Filter
分類:
表示:
人気商品全て

獺祭 純米大吟醸 45 にごりスパークリング

◆スパークリング日本酒のスタンダードを引き上げた1本 今や「獺祭」という名前は世界中で耳にすることができ、日本酒における代表格とされています。「酒造りは夢創り、拓こう日本酒新時代」をキャチフレーズに伝統とか手造りという言葉に安住することなく、変革と革新の中からより優れた酒を創り出そうとされています。その味わいは軽やかでクリア、その味わいもさることながら山田錦にこだわり、杜氏の経験と勘を徹底的に数値化しデータ化することで杜氏無しでの酒造り、それに伴った一年を通しての酒造りを実現させています。 獺祭らしい華やかさな香り、瓶内二次発酵でつくられる泡は滑らかで味わいは爽やかです。
¥564
人気商品全て

獺祭 純米大吟醸 45

◆獺祭のスタンダードとなる1本 今や「獺祭」という名前は世界中で耳にすることができ、日本酒における代表格とされています。「酒造りは夢創り、拓こう日本酒新時代」をキャチフレーズに伝統とか手造りという言葉に安住することなく、変革と革新の中からより優れた酒を創り出そうとされています。その味わいは軽やかでクリア、その味わいもさることながら山田錦にこだわり、杜氏の経験と勘を徹底的に数値化しデータ化することで杜氏無しでの酒造り、それに伴った一年を通しての酒造りを実現させています。 純米大吟醸しかない獺祭のラインナップでは最もお米を磨いていないお酒となります。クリアで軽やかな飲み口ですが米の旨みも感じられます。
¥545
人気商品住吉酒販限定

庭のうぐいす KITAJIMA ulala BASIC

◆酒米のポテンシャルをまざまざと見せつける一本 山口酒造場は滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野にある福岡県久留米市の酒蔵です。 良い水が湧き、旨い米が育つ雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ日本酒をつくり続けています。 こちらの「KITAJIMA ulala」は、福岡県朝倉市の凄腕農家“北嶋将治氏”が栽培した山田錦を全量使用したこだわりの逸品です。県内有数の米どころである朝倉の地において、実直に米作りを行ってきた北嶋さんのお米(通称: 北嶋米)は、その年の優れた米やその生産者を表彰するコンクール「お米番付」においても多数の受賞歴を誇ります。そんな北嶋さんの栽培した山田錦は通常の山田錦よりも心白が大きく、低精白でも非常に綺麗で上品なお酒に仕上がります。そんなこだわりの米で醸すことで、生まれるクリアでナチュラルな旨味。濃密でありながらさらりとのどを滑り落ち、ピュアで美しい余韻。酒米のポテンシャルをまざまざと見せつけられる一本。住吉酒販限定です。 ※写真は旧ビンテージのものです。
¥2,236
人気商品全て

加茂錦 荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸

◆北陸を代表する酒米「五百万石」を使用したしぼりたて原酒 加茂錦酒造は、1893年(明治26年)の創業以来、加茂市を代表する酒蔵として長年地元の人々に親しまれてきました。加茂錦酒造の大きな転機となったのが、現当主・田中悠一氏が2016年に立ち上げたブランド「荷札酒」のリリース。20代半ばの若き青年が立ち上げたブランドは瞬く間に話題となり、今となっては全国的な人気を博すまでに成長しました。フレッシュ感抜群のクリアな飲み口が特長で、酒米の特性を活かした個性豊かな幅広いラインナップを展開しています。 こちらは、北陸を代表する酒造好適米「五百万石」を使用したしぼりたて原酒。荷札酒らしく爽やかなガス感を伴ったクリアな飲み口と柔らかくジューシーな甘味。五百万石ならではの硬質感としぼりたての新鮮味をお楽しみください。
¥1,980
人気商品全て

REGULUS

◆しし座の一等星の名を冠した「★(スター)シリーズ」の一角、爽やかな酸と軽やかさ 阿部酒造は、1804年から続く新潟県柏崎市の日本酒蔵。2014年に6代目・阿部裕太氏が蔵に戻ると、数年がかりでブランドを一新し、一度は廃業しかけた家業を見事に再生。代表銘柄「あべ」を筆頭に、今では全国にその名が轟く人気銘柄へと成長を遂げています。そんな阿部酒造が酒造りで最も大事にしているのが「発酵を楽しむ」こと。好奇心の赴くまま、自由な感性とアイデアで自分たちの信じる “旨さ” を表現しています。 「REGULUS」は、それぞれ星座の一等星の名を冠した挑戦酒シリーズ「★(スター)シリーズ」の一角。原料米は、全量新潟県柏崎産「五百万石」。一般的に焼酎造りに使用される「白麹」を用いて日本酒を醸すことで、エッジの効いた酸味を液体に表現した逸品です。爽やかな酸と低アルコール設計の軽やかさひかる味わいが、寿司、焼き鳥、フレンチ、イタリアンなど、様々なジャンルの料理に自然とマッチします。その他の★(スター)シリーズ「VEGA」や「FOMALHAUT」との飲み比べもお楽しみください。
¥2,420
スピリッツ人気商品

OSUZU GIN

◆まさに大地の香水、尾鈴山の豊かな自然が生んだクラフトジン 大地を感じ、恵みに感謝し、循環させ守っていく。 「大地と一体となる焼酎造り」を理念に原材料には徹底的にこだわっています。使用麦は、黒木本店の自社農場である「甦る大地の会」と契約農家が丁寧に栽培・収穫したものを使用し、水は地元尾鈴山水脈の上質な超軟水、酵母は自家培養の純粋酵母、さらに仕込みには飫肥杉性の木桶を使用するなど手造りにこだわり、自然と一体化した、農業から始まるよりシンプルな焼酎造りを体現しています。 そんな黒木本店の別蔵として、より良い水・環境を求め、1988年に作られた尾鈴山蒸留所。ここでは宮崎の“地の酒”をさらに体現したこだわりの焼酎造りを行っています。尾鈴山シリーズは素材のテクスチャーがまっすぐと伝わってくるような、どれも個性に富んだラインナップばかりが揃っています。 「OSUZU GIN」は、尾鈴山蒸留所の生み出した至高のクラフトジン。尾鈴山蒸留所の誇る本格焼酎を用いたスピリッツをベースに、ジュニパーベリーや山椒などといった宮崎県産の柑橘類を中心に漬け込まれています。まさに「大地の香水」という言葉がぴったりの、尾鈴山の恵みをそのまま詰め込んだかのような、柔らかくも刺激的な逸品です。感動のジン体験をお楽しみください。
¥2,123
人気商品全て

富乃宝山

◆氷割で旨し!富乃宝山 創業から170年余りの歴史を誇る、西酒造。「焼酎造りは農業、畑から始まる」というテーマで原料芋はすべて契約農家で栽培された鹿児島県産のもののみを使用、その他の米・水も100%地元のものにこだわる、農家の方々と一体となった焼酎造りを実践しています。革新的な取り組みで焼酎業界を常にリードしてきました。 こちらの「富乃宝山」は、そんな西酒造の歴史の中でも最も革新的な一本。西酒造八代目西陽一郎氏により「ロックで楽しめるフルーティな香りの芋焼酎」また「静かなBARカウンターにも似合う芋焼酎」を目指し考案されました。一般的に日本酒の仕込みに使われる「黄麹」を使用し、吟醸酒のように大事に低温で発酵。柑橘を想わせるフルーティな香りと爽やかな口当たり。それまでの「芋焼酎はクセが強くて、お湯で割って飲むオヤジの酒」というイメージを一新させた、まさに革新的な一本です。オンザロックで柔らかな芋の旨味や柑橘の香りを感じ、徐々に氷と馴染んで少しずつ丸くなっていく「味わいの変化」を愉しむのも魅力のひとつです。ぜひ「氷割り」で旨い、富乃宝山をお試しあれ。
¥1,729
表示: