Filter
分類:
表示:
全て季節限定

東鶴 WHITE 純米吟醸 生酒

◆さっぱりと軽快な酸味、「白麹」を使用した限定酒 創業は江戸末期。休業していた蔵を平成21年より蔵元自ら杜氏となり復活させ、2019年より新しい井戸(深度約100m)を蔵内に設備。2018/30BYより今までの井戸(深度約10m)に比べてさらに柔らかな水を仕込みでの醸造を可能にしました。同時にラベルやコンセプトも一新、気持ちも新たに造りに取り組むんでいます。その矢先の2019年8月の大雨により大きな被害をうけてしまいました。現在は必死の復旧作業により蔵元はなんとか酒造りができるまでに復興。地元の町おこし「多久未来プロジェクト」にも参加。米作りから関わり地元のお米を使った日本酒で地域の活性化の中心にある酒蔵として今後も期待されます。 「東鶴 WHITE」は、一般的に焼酎造りに用いられる「白麹」で醸した限定酒。酒米「さがの華」を使用した純米吟醸の生酒となっております。白麹特有のさっぱりとした軽快な酸が特長で、味全体を引き締めます。キンキンに冷やして召し上がりいただくのがオススメ。白身魚を使ったお料理などと好相性です。
¥1,870
全て季節限定

東鶴 実のり 生もと造り

◆秋冬の実のりとベストマッチ、上品な熟成感 創業は江戸末期。休業していた蔵を平成21年より蔵元自ら杜氏となり復活させ、2019年より新しい井戸(深度約100m)を蔵内に設備。2018/30BYより今までの井戸(深度約10m)に比べてさらに柔らかな水を仕込みでの醸造を可能にしました。同時にラベルやコンセプトも一新、気持ちも新たに造りに取り組むんでいます。その矢先の2019年8月の大雨により大きな被害をうけてしまいました。現在は必死の復旧作業により蔵元はなんとか酒造りができるまでに復興。地元の町おこし「多久未来プロジェクト」にも参加。米作りから関わり地元のお米を使った日本酒で地域の活性化の中心にある酒蔵として今後も期待されます。こちらは、伝統製法「生もと造り」で仕込んだ季節限定出荷の純米酒。春に搾ったお酒を適温でじっくりと寝かせることで、上品な熟成感と深みのある味わいを実現。お燗で芳醇な旨味がさらに引き立ちます。常温から燗でお試しください。
¥1,760
全て季節限定

東鶴 純米吟醸 ほほほ

◆ほどよく、ほろよい、ほしの夜 創業は江戸末期。休業していた蔵を平成21年より蔵元自ら杜氏となり復活させ、2019年より新しい井戸(深度約100m)を蔵内に設備。2018/30BYより今までの井戸(深度約10m)に比べてさらに柔らかな水を仕込みでの醸造を可能にしました。同時にラベルやコンセプトも一新、気持ちも新たに造りに取り組むんでいます。その矢先の2019年8月の大雨により大きな被害をうけてしまいました。現在は必死の復旧作業により蔵元はなんとか酒造りができるまでに復興。地元の町おこし「多久未来プロジェクト」にも参加。米作りから関わり地元のお米を使った日本酒で地域の活性化の中心にある酒蔵として今後も期待されます。「ほどよく ほろよい ほしの夜」。「ほほほ」は、日本酒の一般的なアルコール度数よりも少しだけ度数を抑えた、夏用の限定酒。度数は抑えられてますが、原酒で仕上げられているのでボリューム感は十分。しっかりと満足感を与えながらもあっさり上品なテイストです。ぜひこの涼しげな夏酒で、穏やかな夏の夜をお過ごしください。
¥1,870
全て季節限定

東鶴 純米吟醸 生 MOVIN'

◆東鶴新酒第一弾、躍動感のある味わい 創業は江戸末期。休業していた蔵を平成21年より蔵元自ら杜氏となり復活させ、2019年より新しい井戸(深度約100m)を蔵内に設備。2018/30BYより今までの井戸(深度約10m)に比べてさらに柔らかな水を仕込みでの醸造を可能にしました。同時にラベルやコンセプトも一新、気持ちも新たに造りに取り組むんでいます。その矢先の2019年8月の大雨により大きな被害をうけてしまいました。現在は必死の復旧作業により蔵元はなんとか酒造りができるまでに復興。地元の町おこし「多久未来プロジェクト」にも参加。米作りから関わり地元のお米を使った日本酒で地域の活性化の中心にある酒蔵として今後も期待されます。「純米吟醸生 MOVIN’」は、東鶴新酒第一弾。名前の由来は「酒質の躍動感」「蔵として行動し続ける」ことの意味を表しています。東鶴酒造が新たに導入した設備を使用したこちらは、なんといってもフレッシュな躍動感あふれる味わいが特徴。上品で軽快な旨味としぼりたての新鮮な味わいをお楽しみください。
¥1,870
全て季節限定

東鶴 純米吟醸 生 冬のうたかた

◆優しいガス感の「冬のスパークリング」 創業は江戸末期。休業していた蔵を平成21年より蔵元自ら杜氏となり復活させ、2019年より新しい井戸(深度約100m)を蔵内に設備。2018/30BYより今までの井戸(深度約10m)に比べてさらに柔らかな水を仕込みでの醸造を可能にしました。同時にラベルやコンセプトも一新、気持ちも新たに造りに取り組むんでいます。その矢先の2019年8月の大雨により大きな被害をうけてしまいました。現在は必死の復旧作業により蔵元はなんとか酒造りができるまでに復興。地元の町おこし「多久未来プロジェクト」にも参加。米作りから関わり地元のお米を使った日本酒で地域の活性化の中心にある酒蔵として今後も期待されます。「冬のうたかた」は、優しいガス感の冬限定スパークリング。「冬にも日本酒スパークリングを飲みたい」という声に応えるかたちで誕生しました。アクセントに「白麹」を使い、甘酸っぱく濃厚な味わいに設計されています。夏限定のスパークリング酒「蝉しぐれ」とはまた少し違った味わいに仕上がっています。
¥1,980
全て季節限定

東鶴 生もと造り生 あおあお

◆様々な要素がうまく調和した純米生酒 創業は江戸末期。休業していた蔵を平成21年より蔵元自ら杜氏となり復活させ、2019年より新しい井戸(深度約100m)を蔵内に設備。2018/30BYより今までの井戸(深度約10m)に比べてさらに柔らかな水を仕込みでの醸造を可能にしました。同時にラベルやコンセプトも一新、気持ちも新たに造りに取り組むんでいます。その矢先の2019年8月の大雨により大きな被害をうけてしまいました。現在は必死の復旧作業により蔵元はなんとか酒造りができるまでに復興。地元の町おこし「多久未来プロジェクト」にも参加。米作りから関わり地元のお米を使った日本酒で地域の活性化の中心にある酒蔵として今後も期待されます。こちらは、雄町で仕込んだ生もと造り純米酒をできたてホヤホヤの生の状態で瓶詰めした限定酒。生酒ならではのフレッシュなガス感と瑞々しい旨味が存分に楽しめます。爽やかな酸も良いアクセントとなっており、余韻のサッパリ感を絶妙にアシスト。生もと造りならではの複雑味もあわせて、とても程よいバランスに仕上がっています。よく冷えた状態でお楽しみください。
¥1,870
全て季節限定

東鶴 蝉しぐれ スパークリング 生

◆”生きた酵母”由来の天然の発泡感 創業は江戸末期。休業していた蔵を平成21年より蔵元自ら杜氏となり復活させ、2019年より新しい井戸(深度約100m)を蔵内に設備。2018/30BYより今までの井戸(深度約10m)に比べてさらに柔らかな水を仕込みでの醸造を可能にしました。同時にラベルやコンセプトも一新、気持ちも新たに造りに取り組むんでいます。その矢先の2019年8月の大雨により大きな被害をうけてしまいました。現在は必死の復旧作業により蔵元はなんとか酒造りができるまでに復興。地元の町おこし「多久未来プロジェクト」にも参加。米作りから関わり地元のお米を使った日本酒で地域の活性化の中心にある酒蔵として今後も期待されます。「蝉しぐれ スパークリング」は、生きた酵母の生成する自然の炭酸ガスを含んだ、のどごしの良いスパークリング。口に含んだ瞬間のジューシーな果実味を黒麹由来の酸味がグッと引き締めて、後味はキリッと軽快に流れていきます。甘酸っぱくて親しみやすく、日本酒ビギナーの方にもおすすめしたい一本です。
¥1,870
全て季節限定

東鶴 冬支度 おりがらみ生

◆新酒を手早く瓶詰めしたフレッシュなお酒 創業は江戸末期。休業していた蔵を平成21年より蔵元自ら杜氏となり復活させ、2019年より新しい井戸(深度約100m)を蔵内に設備。2018/30BYより今までの井戸(深度約10m)に比べてさらに柔らかな水を仕込みでの醸造を可能にしました。同時にラベルやコンセプトも一新、気持ちも新たに造りに取り組むんでいます。その矢先の2019年8月の大雨により大きな被害をうけてしまいました。現在は必死の復旧作業により蔵元はなんとか酒造りができるまでに復興。地元の町おこし「多久未来プロジェクト」にも参加。米作りから関わり地元のお米を使った日本酒で地域の活性化の中心にある酒蔵として今後も期待されます。 「冬支度 おりがらみ生」は、新酒のしぼりたてを手早く瓶詰めした冬季限定のお酒です。原料米には「雄山錦」を使用した純米酒。この時期にしか楽しめないフレッシュな味わいの一本です。
¥1,760
全て季節限定

徳次郎 特別純米 ひやおろし 原酒

◆氷温でじっくりと熟成させた秋の限定酒 1895年創業の城陽酒造は、京都府城陽市に蔵を構えています。「米本来の味わいを残しつつ飲み飽きしない食中酒」が味わいの目標。少数精鋭の蔵人で丁寧に小仕込み、上品で雑味のないクリアな酒質を目指し、日々の酒造りに取り組んでおられます。近年では、兵庫県吉川町での山田錦の契約栽培もスタートしています。また城陽市は古くから梅の里といわれ、そこで栽培される固有品種「城州白」という高級品種を使用した梅酒「青谷の梅」も人気を博しています。こちらは、京都府産「五百万石」を100%使用した純米酒を無濾過原酒のまま、-5度の氷温でじっくりと熟成させた秋の限定酒。しっかりと管理された低温で熟成させているので、綺麗な透明感の残った比較的若々しい味わいに仕上がっています。繊細な熟成感とともに、原酒ならではのダイナミックな旨味が楽しめるのも魅力です。
¥1,595
全て季節限定

徳次郎 特別純米 無濾過生原酒

◆米味をしっかり表現した、上品な純米酒 1895年創業の城陽酒造は、京都府城陽市に蔵を構えています。「米本来の味わいを残しつつ飲み飽きしない食中酒」が味わいの目標。少数精鋭の蔵人で丁寧に小仕込み、上品で雑味のないクリアな酒質を目指し、日々の酒造りに取り組んでおられます。近年では、兵庫県吉川町での山田錦の契約栽培もスタートしています。また城陽市は古くから梅の里といわれ、そこで栽培される固有品種「城州白」という高級品種を使用した梅酒「青谷の梅」も人気を博しています。 こちらは、京都府産「五百万石」を100%使用した新酒のしぼりたて。ピチピチとしたフレッシュなガス感と、無濾過ならではのパンチの効いた米の旨味。生原酒ながらどこか落ち着いており、料理をよく引き立てます。クリアで飲みごたえのある、徳次郎のコンセプトにぴったりの一本です。
¥1,595
全て日本酒

独楽蔵 生もと純米

◆じっくり飲みたい優しい生もと 杜の蔵は1898年創業。酒粕焼酎の製造から始まり、その他の素材で造る焼酎、日本酒の製造と続いています。1920年にはより良い水質と豊富な水量を求め、現在の筑後地方に移転しました。2005年には九州でいち早く全量純米蔵に切り替えた酒蔵です。米と水だけで醸す、純粋なお酒ならではの旨みと個性の豊かさを追求しています。 杜の蔵では初の生もと造り。透明感と奥行きを感じる優しい生もとです。程よい旨み、奥の方にほのかに感じる蜜のような丸い甘さ。最後は強すぎない酸味が心地よいです。ゆったりとしたソファに座って、常温でじっくり飲みたいお酒です。自宅で少し寝かせても楽しい一本です。
¥1,760
全て季節限定

独楽蔵 特別純米 ひやおろし 二年目の秋

◆熟成期間をたっぷり経た、二年目のひやおろし 杜の蔵は1898年創業。酒粕焼酎の製造から始まり、その他の素材で造る焼酎、日本酒の製造と続いています。1920年にはより良い水質と豊富な水量を求め、現在の筑後地方に移転しました。2005年には九州でいち早く全量純米蔵に切り替えた酒蔵です。米と水だけで醸す、純粋なお酒ならではの旨みと個性の豊かさを追求しています。 「二年目の秋」は、秋限定のひやおろし。通常ひやおろしと言えば、春先に搾ったお酒を夏の間じっくりと蔵内で熟成後出荷されるお酒です。こちらは「二年目の」とあるように、一般的なひやおろしよりも長い熟成期間を経て出荷されます。一際円熟味の増したお米の旨味が特徴です。ぜひお燗でお楽しみください。
¥1,650
表示: