でも『超願寺』という屋号で呼ばれることもあります。現在の蔵を代表する日本酒『紀土』、様々な種類がある梅酒で知られる『鶴梅』、和歌山の素材を活かした『HEIWA CRAFT』と様々なブランドを手がけています。 こちらは秋限定、紀土のひやおろし。香りを若干抑えて、ふくよかで膨らみのある味わいに仕上げた純米吟醸酒です。余韻の綺麗さも目立ちます。秋の食材との相性は言わずもがな、キノコを使った和風パスタ、秋刀魚や太刀魚の塩焼きなど様々な食材と併せてお楽しみいただけます。
¥1,375
全て季節限定

菊姫 吟醸 あらばしり

◆新酒独特の荒々しさと力強さ 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。全ての酒に、山田錦の最高峰である兵庫県特A地区吉川町産を使用し、名実共に日本を代表する蔵元です。 こちらの吟醸あらばしりは山廃造りです。メロンや洋梨のような吟醸の香りと後味の鋭いキレ。あらばしりならではの力強さをお楽しみいただけます。
¥2,090
全て季節限定

菊姫 山廃純米呑切原酒

◆菊姫夏の風物詩、凝縮感のある上質な旨味 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。 「呑み切り」とは、酒造期に火入れ殺菌を行った貯蔵タンクから原酒を少し取り出し、異常なく熟成が進んでいるかを確認する工程のこと。そんな「呑切原酒」を瓶詰めして出荷されるのがこちら。練乳やキャンディーの様な甘く妖艶な香りが漂い、含むと凝縮感のある濃厚な旨味が口いっぱいに広がります。長期熟成前の原酒らしい荒々しさはあるものの、その分ダイレクトに伝わってくる強靭な味わいが魅力です。このまま冷暗所で熟成を促すのも良し。度数が高く濃厚な仕上がりのため、オンザロックやソーダ割りもおすすめです。
¥1,980
全て季節限定

菊姫 山廃無濾過生原酒

◆パワフルで濃厚、これぞ菊姫の生 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。全ての酒に、山田錦の最高峰である兵庫県産特A地区吉川町産を使用し、名実共に日本を代表する蔵元です。 こちらは、大定番「山廃純米」の季節限定出荷の無濾過生原酒。毎年心待ちにしているファンも多く、根強い人気を誇っています。ほのかにバナナやメロンを想わせる爽やかな香りと、とろりと肉厚でジューシーな旨味。荒々しく濃厚な味わいに、飲めば飲むほど魅了されていきます。菊姫らしいパンチの効いた生原酒。その溢れんばかりのパワフルな味わいを、じっくりとご堪能ください。
¥1,980
表示: