Filter
分類:
表示:
全て季節限定

宝山 蒸撰綾紫 酒精乃雫

◆芋の違いを楽しむ蒸撰シリーズ第1弾「綾紫」 創業から170年余りの歴史を誇る、西酒造。「焼酎造りは農業、畑から始まる」というテーマで原料芋はすべて契約農家で栽培された鹿児島県産のもののみを使用、その他の米・水も100%地元のものにこだわる、農家の方々と一体となった焼酎造りを実践しています。革新的な取り組みで焼酎業界を常にリードしてきました。 「蒸撰綾紫」は、ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含む「綾紫」という紫芋を原料に使用した季節限定出荷の芋焼酎です。「蒸撰シリーズ」は、芋の品種による味わいの違いを明確に引き出すことがテーマ。こちらの蒸撰綾紫は、香り豊かでさつまいもの甘味がしっかりと感じられる一本です。紫芋特有の華やかな香りに癒される、西酒造の情熱の詰まった逸品。オンザロックかお湯割りでその奥深いコクと旨味をじっくりと味わうのがおすすめです。 ※写真は「旧ラベル」のものです。
¥1,815
全て焼酎

不二才

◆綺麗さとふくよかさを兼ね備えたみんなの相棒 九州の南端にほど近い、鹿児島県南九州市頴娃町。ここに位置する焼酎蔵が佐多宗二商店です。1908(明治41)年創業、戦争の影響で蔵が消失するなど紆余曲折を経て現在の土地に移転したのが1957年のこと。長い焼酎造りのノウハウを活かし作り上げた「晴耕雨読」「不二才」などの銘柄は全国的にも著名です。また、2006年にはスピリッツ免許を取得し「赤屋根製造所」が完成。蒸留に並々ならぬこだわりを持つ佐多宗二商店、最近ではさつまいもを原料としたクラフトスピリッツの「AKAYANE」シリーズをリリースし、その「和」のボタニカルをふんだんに使用した個性派のスピリッツの数々は世界的にも高い評価を得ています。 「不二才」は、佐多宗二商店のラインナップの中でも広く知られている芋焼酎。「不二才」とは、鹿児島弁で“不細工な男”という意味ですが、「決して見た目は良くはないが心が実直で皆から慕われている人」という意味合いもあります。まさにその言葉通り、透き通った口当たりとふくよかな芋の旨味が感じられ親しみやすく、気付けば杯を重ねてしまいます。どんなシチュエーションにも馴染む、心落ち着く一本です。
¥1,650
全て季節限定

尾鈴山 山ねこ 麹米山田錦

◆麹米に山田錦を使用した限定の山ねこ 地を感じ、恵みに感謝し、循環させ守っていく。「大地と一体となる焼酎造り」を理念に、ひたむきに焼酎造りと向き合う黒木本店。使用するさつま芋は、黒木本店の自家農場「甦る大地の会」と契約農家が丁寧に栽培・収穫したもののみを使用。水は地元尾鈴山水脈の上質な超軟水。さらに仕込みには飫肥杉性の木桶を使用。手造りにこだわり、自然と一体化した、農業から始まるよりシンプルな焼酎造りを体現しています。 そんな黒木本店の別蔵として、より良い水・循環を求め、1988年に作られた尾鈴山蒸留所。「山ねこ 麹米山田錦」は、その名の通り酒米の王様こと「山田錦」を麹米に使用した、限定バージョンの山ねこです。原料には農業法人「甦る大地の会」で栽培された、ジョイホワイトと山田錦を使用。山ねこらしいすっきりとした飲み口はそのままに、ライチやマスカットのような華やかな香りが特徴的です。余韻にも華やかな香りが続く独特な味わいに仕上がっています。ぜひ、ソーダ割りか水割りでその豊かな香りを存分にお楽しみください。
¥1,540
全て季節限定

蔵の師魂 The Smoke

◆どっしりとピートの効いた奥行きのある味わい 小正醸造は明治16年創業。生産農家の“顔”の見える焼酎造りを掲げ、「蔵の師魂」をはじめとした地元農家と連携した本格芋焼酎の製造を主に行っています。最近では、鹿児島名産の桜島小みかんやほうじ茶を使用したクラフトジン「KOMASA GIN」のリリース、また2018年には嘉之助蒸留所が始動し、新たにウイスキーの製造もスタートするなど、新たなチャレンジを続けています。そんな小正醸造の焼酎蔵の名は「日置蒸溜蔵」、その敷地内に佇む手造り蔵が「師魂蔵」です。特に「師魂蔵」では、昔ながらの製法や先代から受け継いできた手しごとを守り続け、こだわりの焼酎造りを今に伝えています。こちらは季節限定の芋焼酎。黒麹製芋焼酎、白麹製芋焼酎をスコットランドから取り寄せたウイスキー樽、スペイン産のシェリー樽でそれぞれ貯蔵後に独自の比率でブレンド。アイラのスコッチのようなピーティさに、芋焼酎ならではの甘やかさが相まった一本に仕上がっています。別々の麹、蒸留器、樽で仕込んだ個性の違う原酒をヴァッティングすることで、刻々と変化するような複雑な味わいに。それぞれの個性が見事に調和したなんとも味わい深い逸品です。
¥5,830
全て焼酎

蔵の師魂 The Pink

◆紫芋の王様×赤ワイン酵母、華やかな香り 小正醸造は明治16年創業。生産農家の“顔”の見える焼酎造りを掲げ、「蔵の師魂」をはじめとした地元農家と連携した本格芋焼酎の製造を主に行っています。最近では、鹿児島名産の桜島小みかんやほうじ茶を使用したクラフトジン「KOMASA GIN」のリリース、また2018年には嘉之助蒸留所が始動し、新たにウイスキーの製造もスタートするなど、新たなチャレンジを続けています。そんな小正醸造の焼酎蔵の名は「日置蒸溜蔵」、その敷地内に佇む手造り蔵が「師魂蔵」です。特に「師魂蔵」では、昔ながらの製法や先代から受け継いできた手しごとを守り続け、こだわりの焼酎造りを今に伝えています。 「蔵の師魂 The Pink」は、そんな師魂蔵で生まれた芋焼酎です。紫芋の王様こと「パープルスイートロード」という希少な紫芋を原材料に、赤ワイン仕込みで用いられる酵母を使って製造されています。赤い果実を思わせるような華やかな香りが特徴的です。特徴的な香りの後にはしっかりと紫芋の旨味も感じられ、飲みごたえも十分。程よいバランスの一本に仕上がっています。トニック割りなどカクテルベースに使用するのもおすすめです。「蔵の師魂 The Green」「蔵の師魂 The Orange」との飲み比べもぜひお試しください。
¥1,705
全て季節限定

初蒸無濾過吉兆宝山

◆さらに湯割で旨し、吉兆宝山無濾過仕上げバージョン 創業から170年余りの歴史を誇る、西酒造。「焼酎造りは農業、畑から始まる」というテーマで原料芋はすべて契約農家で栽培された鹿児島県産のもののみを使用、その他の米・水も100%地元のものにこだわる、農家の方々と一体となった焼酎造りを実践しています。革新的な取り組みで焼酎業界を常にリードしてきました。 こちらは「湯割で旨し、吉兆宝山」の、無濾過仕上げバージョン。無濾過ならではのほのかに濁った見た目と力強い芋の香り。本来蔵内でしか味わえない貴重な逸品です。従来品と比べると濃厚な旨味が格段にアップしており、より一層お湯割りにおすすめです。
¥1,729
全て焼酎

侍士の門

◆侍たちに想いを馳せる、幻の「旧酎」 太久保酒造の前身は、明治43年創業の久保醸造。こだわりの「甕仕込み」による本当の芋焼酎を造りたいという思いから、久保酒造の先代、故久保正文氏の協力を得て、平成2年に設立されたのが現在の太久保酒造です。焼酎造りに使用する芋は、地元鹿児島県大隅産のものを100%使用。麹米にも国産米を100%使用し、一部は自社で生産したものを使用しています。将来的には自社生産100%を見据え、伝統的で安心安全な焼酎造りを目指しています。 “薩摩の皇帝”こと「侍士の門」は、その昔、薩摩藩の侍たちが酌み交わしていたであろう本格芋焼酎(旧酎)の再現というコンセプトのもとに造られた焼酎です。原料には、明治時代に国内で広く栽培されていた「源氏芋」と、江戸から大正にかけ上質な酒米として栽培されていた幻の米「白玉米」を復活させ使用。こだわりの原料と黒麹を用いて、昔ながらの甕仕込みで仕込まれます。まさに幻の芋と幻の米で造られた「幻の焼酎」と呼ぶにふさわしい逸品。濃厚な旨味とキレの良さが見事に調和した味わいです。
¥2,288
全て季節限定

薩摩黒桐野

◆さらに奥深さの増した麹違いの「桐野」 鹿児島県指宿市に位置する中俣酒造は、1904(明治37)年創業の焼酎蔵です。2005年には蔵を新しくし熟練杜氏黒瀬勉氏の指導のもと、こだわりの焼酎造りにさらに磨きをかけています。原料となるさつまいもは100%鹿児島県産にこだわり、麹用のお米も契約農家から仕入れたものを使用。安心安全の焼酎造りを掲げ、実直に焼酎造りと向き合っています。 「黒 薩摩 桐野」は、レギュラーの「薩摩 桐野」の麹違いバージョン。通常の桐野が白麹を用いているのに対して、こちらの通称:黒桐野は黒麹を使用しています。年2回の限定出荷品となっており、黒麹仕込みらしい深いコクがお楽しみいただけます。さらに奥深さの増した味わいは、お湯割りで味わうのがおすすめ。ゆっくりとその世界観に浸ってみてはいかがでしょうか。
¥1,840
表示: