Filter
分類:
表示:
全て季節限定

若波 純米吟醸 山田錦 生酒

◆さざ波のように穏やかで上品な一本 蔵の傍を流れる筑後川のように「若い波を起こせ」と命名されたのが、大正11(1922)年創業の若波酒造。福岡県大川市に蔵元を構え、「味の押し波、余韻の引き波」をコンセプトに現代の食卓にマッチする味わいを生み出しています。姉弟で醸す爽やかな味わいは、今や福岡の定番酒のひとつです。こちらは、原料に福岡県糸島産の山田錦を100%使用した、純米吟醸の季節限定の生酒です。ほのかに桃を想わせるような優しい香りと、口当たりの柔らかさはそのままに、生酒らしいピチピチとしたフレッシュ感を感じます。上質な旨味とまろやかな味わいの余韻。雑味のないクリアな飲み口で、食中酒としても優秀です。生酒特有のガス感は抑えめで、とろりとした穏やかな雰囲気の一本。よく冷やしてグラスでお楽しみください。
¥2,310
全て季節限定

若波 純米吟醸 TYPE-FY2 生酒

◆リニューアルを遂げた新しい味わいのFY2 蔵の傍を流れる筑後川のように「若い波を起こせ」と命名されたのが、大正11(1922)年創業の若波酒造。福岡県大川市に蔵元を構え、「味の押し波、余韻の引き波」をコンセプトに現代の食卓にマッチする味わいを生み出しています。姉弟で醸す爽やかな味わいは、今や福岡の定番酒のひとつです。「FY2」とは「福岡夢酵母2号」の略です。ワインに多く含まれる爽やかな酸味のリンゴ酸を、高生成する酵母を使ったお酒です。こちらはFY2の中でも、さらに限定の生酒バージョン。中身も以前と比べさらにリニューアルを遂げており、仕込みに「白麹」を用いて、アルコール度数13%の低アルコール原酒で仕上げられています。若波の掲げる「味の押し波」はそのままに、一段と軽快さの増した味わいに仕上がっています。
¥2,200
全て日本酒

若波 純米吟醸 TYPE-FY2

◆酸味が特徴的な爽やかな若波 蔵の傍を流れる筑後川のように「若い波を起こせ」と命名されたのが、大正11(1922)年創業の若波酒造。福岡県大川市に蔵元を構え、「味の押し波、余韻の引き波」をコンセプトに現代の食卓にマッチする味わいを生み出しています。姉弟で醸す爽やかな味わいは、今や福岡の定番酒のひとつです。FY-2は福岡夢酵母2号の略です。ワインに多く含まれる爽やかな酸味のリンゴ酸を高生成する酵母を使ったお酒です。
¥2,530
全て季節限定

七本鎗 純米 山田錦 うすにごり生原酒

◆新酒しぼりたて第三弾「純米 山田錦」 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。こちらは「玉栄」「吟吹雪」に続く、七本鎗新酒しぼりたて第三弾。原料米は滋賀県産山田錦。蔵元から車で約10分程の距離にある「もりかわ農場」で栽培されたものを使用しています。「玉栄・吟吹雪」と比べるとより口当たりが柔らかく、深い旨味と味わいのボリューム感があります。米違いの飲み比べもお試しください。
¥1,980
全て季節限定

七本鎗 純米 吟吹雪 しぼりたて生原酒

◆吟吹雪の個性を引き出した優しい味わいとボリューム 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 冨田酒造では、主に酒米「玉栄」を使用していますが、こちらは滋賀県生まれの酒米「吟吹雪」を使用した搾りたての生原酒です。「吟吹雪」は、玉栄と山田錦を交配させた品種で、こちらで仕込んだお酒は比較的優しい味わいになる傾向があります。また、蔵元の地元にある長浜農業高校の生徒が栽培した酒米も一部に使用されています。ぜひ「玉栄」「山田錦」の生原酒と飲み比べて、それぞれの酒米の個性もお楽しみください。
¥1,540
全て日本酒

七田 純米吟醸 無濾過

◆全国にその名を轟かせる七田の心 天山酒造は文久元(1861)年創業。酒蔵の前を流れる祇園川は源氏ボタルの発祥の地。天山山系の水を集める清流はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で鉄分の含まれていない硬水で、酒造りにとっては理想的な名水になっています。また、「天山酒米栽培研究会」を立ち上げ自社の圃場で「山田錦」の栽培を行い、酒米栽培技術の研鑽と意識の向上を図っています。平成15年からは人・米・酒(じんまいしゅ)プロジェクトをスタート。地域の人と酒造りを結びつけ、日本酒という文化を次代に伝えていく働きをしています。 「七田」は天山酒造の県外向けブランドです。米の旨味をしっかり引き出した商品を多くラインナップしています。七田銘柄ではヴィーガンの認証を取得した商品もありスタンダードラインの純米、純米吟醸、純米大吟醸、七割五分磨きの山田錦、4種で認定されています。こちらの「七田 純米吟醸 無濾過」は、七田らしい旨みと果実味、ジューシーな味わいを洗練された酸がまとめてくれる仕上がりです。2020年ANAビジネスクラスの機内酒に選ばれるなど、今や名実共に全国区になった逸品です。
¥1,980
全て季節限定

司牡丹 日本一 本醸造 袋吊り斗瓶囲い おりがらみ生

◆老舗酒蔵が醸す毎年大人気の澱酒 司牡丹酒造は関ヶ原の合戦直後、1603年(慶長8年)創業の歴史ある酒蔵です。坂本龍馬ゆかりの酒蔵としても知られています。「司牡丹」の名は、蔵元の位置する佐川の出身で明治政府の宮内大臣も務めた田中光顕伯爵が命名。「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」という意味が込められています。以来幾多の日本酒鑑評会において賞を受賞し、吉田茂元首相も愛飲するなど日本の歴史とも繋がりの深い土佐の地酒蔵です。こちらは、毎年大人気の季節限定酒。贅沢に袋吊り斗瓶囲いで仕上げた、おりがらみの新酒生酒です。ピチピチとしたガス感、ジューシーな甘味と酸のバランスも抜群。キレ味よく瑞々しい味わいの一本です。
¥3,850
全て日本酒

山和 特別純米

◆二杯、三杯と楽しめる食中酒 山和酒造は1896年に創業した宮城県の北西部にある加美町にあります。古くから秋田や山形への交通の要衝として栄えた町です。鳴瀬川の水にも恵まれ現在でも3つの蔵元がお酒を造っている県内有数の酒どころとしても知られています。「山和」は2004年に誕生した純米酒だけの銘柄です。次期蔵元を中心に若いスタッフと共に原料米や酵母の選択など、酒質設計には神経質過ぎると言われるくらい気を配った酒づくりを心がけています。 「蔵の華」は1997年に登録された宮城県の酒造好適米です。「酒蔵の中で酒香を漂わせ人を酔わせる華となるお米」を表現するというところから命名されています。こちらの特別純米は、雑味が少なくクリアな味わいが特徴的です。山和らしいシャープでスッキリした飲み口で温度が上がってもバランスの良さを感じます。
¥1,595
全て季節限定

山和 純米吟醸 無濾過生原酒

◆親しみやすさ満点、山和らしいピュアな生原酒 山和酒造は1896年に創業した宮城県の北西部にある加美町にあります。古くから秋田や山形への交通の要衝として栄えた町です。鳴瀬川の水にも恵まれ現在でも3つの蔵元がお酒を造っている県内有数の酒どころとしても知られています。「山和」は2004年に誕生した純米酒だけの銘柄です。次期蔵元を中心に若いスタッフと共に原料米や酵母の選択など、酒質設計には神経質過ぎると言われるくらい気を配った酒づくりを心がけています。 こちらは、冬季限定の新酒無濾過生原酒。原料米には美山錦を使用し50%精米、宮城酵母を用いて仕込まれています。爽やかな香りと優しい米の旨味、山和らしいピュアな味わいが楽しめます。キュートで親しみやすく、女性の方にも大変おすすめです。
¥1,870
表示: