Filter
分類:
表示:
全て日本酒

醸し人九平次 純米大吟醸 雄町

◆雄町の力強さを味わえるお酒 1647年より代々、長きに渡って酒造りを行ってきた萬乗醸造。「日本酒に21世紀の新しい光を当て、新しいステージに立たせてやりたい」そんな15代目久野九平治氏の思いから生まれたのが「醸し人九平次」です。吟醸酒造りにいち早く取り組み、その違いを生み出す原料米の質に徹底的にこだわった酒造りを行なっています。今では、フランスのミシュラン三ツ星レストラン「Guy Savoy」のワインリストにオンメニューされるなど、世界的にも評価の高い銘柄のひとつです。2016年には、ブルゴーニュの銘醸地「Morey Saint-Denis」にてワイン醸造をスタートするなど、新たなチャレンジを日々続けています。 「SAUVAGE」とは「野性味」という意味。皆様に体感して頂ける日本でもっとも、古い品種の一つ。云わば日本のお米の在来種の血を引くお米になります。田圃で実るその立ち姿は、太陽のもと背を高く伸ばし、正に男・雄。大粒の米を実らせる「雄町」は、非常に男性的です。在来種とは、野生のお米と捉える事が出来ます。その力強い野性味は酒質に大きく反映されます。雑草のような生命力は強く根を張り、植物の原始的な営みが、ダイレクトに伝わってきます。日本酒も品種によって味わいが変わります。山田錦の女性的な優しさ。雄町の男性的な強さをイメージしながら、飲み比べて頂くと、その差をわかりやすく感じ取ることができます。
¥2,365
全て日本酒

醸し人九平次 彼の地

◆熟成のポテンシャルを感じる純米大吟醸 1647年より代々、長きに渡って酒造りを行ってきた萬乗醸造。「日本酒に21世紀の新しい光を当て、新しいステージに立たせてやりたい」そんな15代目久野九平治氏の思いから生まれたのが「醸し人九平次」です。吟醸酒造りにいち早く取り組み、その違いを生み出す原料米の質に徹底的にこだわった酒造りを行なっています。今では、フランスのミシュラン三ツ星レストラン「Guy Savoy」のワインリストにオンメニューされるなど、世界的にも評価の高い銘柄のひとつです。2016年には、ブルゴーニュの銘醸地「Morey Saint-Denis」にてワイン醸造をスタートするなど、新たなチャレンジを日々続けています。 人が時を重ねるように、SAKEも時間と共に成熟していきます。「皆さんと、時の進みをご一緒させていただけないでしょうか?」1年、3年、5年...と人が様々な時の流れと出来事に触れて時を重ねるのと同じく、SAKEも時間と共に様々な表情に変化していきます。「時と共に皆様を遥か彼方へお連れしたい。」そんな楽しみ方が出来る品となっております。 ※保管の温度帯で熟成のスピードが異なります。造リ手からの理想としては5℃での保管をお願いしております。
¥4,400
全て季節限定

神雷 純米 千本錦 無濾過生原酒

◆豊かな米味、若々しい味わいを存分に 三輪酒造は江戸時代中期の亨保元(1716)年に創業。米味豊かで清涼感のある酒質を目指しています。酒名「神雷」の由来は、その昔雷が酒造蔵に落ちたが大過なかったこと、また神の宿る国「神石」にあやかり命名されました。「信頼して飲んでいただきたい」という願いも込められています。広島を代表する酒米、八反錦と千本錦を使用しつづけている酒蔵です。 こちらは、広島県産「千本錦」を100%使用した季節限定の純米無濾過生原酒。柔らかく豊かな米の旨みしっかり、フレッシュ感溢れる味わいの一本です。開栓して2~3日後も、円やかさが増して魅力的です。
¥3,300
全て季節限定

神雷 千本錦 純米 無濾過生原酒

◆豊かな米味、若々しい味わいを存分に 三輪酒造は江戸時代中期の亨保元(1716)年に創業。米味豊かで清涼感のある酒質を目指しています。酒名「神雷」の由来は、その昔雷が酒造蔵に落ちたが大過なかったこと、また神の宿る国「神石」にあやかり命名されました。「信頼して飲んでいただきたい」という願いも込められています。広島を代表する酒米、八反錦と千本錦を使用しつづけている酒蔵です。 こちらは、広島県産「千本錦」を100%使用した季節限定の純米無濾過生原酒。柔らかく豊かな米の旨みしっかり、フレッシュ感溢れる味わいの一本です。開栓して2~3日後も、円やかさが増して魅力的です。
¥1,980
全て季節限定

崇薫 純米吟醸 吟のさと 無濾過生原酒

◆農法にもこだわった、できたてしぼりたての純米吟醸酒 「熊本を代表する、熊本で初めての清酒を作ろう」瑞鷹は1867(慶応3)年創業。蔵に鷹が舞い込んできたことを機縁に瑞鷹という酒銘が始まりました。自然栽培農法にこだわった酒米に力を入れている酒蔵です。2016年の熊本地震では蔵の各所がダメージを受けましたが、残った醪から見事復活を果たし、実直に酒造りを行っています。こちらは年に一度の数量限定無濾過生原酒。原料米には、自然農法で栽培された熊本県八代産の「吟のさと」を全量使用。吟醸造りに最適な厳寒期に仕込まれた、できたてのお酒が瓶詰めされています。搾ってそのままのものが瓶詰めされるので、かすかにオリが含まれます。この時期ならではのフレッシュな香味をお楽しみください。
¥2,134
全て季節限定

清酒竹鶴 純米吟醸生 初しぼり

◆竹鶴の生酒が飲めるのは今だけ 竹鶴酒造は江戸中期の1660年代(万治年間)に『小笹屋(おざさや)』の屋号で製塩業を営み始めたのが出発点です。1733(享保18)年に酒造業を始めています。濃醇でしっかりとした酸味のある酒質で熟成期間を長めにとり常温や燗酒で美味しく飲める銘柄としてしられています。朝の連続テレビ小説のモデルのモデルにもなった同名のウイスキー『竹鶴』を製造しているニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝の実家です。歴史ある趣の蔵はドラマのロケ地にも使用されています。 こちらは、竹鶴新酒の初しぼり。純米燗酒の王道、竹鶴酒造においては珍しいこの時期にしか味わえない生酒です。新酒生酒ならではのフレッシュ感の中にも、確かに感じる竹鶴イズム。ボディのある力強い旨味としっかり酸の効いた独特な味わい。定番の純米酒との飲み比べもぜひ。
¥1,870
全て季節限定

西條鶴 純米吟醸 赤磐雄町 ひやおろし

◆赤磐雄町を贅沢に使用した味わい深いひやおろし 西條鶴醸造の蔵は大部分が明治中期に建てられたままの姿で残っています。機械の手に頼らない手造りと、米と水を大切にしており、伝統的なうまい日本酒を味わえます。米は広島のものを100%近く使用。モンドセレクションでは何年も連続して金賞を受賞するなど、高い品質のお酒を醸している酒蔵です。軽さとあと切れの良さを目指して酒造りをしています。 こちらの「赤磐雄町 ひやおろし」は、秋の限定酒。原料米には、本場岡山県産赤磐雄町を100%使用しています。透明感のある上品さと、味わい深い旨味を持ち合わせたお酒です。華やかな香りもあり、比較的爽やかにお楽しみいただけるひやおろしに仕上がっています。ほんのり冷やして、秋の食材と合わせていただくのがおすすめです。
¥2,035
全て日本酒

西條鶴 純米大吟醸 日々精進酒醸

◆マスカットのような爽やかさ 西條鶴醸造の蔵は大部分が明治中期に建てられたままの姿で残っています。機械の手に頼らない手造りと、米と水を大切にしており、伝統的なうまい日本酒を味わえます。米は広島のものを100%近く使用。モンドセレクションでは何年も連続して金賞を受賞するなど、高い品質のお酒を醸している酒蔵です。軽さとあと切れの良さを目指して酒造りをしています。 こちらは、広島県で最も多く栽培されている酒米「中生新千本(なかてしんせんぼん)」を50%まで磨いた純米大吟醸。マスカットのような爽やかな香りで、口に含むとジューシー。後味にほのかな苦味を感じます。春の食材など苦味のあるお料理に合わせたい一本です。
¥1,980
全て季節限定

西條鶴 無濾過純米 涼風彩酒

◆夏の青空をイメージしたお酒 西條鶴醸造の蔵は大部分が明治中期に建てられたままの姿で残っています。機械の手に頼らない手造りと、米と水を大切にしており、伝統的なうまい日本酒を味わえます。米は広島のものを100%近く使用。モンドセレクションでは何年も連続して金賞を受賞するなど、高い品質のお酒を醸している酒蔵です。軽さとあと切れの良さを目指して酒造りをしています。 こちらの「涼風彩酒」は、爽やかな香りとキレの良い酸、米の旨みが調和した夏季限定酒です。柔らかい飲み口で、暑さで疲れた体を癒してくれます。ほんのり冷たくして旨みを楽しむのもおすすめです。1950年に命名された『中生新千本』は愛知県農事試験場で『農林22号』と『隼』の交配によりつくられた品種です。一般の食用だけでなく、日本酒の原料にも用いられる事のあるお米です。濃いめの味付けのお料理と味わうのもオススメです。
¥1,683
全て季節限定

西條鶴 無濾過純米原酒 直汲み生酒

◆搾ってすぐのものをそのまま瓶詰めした限定酒 西條鶴醸造の蔵は大部分が明治中期に建てられたままの姿で残っています。機械の手に頼らない手造りと、米と水を大切にしており、伝統的なうまい日本酒を味わえます。米は広島のものを100%近く使用。モンドセレクションでは何年も連続して金賞を受賞するなど、高い品質のお酒を醸している酒蔵です。軽さとあと切れの良さを目指して酒造りをしています。 こちらは立春解禁の、無濾過純米の直汲み生原酒。できたての原酒を、フレッシュな状態でそのまま瓶詰めされています。西條鶴らしい味のボリュームと躍動感溢れる爽やかな味わい。まろやかな旨味が口いっぱいに優しく広がります。旬魚のお刺身や旬野菜の天ぷら、広島名産の牡蠣などと合わせてお楽しみください。
¥1,980
全て季節限定

惣譽 純米吟醸50 夢ささら

◆新しい栃木の酒米を使った、食中酒にぴったりなお酒 惣譽酒造は明治5(1872)年創業。東京から新幹線と車で約2時間、日光連山を望む栃木県東部に蔵があります。生もと仕込みと、酒造好適米最高峰である特A地区の山田錦を使用した吟醸造りに力を入れている酒蔵です。特A地区の山田錦は入手困難な酒米。農家さんとの長年の信頼関係があってこそ使用できる特別なものです。惣譽酒造はその山田錦を惜しむことなく使っています。酒質の高さは全国でもトップレベル、そして驚くことに地元販売率が約9割。他県ではなかなかお目にかかれない良質なお酒をぜひお試しください。こちらは栃木の新しい酒造好適米「夢ささら」を使用した純米吟醸酒。「夢ささら」という酒米は吟醸仕込みに適していて、スッキリと綺麗な味わいに仕上がります。軽やかで食事に合わせやすく、惣譽らしい酒質。スッキリとしつつも味わいに豊かさや幅を感じ飲みごたえのある、食中にも最適な一本です。
¥1,639
全て季節限定

惣譽 生もと仕込 特別純米 蔵出し生原酒

◆大人気の定番酒の「しぼりたて生原酒」バージョン 惣譽酒造は明治5(1872)年創業。東京から新幹線と車で約2時間、日光連山を望む栃木県東部に蔵があります。生もと仕込みと、酒造好適米最高峰である特A地区の山田錦を使用した吟醸造りに力を入れている酒蔵です。特A地区の山田錦は入手困難な酒米。農家さんとの長年の信頼関係があってこそ使用できる特別なものなのです。惣譽酒造はその山田錦を惜しむことなく使っています。酒質の高さは全国でもトップレベルです。驚くことに地元販売率が90%!他県ではなかなかお目にかかれない良質なお酒をぜひお手にとっていただきたいです。「蔵出し生原酒」は、惣譽のレギュラー商品「生酛仕込 特別純米」の季節限定バージョン。生原酒らしい力強い味わいが特徴ですが、余韻にかけての後味は綺麗に流れていきます。生酛らしいしっかりとした酸味とボリュームのある旨味も大きな魅力です。飲み応え抜群で飲むほどにその魅力に魅了されます。
¥1,980
表示: