Filter
分類:
表示:
全て日本酒

舞美人 純米酒

◆酸を最大限引き出した個性的な純米酒 1887年(明治20年)創業の美川酒造場は、福井県福井市に蔵を構える日本酒蔵。酒造りには全て地元の福井県産米を使用し、昔ながらの手法でコツコツと真面目に酒造りを行なっておられます。搾りに使うこだわりの木槽は、大正時代のものをメンテナンスしながら大切に使用。他にも蔵付きの天然酵母を用いた山廃造りなど、一見手間のかかる製法でコツコツと造りを行うことで、他にない美川酒造場の個性を大事にした酒造りを実現しています。酸を最大限引き出した「舞美人」は、一度飲んだら忘れられないような特大のインパクトを残す個性的な酒です。故に評価は飲む人によって真っ二つにわかれますが、酸味のあるお酒や熟成感のある深い味わいのお酒に興味のある方へはぜひおすすめしたい一本です。冷酒からお燗まで温度帯はお好みで。毎日の晩酌におすすめしたい定番の純米酒です。
¥3,168
全て季節限定

日置桜 生もと強力 純米酒

◆古来の技法と野生酵母の営み 山根酒造場は鳥取県の中央部にある青谷町にあります。『酒は純化していくことこそ進化であり、未来に継承されるべきもの』という理念で酒造りをしています。1990年代から農家と直接対話し酒造りのよろこびを分かち合い契約栽培していただいています。現在では米の生産者ごとに仕込桶をたて基本的に他の生産者の米と混ぜない『シングル醸造』です。同じ酒米でも生産者によって個性の違うお酒になる事を味わう事ができます。こちらは、古来から伝わる伝統技法「生もと造り」で仕込んだ純米酒。原料米には、一度は歴史から途絶えかけた鳥取の酒米「強力(ごうりき)」を使用。さらに山根酒造場に住み着く天然の蔵付き酵母が作用することで、素朴ながらも滋味深く独特の味わいに仕上がっています。野生の菌の営みが織りなす複雑味を、ぜひお燗でじっくりとご堪能ください。
¥3,850
全て日本酒

丹澤山 純米 阿波山田錦 麗峰

◆燗酒でお悩みの方はこちらをどうぞ 川西屋酒造店は、1897年(明治30年)創業。蔵を代表する銘柄の由来にもなっている「丹沢山」など連なった山々の麓に蔵を構え、清らかな水で酒造りを行なっています。目指すは「食と酒、お互いの旨さを引き立てあう酒」。日本の食文化に寄り添い、料理と合わせた時に真価を発揮する。神奈川県内のみならず全国的にも人気を集める蔵元です。 「麗峰」は、徳島県産「阿波山田錦」を全量使用した定番純米酒。1年以上のタンク熟成を経て出荷される熟成純米酒でもあります。とろみがありまったりとした口当たり、印象的な熟成味と力強い旨味がじんわりと広がり穏やかに流れていきます。このお酒の醍醐味はなんといっても“熱々の燗”。とびきり燗まで耐えうる濃密なエキス感。料理とともに楽しめて、いつまでも飲んでいられる一本です。
¥4,125
全て日本酒

清酒竹鶴 生もと純米

こちらもご覧ください 酒大将SAKETAISHO 【#155?】ドンタコスで一献 https://www.youtube.com/watch?v=FUOfBhfXCpM
¥4,620
全て日本酒

清酒竹鶴 純米

こちらもご覧ください 酒大将SAKETAISHO 【#247】日本酒と梅干し【煎り酒ってなんですか?】 https://www.youtube.com/watch?v=SRvHJE9r7Rk
¥2,640
全て日本酒

群馬泉 山廃純米

◆変化していく旨みを楽しみたい 「進化はしても変化はしない」1863(文久3)年の創業時より蔵に棲みつづけている天然の乳酸菌を利用した生もとづくりを実践し、地元の酒米、地元の水を使って酒を醸す。150年以上にも渡って地元の自然と共存したナチュラルな酒造りを続けているのが、島岡酒造。伝統を守り進化していく、自然体でとことんシンプルな製法で生み出される酒は、どれも力強くも繊細で毎日飲んでも飲み飽きしない上質な日常酒ばかりです。 酸味と艶のある味わいは、お燗にすることでより旨味と甘味が増します。また、開栓後数日置くことでもさらに旨味が乗ってきます。燗酒好きにはもってこいの一本です。濃い味付けや、クセの強い珍味などと好相性です。
¥2,750
全て日本酒

黒牛 純米酒

◆和洋中、料理に合わせたくなるうまい酒 名手酒造は慶応2(1866)年創業。室町時代から漆器の産地として栄えた職人の街、黒江に蔵があります。万葉集に「黒牛潟」として詠まれた風光明媚な土地で、蔵の付近の浜辺には黒い牛の形をした岩があったと言われているそう。小規模ながら創業時から高品質の酒造りを続けており、第二次大戦や時代の流れにも飲まれることなく現代まで地元に愛される地酒として親しまれています。 「黒牛」というだけに、どっしりとしたボリューム感があります。しかし、舌に触れると上品な甘み、柔らかな米の旨みを感じます。幅のある味わいは冷やから燗まで、お食事に合わせて楽しんでいただけます。地元のラーメン屋さんから居酒屋まで、深く愛されている一本です。
¥2,935
全て日本酒

菊姫 B.Y.大吟醸

◆若々しい状態で瓶詰めされた菊姫大吟醸 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。 「B.Y.」とは、「Brewery Year」の略称で「醸造年度」という意味です。菊姫の「大吟醸」は、通常5年ほどの熟成を経て出荷されますが、「B.Y.大吟醸」は出来たばかりの若々しく爽やかな風味のまま瓶詰めされています。メロンやバナナを思わせる甘く穏やかな香りと、原料米由来のふっくらとした旨味が感じられます。菊姫のラインナップの中でも特に上品で繊細な味わいのお酒です。
¥10,560
全て日本酒

菊姫 山廃純米

◆菊姫を語る上では外せない大定番酒 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。 名作揃いの菊姫の定番酒の中でも特に広く知られているのがこちらの山廃純米。昭和53年に日本酒業界で初めて「山廃仕込」と表示した純米酒でもあります。ナッツやカラメルを思わせるような芳醇な香りや見た目の色合いから感じる熟成感。濃醇で飲みごたえのある味わいと複雑味。好き嫌いのはっきり分かれる「男酒」としての個性が光る純米酒です。
¥3,080
表示: