Filter
分類:
表示:
全て季節限定

花巴 南遷 山廃仕込み 有機純米酒 生酒

◆濃醇でクリア、花巴らしさの詰まったお酒 美吉野醸造は、紀伊半島の中心にある吉野川を臨む六田(むだ)に1912年に蔵を構えました。千本桜で知られる奈良吉野で豊かな自然の恩恵を受け、手造りだからこそできる「米の旨味が伝わる酒」を醸しています。美吉野醸造のアイデンティティとして「酸を解放する酒造り」というものがあります。一言に「酸のある酒」とは言っても、ただ単純に酸っぱい酒という意味ではなく、吉野の風土に寄り添った発酵が豊かな酸を生み出し、そうして生み出される酸の魅力を最大限に引き出す。美吉野醸造独自の個性的な醸造スタイルがそこには確かに存在します。業界でも異彩を放つ、唯一無二の個性派蔵元のひとつです。 こちらの「南遷 オーガニック」は、地元奈良県産の有機栽培米のみで造られています。濃醇で分厚い酸味と甘酸っぱくクリアな味わい。米の旨味がしっかりと伝わり、後味は決してクドくなくクリア。まさに花巴らしさの詰まった一本です。食後にフルーツやチーズ、珍味と合わせたくなるような個性的な味わいです。こちらの生酒のタイプでは、よりフレッシュで瞬発力のある旨味がお楽しみいただけます。
¥1,496
全て季節限定

開運 無濾過純米 生酒

◆開運新酒一番人気の爽快酒 土井酒造場は明治5(1872)年創業、平成15~21年の全国新酒鑑評会においては、7年連続金賞受賞という快挙を成し遂げるなど静岡を代表する清酒蔵のひとつです。“能登杜氏四天王”のひとりに数えられる故波瀬正吉氏が長年杜氏として腕を振るい、縁起の良い招福熊手のラベルを巻いた「開運祝酒」など、銘酒の数々を世に送り出してきました。現在は、地元掛川市出身の棒葉農氏が杜氏職を引き継ぎ、蔵元の新たな歴史を紡いでいます。 こちらは、山田錦を100%使用した純米酒の季節限定無濾過生酒です。原料米を55%まで磨いて造られたお酒を、搾ってすぐに瓶詰めされています。お米の旨味をダイレクトに感じられながらも爽やかにキレてゆく、バランスの整った旨口爽快酒です。
¥1,754
全て季節限定

岩の蔵 純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒

◆できたての若々しさ、そのままを味わえる特別な一本 天山酒造は文久元年、1861年創業。酒蔵の前を流れる祇園川は源氏ボタルの発祥の地。天山山系の水を集める清流はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で鉄分の含まれていない硬水。酒造りにとっては理想的な名水になっている。「天山酒米栽培研究会」を立ち上げ自社の圃場で「山田錦」の栽培。酒米栽培 技術の研鑽と意識の向上を図っています。平成15年からは人・米・酒(じんまいしゅ)プロジェクトをスタート。地域の人と酒造りを結びつけ、日本酒という文化を次代に伝えていく働きをしています。 こちらは、季節限定のしぼりたて無濾過生原酒。佐賀県産の新米で仕込まれたできたての新酒をそのまま瓶詰め。華やかな香りと、ピチピチとしたフレッシュなガス感。躍動感のあるジュージーな旨味がお楽しみいただけます。この季節ならでは、しぼりたてならではの若々しい岩の蔵です。
¥1,897
全て季節限定

紀土 KID 純米吟醸 ひやおろし

◆ふくよかな旨味と綺麗な余韻、秋の食材に併せて 平和酒造は昭和3年創業の酒蔵です。江戸時代からの酒蔵である京都与謝野町の谷口酒造の谷口保は、婿養子として代々仏寺であった山本家の家督を継ぐことになります。生来の酒好きが高じ、酒蔵を創業したのが始まりです。当時の山号寺号が『無量山超願寺』であったので現在でも『超願寺』という屋号で呼ばれることもあります。現在の蔵を代表する日本酒『紀土』、様々な種類がある梅酒で知られる『鶴梅』、和歌山の素材を活かした『HEIWA CRAFT』と様々なブランドを手がけています。 こちらは秋限定、紀土のひやおろし。香りを若干抑えて、ふくよかで膨らみのある味わいに仕上げた純米吟醸酒です。余韻の綺麗さも目立ちます。秋の食材との相性は言わずもがな、キノコを使った和風パスタ、秋刀魚や太刀魚の塩焼きなど様々な食材と併せてお楽しみいただけます。
¥1,375
全て日本酒

紀土 KID 無量山 純米吟醸

◆生業の山号を冠する紀土最高峰の銘柄 平和酒造は昭和3年創業の酒蔵です。江戸時代からの酒蔵である京都与謝野町の谷口酒造の谷口保は、婿養子として代々仏寺であった山本家の家督を継ぐことになります。生来の酒好きが高じ、酒蔵を創業したのが始まりです。当時の山号寺号が『無量山超願寺』であったので現在でも『超願寺』という屋号で呼ばれることもあります。現在の蔵を代表する日本酒『紀土』、様々な種類がある梅酒で知られる『鶴梅』、和歌山の素材を活かした『HEIWA CRAFT』と様々なブランドを手がけています。『無量山』は山本家の生業であった超願寺の山号より名前が取られた『紀土』の最高峰銘柄です。兵庫県の特A地区の山田錦を使って造られた贅沢なお酒です。名残として現在でも平和酒造玄関の門はお寺の門が使用されています。和歌山のきららかで滑らかな湧水で醸した、紀州の風土を感じる事ができるお酒です。こちらは、特A地区の山田錦を50%まで磨き上げた純米吟醸酒です。水々しい柑橘のような透き通った香り。シルキーで雑味のない優しい口当たり。そして、上質な酸を伴った洗練された旨味が感じられます。蔵人の丁寧な手仕事を感じる、繊細な味わいの一本です。
¥2,530
全て季節限定

菊姫 吟醸 あらばしり

◆新酒独特の荒々しさと力強さ 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。全ての酒に、山田錦の最高峰である兵庫県特A地区吉川町産を使用し、名実共に日本を代表する蔵元です。 こちらの吟醸あらばしりは山廃造りです。メロンや洋梨のような吟醸の香りと後味の鋭いキレ。あらばしりならではの力強さをお楽しみいただけます。
¥2,090
全て季節限定

菊姫 山廃無濾過生原酒

◆パワフルで濃厚、これぞ菊姫の生 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。全ての酒に、山田錦の最高峰である兵庫県産特A地区吉川町産を使用し、名実共に日本を代表する蔵元です。 こちらは、大定番「山廃純米」の季節限定出荷の無濾過生原酒。毎年心待ちにしているファンも多く、根強い人気を誇っています。ほのかにバナナやメロンを想わせる爽やかな香りと、とろりと肉厚でジューシーな旨味。荒々しく濃厚な味わいに、飲めば飲むほど魅了されていきます。菊姫らしいパンチの効いた生原酒。その溢れんばかりのパワフルな味わいを、じっくりとご堪能ください。
¥1,980
全て日本酒

群馬泉 山廃純米吟醸 淡緑

◆膨らむ旨味、力強い酸味にファン多し 島岡酒造とは、文久3(1863)年の創業以来、赤城山からの湧水豊かな土地で、地元の酒米と「生?系山廃造り」にこだわり、丁寧に酒造りをしている小さな酒蔵です。その生?系造りとは、日本の冬季の気候、蔵に住んでいる天然乳酸菌、自然の力を巧みに利用し酒母を育てる古来より続く伝統製法です。高い技術と経験を持った蔵人が、手間と時間をかけて醸す酒は、力強く醇味豊かな味わいを持っています。 深く旨味のある味わいが特徴の酒を醸す島岡酒造ですが、この山廃純米吟醸「淡緑(うすみどり)」は新酒の持つ爽やかな風味と若々しい山廃の酸味を併せ持った季節限定酒です。また、使用している米は群馬で作付けされた「若水」で、心白が大きくて溶けやすく、お米の旨味がしっかり出た濃厚な味わいとなります。パンパンに膨れた米の旨味に思わず唸ってしまうことでしょう。
¥2,310
全て季節限定

群馬泉 山廃純米吟醸 淡緑 生酒

◆膨らむ旨味、力強い酸味にファン多し 島岡酒造とは、文久3(1863)年の創業以来、赤城山からの湧水豊かな土地で、地元の酒米と「生?系山廃造り」にこだわり、丁寧に酒造りをしている小さな酒蔵です。その生?系造りとは、日本の冬季の気候、蔵に住んでいる天然乳酸菌、自然の力を巧みに利用し酒母を育てる古来より続く伝統製法です。高い技術と経験を持った蔵人が、手間と時間をかけて醸す酒は、力強く醇味豊かな味わいを持っています。 深く旨味のある味わいが特徴の酒を醸す島岡酒造ですが、この山廃純米吟醸「淡緑(うすみどり)」は新酒の持つ爽やかな風味と若々しい山廃の酸味を併せ持った季節限定酒です。また、使用している米は群馬で作付けされた「若水」で、心白が大きくて溶けやすく、お米の旨味がしっかり出た濃厚な味わいとなります。パンパンに膨れた米の旨味に思わず唸ってしまうことでしょう。こちらは季節限定の生酒となっております、要冷蔵での保管をお願い致します。
¥2,310
表示: