Filter
分類:
表示:
全て季節限定

旭興 ROSSO 生もと純米99 樫樽熟成

◆赤米を使用した超低精白酒 明治25(1892)年創業、栃木県大田原市の須佐木という小さな集落に位置する渡邉酒造。清らかな水と上質な米に恵まれた土地で、丁寧に醸す酒は地元で圧倒的な支持を得ており、どっしりと芳醇な旨味と雑味のない清らかさを兼ね備えた、銘酒を生み出しています。そのほとんどが地元県北で消費される、まさに「栃木の隠れた銘醸」です。 こちらは、季節限定の変わり種。原料米の一部に赤米を使用した逸品です。生もと仕込みで米と米麹のみでお酒を造る”純米スペック”ですが、赤米を使用していることで純米酒ではなく普通酒扱いとなっております。さらに、精米歩合は99%と稀に見る低精白。色も赤黒く濁っています。味わいは酸が強めで甘酸っぱく、低アルコールなので比較的ライトに楽しめます。暑さも徐々に和らぐこの時期に冷やして楽しむにはもってこいの一本です。
¥1,650
全て季節限定

花巴 HANATOMOE 山廃 活性にごり〈Splash〉

◆シュワシュワ、ジューシー、爽快なにごり酒 美吉野醸造は、紀伊半島の中心にある吉野川を臨む六田(むだ)に1912年に蔵を構えました。千本桜で知られる奈良吉野で豊かな自然の恩恵を受け、手造りだからこそできる「米の旨味が伝わる酒」を醸しています。美吉野醸造のアイデンティティとして「酸を解放する酒造り」というものがあります。一言に「酸のある酒」とは言っても、ただ単純に酸っぱい酒という意味ではなく、吉野の風土に寄り添った発酵が豊かな酸を生み出し、そうして生み出される酸の魅力を最大限に引き出す。美吉野醸造独自の個性的な醸造スタイルがそこには確かに存在します。業界でも異彩を放つ、唯一無二の個性派蔵元のひとつです。 「花巴 スプラッシュ」は、山廃で仕込んだ純米大吟醸の生原酒をオリごと瓶詰めし、瓶内二次発酵で仕上げた活性にごり酒です。炭酸ガス、酵母無添加の山廃造りとごくごくナチュラルな製法で醸されています。柑橘系のニュアンスとジューシーでクリーミーな味わい。しっかりとしたガス感がなんとも爽やかな季節限定のお酒です。 ※そのまま開栓すると中身が噴きこぼれることがありますので、開封の際はスクリューキャップを何度か開け閉めして、十分注意の上お開けください。また、保管は立てた状態のままでお願い致します。
¥2,200
全て季節限定

花巴 山廃四段 うすにごり生

◆甘酸っぱい“米の果実感”にフォーカスした限定酒 美吉野醸造は、紀伊半島の中心にある吉野川を臨む六田(むだ)に1912年に蔵を構えました。千本桜で知られる奈良吉野で豊かな自然の恩恵を受け、手造りだからこそできる「米の旨味が伝わる酒」を醸しています。美吉野醸造のアイデンティティとして「酸を解放する酒造り」というものがあります。一言に「酸のある酒」とは言っても、ただ単純に酸っぱい酒という意味ではなく、吉野の風土に寄り添った発酵が豊かな酸を生み出し、そうして生み出される酸の魅力を最大限に引き出す。美吉野醸造独自の個性的な醸造スタイルがそこには確かに存在します。業界でも異彩を放つ、唯一無二の個性派蔵元のひとつです。 こちらは「四段仕込み」という昔ながらの仕込み方法で仕込まれたうすにごりの生酒。こちらのお酒の仕込みで採用されている「蒸米四段」は、蒸したばかりのアツアツのお米をモロミに投入して、麹の力で甘味を引き出します。山廃仕込み由来の力強い酸味に、蒸米四段で引き出した甘味を加えることで、バランスの良い香味に仕上げられています。花巴にしかない独特の味わい、“米の果実感”を存分にお楽しみください。
¥1,760
全て季節限定

花巴 南遷 山廃仕込み 有機純米酒

◆濃醇でクリア、花巴らしさの詰まったお酒 美吉野醸造は、紀伊半島の中心にある吉野川を臨む六田(むだ)に1912年に蔵を構えました。千本桜で知られる奈良吉野で豊かな自然の恩恵を受け、手造りだからこそできる「米の旨味が伝わる酒」を醸しています。美吉野醸造のアイデンティティとして「酸を解放する酒造り」というものがあります。一言に「酸のある酒」とは言っても、ただ単純に酸っぱい酒という意味ではなく、吉野の風土に寄り添った発酵が豊かな酸を生み出し、そうして生み出される酸の魅力を最大限に引き出す。美吉野醸造独自の個性的な醸造スタイルがそこには確かに存在します。業界でも異彩を放つ、唯一無二の個性派蔵元のひとつです。 こちらの「南遷 オーガニック」は、地元奈良県産の有機栽培米のみで造られています。濃醇で分厚い酸味と甘酸っぱくクリアな味わい。米の旨味がしっかりと伝わり、後味は決してクドくなくクリア。まさに花巴らしさの詰まった一本です。食後にフルーツやチーズ、珍味と合わせたくなるような個性的な味わいです。こちらの火入れのタイプでは、やや落ち着いた印象でより穏やかな旨味がお楽しみいただけます。
¥1,650
全て季節限定

花巴 南遷 山廃仕込み 有機純米酒 生酒

◆濃醇でクリア、花巴らしさの詰まったお酒 美吉野醸造は、紀伊半島の中心にある吉野川を臨む六田(むだ)に1912年に蔵を構えました。千本桜で知られる奈良吉野で豊かな自然の恩恵を受け、手造りだからこそできる「米の旨味が伝わる酒」を醸しています。美吉野醸造のアイデンティティとして「酸を解放する酒造り」というものがあります。一言に「酸のある酒」とは言っても、ただ単純に酸っぱい酒という意味ではなく、吉野の風土に寄り添った発酵が豊かな酸を生み出し、そうして生み出される酸の魅力を最大限に引き出す。美吉野醸造独自の個性的な醸造スタイルがそこには確かに存在します。業界でも異彩を放つ、唯一無二の個性派蔵元のひとつです。 こちらの「南遷 オーガニック」は、地元奈良県産の有機栽培米のみで造られています。濃醇で分厚い酸味と甘酸っぱくクリアな味わい。米の旨味がしっかりと伝わり、後味は決してクドくなくクリア。まさに花巴らしさの詰まった一本です。食後にフルーツやチーズ、珍味と合わせたくなるような個性的な味わいです。こちらの生酒のタイプでは、よりフレッシュで瞬発力のある旨味がお楽しみいただけます。
¥1,496
全て季節限定

開運 純米 ひやおろし

◆程よい熟成感とキレ、THEひやおろし 土井酒造場は明治5(1872)年創業、平成15~21年の全国新酒鑑評会においては、7年連続金賞受賞という快挙を成し遂げるなど静岡を代表する清酒蔵のひとつです。“能登杜氏四天王”のひとりに数えられる故波瀬正吉氏が長年杜氏として腕を振るい、縁起の良い招福熊手のラベルを巻いた「開運祝酒」など、銘酒の数々を世に送り出してきました。現在は、地元掛川市出身の棒葉農氏が杜氏職を引き継ぎ、蔵元の新たな歴史を紡いでいます。 こちらは、秋限定のひやおろし。原料米に兵庫県産の山田錦を使用し55%精米で仕込まれた純米酒を、夏の間じっくりと低温で熟成。ひと夏を越えてしっかりと旨味ののったシャープな味わいに仕上がっています。味わい深い米の旨味と程よい熟成感、そして抜群の透明感が見事に共存。円熟味の増した上品な一本です。様々な秋の味覚とお楽しみください。
¥1,754
全て季節限定

開運 無濾過純米 生酒

◆開運新酒一番人気の爽快酒 土井酒造場は明治5(1872)年創業、平成15~21年の全国新酒鑑評会においては、7年連続金賞受賞という快挙を成し遂げるなど静岡を代表する清酒蔵のひとつです。“能登杜氏四天王”のひとりに数えられる故波瀬正吉氏が長年杜氏として腕を振るい、縁起の良い招福熊手のラベルを巻いた「開運祝酒」など、銘酒の数々を世に送り出してきました。現在は、地元掛川市出身の棒葉農氏が杜氏職を引き継ぎ、蔵元の新たな歴史を紡いでいます。 こちらは、山田錦を100%使用した純米酒の季節限定無濾過生酒です。原料米を55%まで磨いて造られたお酒を、搾ってすぐに瓶詰めされています。お米の旨味をダイレクトに感じられながらも爽やかにキレてゆく、バランスの整った旨口爽快酒です。
¥1,754
全て季節限定

開運 涼々 純米

◆初夏に吹く涼しげな風を想わせるお酒 土井酒造場は明治5(1872)年創業、平成15~21年の全国新酒鑑評会においては、7年連続金賞受賞という快挙を成し遂げるなど静岡を代表する清酒蔵のひとつです。“能登杜氏四天王”のひとりに数えられる故波瀬正吉氏が長年杜氏として腕を振るい、縁起の良い招福熊手のラベルを巻いた「開運祝酒」など、銘酒の数々を世に送り出してきました。現在は、地元掛川市出身の棒葉農氏が杜氏職を引き継ぎ、蔵元の新たな歴史を紡いでいます。 こちらの「涼々」は、開運の夏季限定酒。兵庫県産の山田錦を55%まで磨き、静岡県オリジナルの酵母「NEW-5」を用いて仕込まれた純米酒です。すっきりとした透明感と爽やかな酸味がお楽しみいただけます。涼々の名の通り、まるで「初夏に吹く若葉の緑」のような涼しげな味わいの一本です。
¥1,754
全て季節限定

乾坤一 純米 うすにごり本生

◆新米のササニシキの旨味を存分に楽しめる純米酒 大沼酒造店は正徳2(1712)年創業。300年続く酒蔵です。みちのくの小京都と呼ばれる、歴史的な情緒が色濃く残る町にあります。東日本大震災で蔵は大きな損傷を受けましたが、設備を改善し300年の歴史を途絶えさせることなく地元の米と水、伝統の寒造りの技を生かし、旨い酒を作り続けています。 こちらは、乾坤一新酒第一弾。宮城県産「ササニシキ」の新米を使用した、うすにごりの生酒となっております。今しか味わえない新酒ならではのフレッシュ感。米本来の甘味と旨味を存分に楽しめる、爽やかな味わいの一本です。
¥1,650
表示: