Filter
分類:
表示:
ワイン全て

シャルトーニュ・タイエ キュヴェ・サンタンヌ ブリュット

◆メルフィのテロワールを存分に味わえる華やかなシャンパーニュ シャルトーニュ・タイエは、1683年にブドウ栽培家として創業し、1960年代にシャンパーニュ造りを開始したレコルタン・マニピュランです。樹齢の高い区画を尊重し、収量を制限、収穫時には厳密な選果を行い区画毎に醸造を行うなどテロワールを尊重したワイン造りにより、質の高いシャンパーニュを生み出してきました。シャルトーニュ・タイエが位置するのは、フランスの北西のメルフィという小さな村で、18世紀にはヴェルズネイやアイなど現在のグラン・クリュの村と同等の最高ランクの価格でブドウが取引されていたという土地です。しかし二度の世界単線でブドウ畑は徹底的に破壊されてしまい、1950年代にようやく畑が再建され始めましたが、その頃にはかつての栄光とワイン造りがすっかり失われてしまいました。復活に全力を注ぐアレクサンドル・シャルトーニュ氏は、この地の利点は「土壌の多様性」であると、独自の土壌の多様性を詳細に把握するために世界的権威を持つ土壌学者クロード・ブルギニョン氏に分析を依頼し、土壌の組成と品種の相性を知り、テロワールの表現という新たな世界を造り出しています。 1983年生まれのアレクサンドル・シャルトーニュ氏は、大学の卒業研究でジャック・セロスのアンセルム氏師事し、多大な影響を受け、2006年に両親が営むシャルトーニュ・タイエに戻りました。セロスで学んだことは「ブドウの根をまっすぐ伸ばす方法」と「自然環境を尊重したワイン造り」であると、除草剤をやめ、その代わり手間はかかりますが、野草をコントロールし畑に空気を含ませるために畑を鋤き耕しています。さらに先人の経験と記録から、収量を抑え、自根で密植されていた当時のスタイルの畑も復活させたりと様々な取り組みを行い、そうして出来る彼のワインは、先代の頃に増してミネラル豊かで土地のエネルギーに溢れています。世界唯一のシャンパーニュ専門評価誌において、TOP10にランクインし、その注目度の高さと賞賛は、シャルトーニュ・タイエがシャンパーニュを代表する生産者であることを証明しています。 こちらは、メルフィ村にある様々な土壌タイプの畑からのワインをブレンドすることで、メルフィのエッセンスを昇華させ、シャルトーニュ・タイエが根ざす地を総合的に表現しています。キュヴェ名はメルフィの守護聖人サンタンヌに因んでいます。リンゴの密のふくよかさと爽やかさを思わせるエレガントな香り、細やかなミネラル感と果実のジューシーさから旨味を感じます。長期熟成の複雑さとアフターのフレッシュさが全体をまとめており、砂を多く含むメルフィのテローワールを感じる華やかさがあるシャンパーニュです。
¥9,138
ワイン全て

ジャクソン ミレジム デゴルジュマン・タルディフ

◆ジャクソンの哲学が詰まった究極のミレジメシャンパーニュ 200年以上の長い歴史と伝統を誇り、グラン・クリュ アイ村、本拠地のあるディジー村などにある自社畑を中心とした52haの畑から類稀なるシャンパーニュを生み出すのが、このジャクソンです。ジャクソンのシャンパーニュは、ナポレオン皇帝からの籠愛をも獲得し、皇帝自身の結婚式にも振る舞われたという逸話も持ちます。また、その最高の栄誉を賞され、皇帝よりメダイユ・ドール(金メダル)を献上されました。かの有名なジョセフ・クリュッグは、創業前ジャクソンのセラーで修行して自身のメゾンを設立したという歴史もあります。「ワインはセラーからではなく、畑から生まれる」という考えのもと、栽培責任者は収穫時には全ての畑をくまなく見て回り厳しく指示しており、栽培はリュット・レゾネで、ブドウの根が十分にミネラル分を吸収できるように土壌の手入れは怠りません。醸造においては、現在では珍しい旧式の垂直プレス機を使用し、より繊細でクリアな果汁を得るために丁寧に圧搾されています。自社シャンパーニュのために使用するマストは一番搾りのみで、プルミエタイユは他のネゴシアンに売っています。 現在当主を務め革命を起こし続けているジャン・エルヴェ・シケ氏とその弟ローラン氏は、スタンダードキュヴェを従来のノン・ヴィンテージをブレンドするのではなく、収穫年ごとの味わいの秀逸さに重点を置き、毎年秀逸なグラン・ヴァンを造り出すという大幅なドメーヌの方向性を2000年から変更しました。リューディーごとのテロワール、ヴィンテージごとの個性を表現したのが700シリーズです。最初にリリースされたキュヴェ728は、創立されてから728番目にブレンドされたキュヴェであることに由来します。ジャクソンのシャンパーニュ造りに対するフィロソフィーは、長い歴史とともに飛躍の時を迎え、今や世界に認められる存在となり、数々の専門誌で高い評価を受け続けています。 ヴィンテージシャンパーニュのミレジムの中でも特に評価の高い1976年を思わせる出来映えの、2002年ヴィンテージです。ヴァレ・ド・ラ・マルヌ、コート・デ・ブランの2つの地区のテロワールをブレンドしており、畑をブレンドするミレジムとしては2002年が最後です。1.5gという極めて少ないドザージュは自信の現れであり、ジャクソンの哲学が詰まった究極の一本です。
¥36,960
ワイン全て

レ・フルール・デュ・ラック (AC Bordeaux)

◆ラグランジュが造る、華やかなアロマとフレッシュな果実味が魅力の白ワイン シャトー・ラグランジュは、ボルドーのメドック地区サン・ジュリアン村に位置する格付け3級シャトーです。「ラ・グランジュ」というのは「自立した小さな集落」の意味で、17世紀のワイン地図にすでにその名が登場しています。19世紀には、ルイ・フィリップ朝で内務大臣などを歴任したデュシャテル伯爵が所有者となり、ワインの品質向上に努め、生産量も大きく伸張した結果、1855年のパリ万博時に制定されたメドック格付けで「グランクリュ第3級」とされ、ラグランジュの名声を引き上げました。しかし、世界大恐慌や度重なる戦争により、シャトーは荒廃し、ワインの品質も低下していくことになります。そんな中1983年、欧米以外の企業による初のシャトー経営として、日本のサントリーが参画しました。ボルドー大学のエミール・ペイノー博士を顧問に迎え、総責任者はマルセル・デュカス氏、副会長にはサントリーの鈴田健二氏があたりました。荒れ果てた畑に改植を行い、醸造設備も一新し、シャトーのシンボルである城館や庭園の修復まで徹底的な大改革に取り組み、そしてようやく名声を復活させるに至りました。現在は、社長マティウ・ボルド氏と副会長である椎名敬一氏のもと、更なる品質向上に取り組んでいます。グランクリュでも最大の118haという作付け面積を持つラグランジュでは、畑は100以上の区画に分け、区画ごとのブドウ管理を行い、小型醸造タンクによる区画ごとの仕込みも可能にしています。リュット・レゾネ農法を実践し、2005年にはテラ・ヴィティスの認証も取得し、自然との共生を目指したワイン造りを行っています。目指すワインのスタイルは、「果実味がありエレガント。飲んで素直に美味しいワイン」であることで、あらゆる手間や設備投資などはその信念に基づくものです。そして、もう一つの理想「消費されるグランヴァンの最高峰」として、ボルドーの入門として消費され、長期熟成だけでなく、早くから美味しく楽しめるワイン造りにチャレンジし続けています。 余談ですが、以前シャトーを訪問し、椎名副会長にお話聞かせて頂きました。ワイン造りに対する想いはもちろんのことですが、驚いたのは、椎名副会長が自らシャトー内で育てる野菜やフルーツの美味しさです。もともと持つボルドーのテロワールの偉大さを感じる体験となりました。 こちらは、シャトー・ラグランジュが手がける白ワインのセカンドワインです。「レ・フルール・デュ・ラック」は「湖畔の花」を意味し、その名の通り、華やかで洗練されたアロマと、フレッシュな果実味が魅力のモダンなスタイルです。柑橘系果実や、白桃、ヴァニラなどの香りの軽やかなハーモニーが特徴的で、美しく心地よい酸と瑞々しい果実味が広がります。2014年より新しい畑も増え、更に上品でピュアな果実味を感じる白ワインとなっています。
¥3,351
ワイン全て

キュヴリエ・ブラン (AC Bordeaux)

◆ポワフェレ醸造チームが造る、上質なハウスワイン 1990年代から劇的な品質の向上が話題を呼ぶサン・ジュリアン第2級、レオヴィル・ポワフェレ。現在、この偉大なるシャトーを率いるのはディディエ氏とオリヴィエ氏のキュヴリエ兄弟です。かつてメドック最大、最上と言わしめた「レオヴィル」を巡る領地割譲の歴史は有名ですが、そのうちの1つポワフェレをキュヴリエ家が購入したのは1920年。ディディエ氏が指揮を執るのは1979年からで、父が始めたワイン商を継いだ弟のオリヴィエ氏に販売を託しました。 こちらの「キュヴリエ」シリーズは、シャトー・レオヴィル・ポワフェレのオーナーであるキュヴリエ家のポワフェレ醸造チームが手がける、ガストロノミック・レストラン御用達ワインです。「キュヴリエ・ブラン」は、プルミエ・コート・ド・ブライエ地区のブドウを100%使用し、格下ACボルドーでリリースする白ワインです。上質を求め、こだわり尽くして実現しました。レオヴィル・ポワフェレの醸造チームが100ものタンクから試飲を重ねて造る「ハウスワイン・セレクション」で、エチケットには同家の紋章が記されたデザインとなっています。シトラスや白桃、ハーブのアロマが重なり、ボルドーのソーヴィニヨン・ブランらしい余韻まで新鮮なフルーツ感と口当たりの良さを持つ、ドライな白ワインです。
¥2,653
ワイン全て

ムーラン・リッシュ (AC St-Julien)

◆2級レオヴォル・ポワフェレが所有する、優雅さとバランス良い完成度の高い1本 シャトー・ムーラン・リッシュは、1990年代から劇的な品質向上が話題を呼ぶサン・ジュリアン2級「シャトー・レオヴィル・ポワフェレ」が所有するもう一つのシャトーです。名前は違えどポワフェレの正当的な同列ワインです。 畑はレオヴィル・ポワフェレの内陸側、ラグランジュやタルボに隣接した内陸側の好立地に位置し、そのブドウの樹齢は40年以上です。サン・ジュリアンらしい優雅さとバランスの良さを持ち、タンニンはしなやかで、比較的若いうちから楽しむことができるスタイルです。
¥5,984
ワイン全て

ル・クロック (AC St-Estephe / Cru Bourgeois)

◆ポワフェレ醸造チームが造る、幻のグラン・クリュ・クラッセ 1990年代から劇的な品質の向上が話題を呼ぶサン・ジュリアン第2級、レオヴィル・ポワフェレ。現在、この偉大なるシャトーを率いるのはディディエ氏とオリヴィエ氏のキュヴリエ兄弟です。かつてメドック最大、最上と言わしめた「レオヴィル」を巡る領地割譲の歴史は有名ですが、そのうちの1つポワフェレをキュヴリエ家が購入したのは1920年。ディディエ氏が指揮を執るのは1979年からで、父が始めたワイン商を継いだ弟のオリヴィエ氏に販売を託しました。 キュヴリエ家は、かつてシャトー・カマンサックも所有していましたが、ル・クロックの素晴らしいテロワール故に、1965年カマンサックを手放し、ル・クロックを残したと言われています。シャトーは、コス・デストゥーネルとオー・マルビュゼに近接し、小さな丘を隔ててラフィットにも程近い位置にあります。畑は、2級シャトー・モンローズに隣接するジロンド河を望む絶好のロケーションに佇み、ナポレオン3世による1855年の格付けの際には、ファーストリストで第5級に認定されていた幻のグラン・クリュ・クラッセです。 ル・クロックは、平均樹齢35年のブドウを使用し、最長20ヶ月の樽熟成を行っています。素晴らしいテロワール故の華やかな香りと果実味、シルキーでクリーミーな口当たり、タンニンも程よく溶け込んでいます。名家が手がける素晴らしい味わいとなっています。
¥6,917
ワイン全て

ギィ・シャルルマーニュ メニル・シュール・オジェ ブリュット・レゼルヴ ブラン・ド・ブラン

◆上品な酸と硬質なミネラル バランス抜群なブラン・ド・ブラン シャルドネの聖地、コート・デ・ブラン地区で最もエレガントでミネラルに溢れ、長命なシャンパーニュを生み出すメニル村。この地で1892年に創業し、当主フィリップ・シャルルマーニュで4代目という長い歴史を誇り、数々の素晴らしい区画を保有するのがこちらのギィ・シャルルマーニュです。 メニル村は432haもある巨大なグラン・クリュで、悲しくもその品質にはばらつきがあります。これは国道の底部に広がる膨大な平地の区画があることと、残念な事に名声と需要にあぐらをかいた心無い生産者も数多い事があげられます。 ギィ・シャルルマーニュ(他にもサロン、クリュッグ)が所有する絶好の区画は斜面中腹に存在します。パーセル毎に容量を変えた最新鋭の温度管理ステンレスタンク、瓶詰めの部屋まで温度コントロールを行う醸造設備への徹底投資、常に清潔に保たれたセラーなど、最高峰の白ワインを造るための完璧な配慮で、卓越した酸とミネラルから最高のエレガンスを表現しています。 派手な宣伝を行わず口コミのお客様ばかりで、輸出にまわるのは40%程度に留まる希少なシャンパーニュです。ドメーヌの真向かいには、有名なサロンがあり、各種ワイン誌では「サロン以上にメニルらしさを出す造りて」として高い評価を受けています。 クリアな酸、優れたキレを持つというメニル村らしさを感じることのできるシャンパーニュ。爽やかな香りと果実味、シャープな酸と張りつめた緊張感あるミネラルのバランスが見事に調和されており、若いうちから楽しめる1本です。
¥7,581
ワイン全て

都農ワイン マスカット・ベリーA プライベート・リザーブ

◆マスカット・ベーリーAの更なる可能性を求めた長期樽熟成 都農ワインは、現在では世界も注目するワイナリーの一つとして知られていますが、人口1万2000人の極めて特産の少ないこの地の農業を活性化し町おこしとするために、平成元年に町と農家とが共同となってのワイン造りを実現しようと、第三セクターで設立されました。元々生食用ブドウの栽培は行っていましたが、ワイン醸造の経験には乏しく、ブラジルでワイン造りをしていた小畑暁氏に詳しい人材を委嘱しました。しかし、気温が高く、雨量が多い火山灰性の土地でミネラル分が不足するというワインには適さない土壌であることから、土の基礎研究から手を付け、試行錯誤の結果、堆肥による土壌改良を行い、ワイン用ブドウにふさわしいミネラル分に富んだ土地を得ることができました。そして、地元産のブドウにこだわった独自の個性を持ったワイン造りの成功に至りました。現在4.5haほどの畑でシャルドネ、ソービニヨン・ブラン、シラー、ピノ・ノワール、マスカット・ベーリーA、テンプラニーリョ、メルローなどの世界を代表する専用品種を栽培しています。こうしたブドウを都農の地で育てることにワイン造りの原点があるとして、テロワールを主張した都農でしか表現できない個性を持つワインを造り出しています。 こちらは、長期樽熟成によるマスカット・ベーリーAの最高峰キュヴェです。品種本来のフルーティーな香りを出すため低温で果実を浸漬した後、醸し発酵を行っています。徹底した温度管理のもと、澱引きの終わったワインを数ヶ月間ステンレスタンクで寝かせ、更に4年程フレンチオーク樽の中でじっくり熟成させています。樽由来の上品なヴァニラ香が広がり、紅茶やハーブなどの複雑さも合わさります。口内に広がる酸味が心地よく、後に来るタンニンが全体をまとめています。マスカット・ベーリーA特有の果実味が年月を経て柔らかく全体と調和し、エレガントで滑らかな味わいとなっています。
¥3,630
ワイン全て

都農ワイン マスカット・ベリーA エステート

◆完熟したマスカット・ベーリーAの魅力を存分に楽しめます 都農ワインは、現在では世界も注目するワイナリーの一つとして知られていますが、人口1万2000人の極めて特産の少ないこの地の農業を活性化し町おこしとするために、平成元年に町と農家とが共同となってのワイン造りを実現しようと、第三セクターで設立されました。元々生食用ブドウの栽培は行っていましたが、ワイン醸造の経験には乏しく、ブラジルでワイン造りをしていた小畑暁氏に詳しい人材を委嘱しました。しかし、気温が高く、雨量が多い火山灰性の土地でミネラル分が不足するというワインには適さない土壌であることから、土の基礎研究から手を付け、試行錯誤の結果、堆肥による土壌改良を行い、ワイン用ブドウにふさわしいミネラル分に富んだ土地を得ることができました。そして、地元産のブドウにこだわった独自の個性を持ったワイン造りの成功に至りました。現在4.5haほどの畑でシャルドネ、ソービニヨン・ブラン、シラー、ピノ・ノワール、マスカット・ベーリーA、テンプラニーリョ、メルローなどの世界を代表する専用品種を栽培しています。こうしたブドウを都農の地で育てることにワイン造りの原点があるとして、テロワールを主張した都農でしか表現できない個性を持つワインを造り出しています。 こちらは、自社農園で栽培したマスカット・ベーリーAの中から、完熟したブドウのみ使用して造ったワインです。色や香りを出すために低温で果実を浸漬し、醸し発酵を行っています。徹底した温度管理のもと、6ヶ月間のタンク熟成を経ています。ラズベリーのようなフルーティーな香りと紫蘇や腐葉土などの森を連想させる香りが広がり、上品な酸味と心地よいタンニンのバランスに富んでいます。完熟ブドウ由来の凝縮した果実味をお楽しみください。
¥2,090
表示: