Filter
分類:
表示:
全て季節限定

七本鎗 純米 吟吹雪 しぼりたて生原酒

◆吟吹雪の個性を引き出した優しい味わいとボリューム 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 冨田酒造では、主に酒米「玉栄」を使用していますが、こちらは滋賀県生まれの酒米「吟吹雪」を使用した搾りたての生原酒です。「吟吹雪」は、玉栄と山田錦を交配させた品種で、こちらで仕込んだお酒は比較的優しい味わいになる傾向があります。また、蔵元の地元にある長浜農業高校の生徒が栽培した酒米も一部に使用されています。ぜひ「玉栄」「山田錦」の生原酒と飲み比べて、それぞれの酒米の個性もお楽しみください。
¥1,540
全て季節限定

七本鎗 純米 山田錦 うすにごり生原酒

◆新酒しぼりたて第三弾「純米 山田錦」 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。こちらは「玉栄」「吟吹雪」に続く、七本鎗新酒しぼりたて第三弾。原料米は滋賀県産山田錦。蔵元から車で約10分程の距離にある「もりかわ農場」で栽培されたものを使用しています。「玉栄・吟吹雪」と比べるとより口当たりが柔らかく、深い旨味と味わいのボリューム感があります。米違いの飲み比べもお試しください。
¥1,980
全て季節限定

出雲富士 純米大吟醸 五百万石 無濾過生原酒

◆五百万石のポテンシャルを活かした、飲み飽きのこない一本 縁結びで有名な出雲大社のお膝元、八百万の神々に守られている出雲平野の中心に蔵を構えている富士酒造。そして、古来から富士山といえば日本の象徴で、日本人の誇れる存在です。出雲の地で、富士山のように愛される日本一の出雲の地酒をという大きな志を込めて、「出雲富士」という銘柄が生まれました。醸される酒は、出雲杜氏の伝統の技術を尊重し、人と人、食と人などの良き縁を結ぶ出雲の地酒として、米の持つ特徴を生かした素直で清い酒造りがされており、一切の妥協無く出雲の気を込めて醸造されています。とにかく真面目に真っ直ぐ突き進む現杜氏今岡稔晶氏の人格が酒質にも現れており、気負いせず杯の進むお酒となっております。 こちらは、島根県産の五百万石を55%まで磨いた純米吟醸の生酒。年に一度の限定品です。爽やかな香りと生酒らしいジューシーな旨味。重たさはなく比較的ライトで、後のキレも抜群。さっぱりと軽快な飲み口に飽きのこない一本。様々な料理のシーンに合わせてお楽しみいただけます。
¥2,079
全て季節限定

出雲富士 夏雲 特別純米生原酒

◆毎年大人気、出雲の夏酒 縁結びで有名な出雲大社のお膝元、八百万の神々に守られている出雲平野の中心に蔵を構えている富士酒造。そして、古来から富士山といえば日本の象徴で、日本人の誇れる存在です。出雲の地で、富士山のように愛される日本一の出雲の地酒をという大きな志を込めて、「出雲富士」という銘柄が生まれました。醸される酒は、出雲杜氏の伝統の技術を尊重し、人と人、食と人などの良き縁を結ぶ出雲の地酒として、米の持つ特徴を生かした素直で清い酒造りがされており、一切の妥協無く出雲の気を込めて醸造されています。とにかく真面目に真っ直ぐ突き進む現杜氏今岡稔晶氏のお酒となっております。 夏雲は毎年購入される方も多い大人気の夏酒です。ボリュームある旨味に夏場のスタミナ料理がよくあいます。濃ゆい味わいの料理と合わせても引けを取らない力強い味わいですので、今からの季節にどんどん活躍するお酒です。
¥1,716
全て季節限定

小笹屋竹鶴 大和雄町 純米生原酒

◆濃醇な味わいの生原酒 竹鶴酒造は江戸中期の1660年代(万治年間)に『小笹屋(おざさや)』の屋号で製塩業を営み始めたのが出発点です。1733(享保18)年に酒造業を始めています。濃醇でしっかりとした酸味のある酒質で熟成期間を長めにとり常温や燗酒で美味しく飲める銘柄としてしられています。朝の連続テレビ小説のモデルのモデルにもなった同名のウイスキー『竹鶴』を製造しているニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝の実家です。歴史ある趣の蔵はドラマのロケ地にも使用されています。 こちらは季節限定の生原酒、竹鶴らしい濃醇な酸と旨みのある生原酒です。
¥1,925
全て季節限定

松の司 純米吟醸 あらばしり 生

◆洗練された透明感とぎっちり詰まった旨味 松瀬酒造は万延元(1860)年創業の滋賀県竜王町にある酒蔵です。 1988年から契約栽培に取り組み1992年には全ての原料米を契約栽培による生産に切り替えています。環境への取り組みも早く地元竜王町の契約農場では「環境こた?わり農産物認証」を取得し農薬・化学肥料の使用を従来の半分以下に抑え、濁水防止啓発活動なと?を通して琵琶湖に流れる水の浄化に力を入れています。原料米へのこだわりは竜王町の土曜別にお酒を仕込むシリーズなど新たな試みにも表れています。 「純米吟醸 あらばしり」は、松瀬酒造の“その年の酒造りの1番最初に蔵出しされる酒”という意味の季節限定酒。松の司のラインナップの中でも珍しい生酒で、ファンの間でも非常に人気があります。ぎっちりと旨味の詰まった柔らかな味わいが1番の特徴で、全体の繊細なバランスと余韻の長さはさすが。和食と特に相性が良く、洗練された透明感で素材の味を引き立てます。
¥2,200
全て季節限定

松の司 生もと純米 生原酒

◆その落ち着きと力強さに惚れ惚れ 松瀬酒造は万延元(1860)年創業の滋賀県竜王町にある酒蔵です。 1988年から契約栽培に取り組み1992年には全ての原料米を契約栽培による生産に切り替えています。環境への取り組みも早く地元竜王町の契約農場では「環境こだわり農産物認証」を取得し農薬・化学肥料の使用を従来の半分以下に抑え、濁水防止啓発活動などを通して琵琶湖に流れる水の浄化に力を入れています。原料米へのこだわりは竜王町の土壌別にお酒を仕込むシリーズなど新たな試みにも表れています。 こちらは、定番商品「生?純米酒」の季節限定の生原酒バージョン。芯の通った骨太な旨味は健在。穏やかに流れるような味わいと程よい酸味。生原酒ならではのフレシュさはあるものの、松の司らしくどこか落ち着いた雰囲気の漂うお酒です。力強い男らしさと落ち着きのある佇まいが魅力の一本です。
¥1,980
全て日本酒

醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦

◆醸し人九平次の基準となる1本 1647年より代々、長きに渡って酒造りを行ってきた萬乗醸造。「日本酒に21世紀の新しい光を当て、新しいステージに立たせてやりたい」そんな15代目久野九平治氏の思いから生まれたのが「醸し人九平次」です。吟醸酒造りにいち早く取り組み、その違いを生み出す原料米の質に徹底的にこだわった酒造りを行なっています。今では、フランスのミシュラン三ツ星レストラン「Guy Savoy」のワインリストにオンメニューされるなど、世界的にも評価の高い銘柄のひとつです。2016年には、ブルゴーニュの銘醸地「Morey Saint-Denis」にてワイン醸造をスタートするなど、新たなチャレンジを日々続けています。 「EAU DU D?SIR」とは「希望の水」という意味。口にしたとき、希望というエネルギーを感じて欲しい。日本酒をもっともっと “幸” 多きものにしたい。そんな思いを体現している品です。お米には、早生(わせ)や晩生(おくて)があり、山田錦と雄町はどちらも晩生です。晩生のお米は味わいが深く、長期熟成に向くそのお米は、ビロードのような滑らかさと共に心地よい陶酔感を表現してくれます。
¥2,365
全て日本酒

醸し人九平次 純米大吟醸 雄町

◆雄町の力強さを味わえるお酒 1647年より代々、長きに渡って酒造りを行ってきた萬乗醸造。「日本酒に21世紀の新しい光を当て、新しいステージに立たせてやりたい」そんな15代目久野九平治氏の思いから生まれたのが「醸し人九平次」です。吟醸酒造りにいち早く取り組み、その違いを生み出す原料米の質に徹底的にこだわった酒造りを行なっています。今では、フランスのミシュラン三ツ星レストラン「Guy Savoy」のワインリストにオンメニューされるなど、世界的にも評価の高い銘柄のひとつです。2016年には、ブルゴーニュの銘醸地「Morey Saint-Denis」にてワイン醸造をスタートするなど、新たなチャレンジを日々続けています。 「SAUVAGE」とは「野性味」という意味。皆様に体感して頂ける日本でもっとも、古い品種の一つ。云わば日本のお米の在来種の血を引くお米になります。田圃で実るその立ち姿は、太陽のもと背を高く伸ばし、正に男・雄。大粒の米を実らせる「雄町」は、非常に男性的です。在来種とは、野生のお米と捉える事が出来ます。その力強い野性味は酒質に大きく反映されます。雑草のような生命力は強く根を張り、植物の原始的な営みが、ダイレクトに伝わってきます。日本酒も品種によって味わいが変わります。山田錦の女性的な優しさ。雄町の男性的な強さをイメージしながら、飲み比べて頂くと、その差をわかりやすく感じ取ることができます。
¥2,365
全て日本酒

醸し人九平次 彼の地

◆熟成のポテンシャルを感じる純米大吟醸 1647年より代々、長きに渡って酒造りを行ってきた萬乗醸造。「日本酒に21世紀の新しい光を当て、新しいステージに立たせてやりたい」そんな15代目久野九平治氏の思いから生まれたのが「醸し人九平次」です。吟醸酒造りにいち早く取り組み、その違いを生み出す原料米の質に徹底的にこだわった酒造りを行なっています。今では、フランスのミシュラン三ツ星レストラン「Guy Savoy」のワインリストにオンメニューされるなど、世界的にも評価の高い銘柄のひとつです。2016年には、ブルゴーニュの銘醸地「Morey Saint-Denis」にてワイン醸造をスタートするなど、新たなチャレンジを日々続けています。 人が時を重ねるように、SAKEも時間と共に成熟していきます。「皆さんと、時の進みをご一緒させていただけないでしょうか?」1年、3年、5年...と人が様々な時の流れと出来事に触れて時を重ねるのと同じく、SAKEも時間と共に様々な表情に変化していきます。「時と共に皆様を遥か彼方へお連れしたい。」そんな楽しみ方が出来る品となっております。 ※保管の温度帯で熟成のスピードが異なります。造リ手からの理想としては5℃での保管をお願いしております。
¥4,400
全て季節限定

神雷 純米 千本錦 無濾過生原酒

◆豊かな米味、若々しい味わいを存分に 三輪酒造は江戸時代中期の亨保元(1716)年に創業。米味豊かで清涼感のある酒質を目指しています。酒名「神雷」の由来は、その昔雷が酒造蔵に落ちたが大過なかったこと、また神の宿る国「神石」にあやかり命名されました。「信頼して飲んでいただきたい」という願いも込められています。広島を代表する酒米、八反錦と千本錦を使用しつづけている酒蔵です。 こちらは、広島県産「千本錦」を100%使用した季節限定の純米無濾過生原酒。柔らかく豊かな米の旨みしっかり、フレッシュ感溢れる味わいの一本です。開栓して2~3日後も、円やかさが増して魅力的です。
¥3,300
全て季節限定

神雷 千本錦 純米 無濾過生原酒

◆豊かな米味、若々しい味わいを存分に 三輪酒造は江戸時代中期の亨保元(1716)年に創業。米味豊かで清涼感のある酒質を目指しています。酒名「神雷」の由来は、その昔雷が酒造蔵に落ちたが大過なかったこと、また神の宿る国「神石」にあやかり命名されました。「信頼して飲んでいただきたい」という願いも込められています。広島を代表する酒米、八反錦と千本錦を使用しつづけている酒蔵です。 こちらは、広島県産「千本錦」を100%使用した季節限定の純米無濾過生原酒。柔らかく豊かな米の旨みしっかり、フレッシュ感溢れる味わいの一本です。開栓して2~3日後も、円やかさが増して魅力的です。
¥1,980
表示: