Filter
分類:
表示:
全て日本酒

菊姫 先一杯

◆菊姫入門編、先ずはこの一杯からどうぞ 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。 「先一杯(まずいっぱい)」は、菊姫の入門編というにふさわしい一本。濃醇旨口のタイプの多い菊姫の中で、こちらは比較的軽快な味わいの純米酒です。どんな食も受け止める懐の深さがあり、食事とともにどんどん杯が進みます。ふくよかな米の旨味と程よい酸味が、なんとも言えない心地の良さを演出してくれています。これを機に「菊姫の沼」に入り込むこと間違いなしの一本です。
¥2,640
全て日本酒

菊姫 姫

◆菊姫の味わいが手頃に楽しめる 原料から熟成まで、うまい日本酒造りにこだわり日本酒文化を守り続ける加賀菊酒本舗「菊姫」。最上質の原料米の吟味、買い付け、蔵の設備、蔵人の高い技術とチームワーク、そして本物のうまい酒を毎年造り続けたいという情熱が、一切妥協の無い素晴らしい酒を生み出しています。 「姫」は、菊姫のアイデンティティを色濃く反映した上質な普通酒。「原料米」「醸造」「熟成」にこだわる菊姫の味わいを手頃な価格でお楽しみいただける一本です。芳醇な旨味と透き通った味わいは、お燗にすることでより一層際立ちます。料理との相性も抜群で、そばにこの一本さえあれば安心です。毎日の晩酌酒にどうぞ。
¥1,870
全て日本酒

美田 豊醸 山廃純米

◆燗上がりで飲みたい濃醇なお酒 三井の寿は福岡県三井郡に大正11(1922)年創業。その昔、宿場を含めて3箇所湧き水が出たため三井郡と呼ばれるようになった地に誕生しました。福岡県内では早々に純米酒に力を入れた日本酒づくりを始めた酒蔵です。和食の出汁に合う酒を目指し、キレと酸がある酒質が特徴です。また、人気バスケットボール漫画の登場人物の名前にもなっています。 濃醇な旨み、キレの良い酸がある力強いお酒です。濃いめの味付けのお料理とぜひ。燗上がりがおすすめです。
¥1,694
全て日本酒

美田 辛醸 山廃純米 大辛口

◆旨みたっぷり、キレ味鋭い大辛口 みいの寿は福岡県三井郡に大正11(1922)年創業。その昔、宿場を含めて3箇所湧き水が出たため三井郡と呼ばれるようになった地に誕生しました。福岡県内では早々に純米酒に力を入れた日本酒づくりを始めた酒蔵です。和食の出汁に合う酒を目指し、キレと酸がある酒質が特徴です。また、人気バスケットボール漫画の登場人物の名前にもなっています。 キレ味鋭くしっかりとした酸味。山廃ならではのコクもあり飲み飽きしない旨みたっぷりの一本。
¥1,573
全て日本酒

肥前蔵心 生もと純米

◆手間暇をかけて丁寧に醸したお酒 矢野酒造は寛政8(1796)年の創業以来、佐賀県鹿島で200年以上に亘り酒造りを続けています。 製造販売数量600石程度の小さい蔵です。平成15年に今後の製造の中心を純米酒に置き、特に力を入れたいと『純米酒宣言』をしています。多良岳山系の良質な水と地元の熱心な農家の栽培するお米を使い酒造りをしています。生もと造りは昔ながらの手間暇かかる製法で丁寧に醸したお酒です。肥前蔵心 生もと純米はそれを1年以上ねかせた熟成古酒です。 乳酸を感じる深い味わいで、冷やでも燗でも美味しいお酒です。
¥1,595
全て季節限定

日置桜 生もと玉栄

◆力強い酸味とクリアな旨味 山根酒造場は鳥取県の中央部にある青谷町にあります。『酒は純化していくことこそ進化であり、未来に継承されるべきもの』という理念で酒造りをしています。1990年代から農家と直接対話し酒造りのよろこびを分かち合い契約栽培していただいています。現在では米の生産者ごとに仕込桶をたて基本的に他の生産者の米と混ぜない『シングル醸造』です。同じ酒米でも生産者によって個性の違うお酒になる事を味わう事ができます。 ラベルにある『酒は純米 燗なら尚良』酒造技術者として知られる上原浩先生の言葉です。書いてある様に燗につけるとまろやかさも増し更に美味しくいただくことができます。
¥1,941
全て日本酒

日置桜 純米

◆日置桜のスタンダード 山根酒造場は鳥取県の中央部にある青谷町にあります。『酒は純化していくことこそ進化であり、未来に継承されるべきもの』という理念で酒造りをしています。1990年代から農家と直接対話し酒造りのよろこびを分かち合い契約栽培していただいています。現在では米の生産者ごとに仕込桶をたて基本的に他の生産者の米と混ぜない『シングル醸造』です。同じ酒米でも生産者によって個性の違うお酒になる事を味わう事ができます。 米の旨みを引き出すことを最優先した日置桜のスタンダート酒。完全発酵酒醪により日本酒度は+10以上と一般的には大辛口と言われる数値ですが、安心感のある米の甘みも有します。
¥1,501
全て日本酒

小笹屋竹鶴 大和雄町 純米原酒

◆米の甘みを感じるお酒 竹鶴酒造は江戸中期の1660年代(万治年間)に『小笹屋(おざさや)』の屋号で製塩業を営み始めたのが出発点です。1733(享保18)年に酒造業を始めています。濃醇でしっかりとした酸味のある酒質で熟成期間を長めにとり常温や燗酒で美味しく飲める銘柄としてしられています。朝の連続テレビ小説のモデルのモデルにもなった同名のウイスキー『竹鶴』を製造しているニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝の実家です。歴史ある趣の蔵はドラマのロケ地にも使用されています。こちらは、竹鶴らしい米の甘みを感じますが、しっかりとした酸味もあり甘口に感じないお酒です。冷たくするより常温から燗で飲むほうがお酒の良さを堪能する事ができます。
¥1,925
全て季節限定

七本鎗 無農薬純米 無有 生もと木桶

◆無農薬でできたお酒の優しさ 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 こちらの「生もと 無農薬純米 無有」は、既存の「無有」のニュアンスもありつつ、生もとで造られたお酒らしい酸味が感じられる味わいです。無農薬でできたお米に感じられる優しいタッチをお楽しみください。限りなくナチュラルな自然の味わいが感じられます。
¥2,860
全て日本酒

七本鎗 純米 玉栄

◆ゆっくりと余韻も楽しみたい純米酒 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 こちらは「純米 玉栄」。玉栄というお米は熟成することによってより旨みを増す酒米です。こちらのお酒も1年以上熟成させることにより、深いコクとまろやかさを味わうことが出来ます。丸くなめらかな舌触り、重厚な旨みと酸味がきゅっと引き締まった印象です。ゆっくりと余韻も楽しみたい。
¥1,650
全て日本酒

七本鎗 純米 シェリー樽熟成

◆シェリー樽で熟成した新感覚の純米酒! 冨田酒造は、余呉湖から程近い滋賀県長浜市木之本町にあり、江戸時代に建てられた趣ある蔵の佇まいが酒造りの歴史を感じさせてくれます。食事と楽しめる、米の旨味と穀物感のある酒造り、というコンセプトのもと冨田泰伸杜氏は様々な取り組みを始めています。まず篤農家との契約栽培、地元の方々との協力による地元米の栽培、更には完全無農薬米による酒造りにも取り組んでおられます。そしてそこから始まる環境改善にも目を向け、地元を大切にした本当の意味での地元の酒を造り続けています。 一風変わったこちらのお酒は、スペインから輸入したシェリー樽に七本鎗の純米酒を入れ熟成させたもの。香りはほのかにシェリー樽のニュアンスがあり、口に含むと純米酒の旨味がぐいっと押し寄せてきます。グラスに注いで美しい琥珀色を楽しんでください。食事にはお肉料理やハーブ、スパイスを使ったものとぜひ合わせてみて下さい。食後にビターチョコレートやドライフルーツとも相性良しです。
¥1,980
全て日本酒

独楽蔵 玄 円熟純米吟醸

◆ほっとする丸みのある熟成酒 杜の蔵は1898年創業。酒粕焼酎の製造から始まり、その他の素材で造る焼酎、日本酒の製造と続いています。1920年にはより良い水質と豊富な水量を求め、現在の筑後地方に移転しました。2005年には九州でいち早く全量純米蔵に切り替えた酒蔵です。米と水だけで醸す、純粋なお酒ならではの旨みと個性の豊かさを追求しています。 こちらは低温でじっくりと熟成させたふくらみのあるまろやかなお酒です。古酒ならではの落ち着いた香りと独特な香味は飲み飽きせず、二杯目三杯目と旨みが増していきます。常温で空気になじませるかお燗がオススメです。濃い味付けのものやクリームチーズにも合います。
¥1,980
表示: