Filter
分類:
表示:
人気商品全て

獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

◆獺祭の代名詞 今や「獺祭」という名前は世界中で耳にすることができ、日本酒における代表格とされています。「酒造りは夢創り、拓こう日本酒新時代」をキャチフレーズに伝統とか手造りという言葉に安住することなく、変革と革新の中からより優れた酒を創り出そうとされています。その味わいは軽やかでクリア、その味わいもさることながら山田錦にこだわり、杜氏の経験と勘を徹底的に数値化しデータ化することで杜氏無しでの酒造り、それに伴った一年を通しての酒造りを実現させています。 23%までお米を削り造り上げた獺祭の代名詞となるお酒です。華やかな香り、クリアな味わいに長く続く余韻があります。
¥1,584
人気商品全て

獺祭 純米大吟醸 45 にごりスパークリング

◆スパークリング日本酒のスタンダードを引き上げた1本 今や「獺祭」という名前は世界中で耳にすることができ、日本酒における代表格とされています。「酒造りは夢創り、拓こう日本酒新時代」をキャチフレーズに伝統とか手造りという言葉に安住することなく、変革と革新の中からより優れた酒を創り出そうとされています。その味わいは軽やかでクリア、その味わいもさることながら山田錦にこだわり、杜氏の経験と勘を徹底的に数値化しデータ化することで杜氏無しでの酒造り、それに伴った一年を通しての酒造りを実現させています。 獺祭らしい華やかさな香り、瓶内二次発酵でつくられる泡は滑らかで味わいは爽やかです。
¥564
人気商品住吉酒販限定

庭のうぐいす KITAJIMA ulala BASIC

◆酒米のポテンシャルをまざまざと見せつける一本 山口酒造場は滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野にある福岡県久留米市の酒蔵です。 良い水が湧き、旨い米が育つ雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ日本酒をつくり続けています。 こちらの「KITAJIMA ulala」は、福岡県朝倉市の凄腕農家“北嶋将治氏”が栽培した山田錦を全量使用したこだわりの逸品です。県内有数の米どころである朝倉の地において、実直に米作りを行ってきた北嶋さんのお米(通称: 北嶋米)は、その年の優れた米やその生産者を表彰するコンクール「お米番付」においても多数の受賞歴を誇ります。そんな北嶋さんの栽培した山田錦は通常の山田錦よりも心白が大きく、低精白でも非常に綺麗で上品なお酒に仕上がります。そんなこだわりの米で醸すことで、生まれるクリアでナチュラルな旨味。濃密でありながらさらりとのどを滑り落ち、ピュアで美しい余韻。酒米のポテンシャルをまざまざと見せつけられる一本。住吉酒販限定です。 ※写真は旧ビンテージのものです。
¥2,236
リキュール人気商品

鳳凰美田 みかん

◆「温州みかん」100%、つぶつぶ感MAX 明治5(1872)年創業。「地元に根差した愛される酒、愛される酒蔵」を目指して、吟醸酒造りにとことんこだわる小林酒造。豊富な伏流水に恵まれた良質な米の産地に位置し、地元の契約農家と連携した酒造りなど、地域に根ざしたチャレンジも行なっています。手造り仕込みで醸す美酒の数々は香り高く女性的で、銘酒「鳳凰美田」は全国有数の人気を誇っています。こちらは、日本原産とされる「温州みかん」を100%使用したみかんリキュール。みかんのつぶつぶ食感をそのまま残した、超濃厚でトロトロの飲み口が特長です。爽やかなみかんの酸味、ごくごく自然で穏やかな甘味。まるでみかんを丸かじりしたかのような驚きのフレッシュ感をお楽しみください。
¥1,980
人気商品全て

風の森 ALPHA1 DRY 次章への鍵

◆「ALPHA1」の別バージョン 油長酒造は奈良県御所市にある300年を超える歴史ある酒蔵です。無濾過生原酒で知られる風の森、戦国時代の酒造りを今に伝える菩提もとで醸される鷹長、日本酒発祥の地とされる奈良で伝統と革新をともに酒造りを通じて古より続く奈良の風土や文化を守り、それを更に前進させながら後世へと受け継いでます。 従来の風の森よりアルコール分を低く(14%)設定されています。度数が低くするだけでなく味わいのボリューム感、果実感を損なわないように醸造されたお酒です。こちらのお酒は通常のALPHA TYPE-1と比べてドライに仕上げてあります。
¥1,650
表示: