Filter
分類:
表示:
全て日本酒

旭菊 大地 純米吟醸

◆より一層洗練されたピュアな味わい、大地の恵みを感じる酒 旭菊酒造は、明治33(1900)年、朝日が昇るごとく勢いがあり、日本の象徴である菊の花「旭菊(あさひきく)」を銘柄とし創業。旭菊酒造の位置する筑後地方は福岡県南部に位置し、広大な筑紫平野と九重山系の豊富な水の恵みの一級河川筑後川の恩恵を受け日本有数な酒どころとして発達し、流行に左右されない日本古来からの米の旨味にこだわり食事に合う酒造りを行っています。 「大地」は、無農薬で栽培した酒米を使用し醸されるこだわりの逸品。使用されるのは、米どころ福岡県糸島産の山田錦。自然に優しい農法で栽培し、熟練の杜氏が米と米麹と水だけで造る。こちらの純米吟醸は、特別純米と比べるとより透き通った米の旨味と酸がお楽しみいただけます。しっかりとボリューム感はありながらもより繊細で綺麗。決して飲み飽きすることのない洗練された味わいです。ひっそりと寄り添い食事を引き立ててくれる名脇役。冷酒~燗、万能です。
¥2,530
全て日本酒

旭菊 大地 特別純米

◆お米本来のナチュラルな旨味がそのまま伝わってくる、大地の酒 旭菊酒造は、明治33(1900)年、朝日が昇るごとく勢いがあり、日本の象徴である菊の花「旭菊(あさひきく)」を銘柄とし創業。旭菊酒造の位置する筑後地方は福岡県南部に位置し、広大な筑紫平野と九重山系の豊富な水の恵みの一級河川筑後川の恩恵を受け日本有数な酒どころとして発達し、流行に左右されない日本古来からの米の旨味にこだわり食事に合う酒造りを行っています。 「大地」は、無農薬で栽培した酒米を使用し醸されるこだわりの逸品。使用されるのは、米どころ福岡県糸島産の山田錦。自然に優しい農法で栽培し、熟練の杜氏が米と米麹と水だけで造る。こちらの特別純米は、ふっくらとナチュラルなお米の香りと旨味が十分に感じられ、じんわりと身体に馴染んでいくような柔らかい味わいの一本。食事のお供に、毎日の晩酌に、これさえあれば他に何もいりません。料理を引き立て、抜群の安定感を誇る至高の食中酒。常温から燗がおすすめです。
¥1,925
全て日本酒

神雷 純米 八反錦 三温至福

◆どの温度帯でも至福の時を 三輪酒造は江戸時代中期の亨保元(1716)年に創業。米味豊かで清涼感のある酒質を目指しています。酒名「神雷」の由来は、その昔雷が酒造蔵に落ちたが大過なかったこと、また神の宿る国「神石」にあやかり命名されました。「信頼して飲んでいただきたい」という願いも込められています。広島を代表する酒米、八反錦と千本錦を使用しつづけている酒蔵です。 こちらは、冷・常温・お燗と温度帯を変えて、それぞれの魅力を楽しんで欲しいという思いで「三温至福」と名付けられています。原料米には広島県産の八反錦を使用。やわらかな旨みとさらっとした酒質で、いつまででも飲み続けられる、まさに至福の時を提供してくれる一本です。
¥2,750
全て日本酒

松の司 大吟醸純米 黒

◆「松の司」通常商品のフラッグシップ 松瀬酒造は万延元(1860)年創業の滋賀県竜王町にある酒蔵です。 1988年から契約栽培に取り組み1992年には全ての原料米を契約栽培による生産に切り替えています。環境への取り組みも早く地元竜王町の契約農場では「環境こた?わり農産物認証」を取得し農薬・化学肥料の使用を従来の半分以下に抑え、濁水防止啓発活動なと?を通して琵琶湖に流れる水の浄化に力を入れています。原料米へのこだわりは竜王町の土壌別にお酒を仕込むシリーズなど新たな試みにも表れています。 酒米栽培の特A地区である兵庫県産東条山田錦を35%まで精米し使用しています。長年培った吟醸造りの粋を集め、丁寧な原料処理と製麹、小さな仕込みによる醪(もろみ)の繊細な発酵管理など、心を尽くして醸された「松の司」ハイクラスの顔となるお酒です。心地よく華やかさを感じる吟醸香、静かな中に繊細な味わいのレイヤーが奥行きとふくらみを創り出します。
¥5,500
全て日本酒

杉錦 生もと純米大吟醸

◆深いコクとキレ、米の旨味を味わいたいときはこれ 杉井酒造は天保13(1842)年創業。生もと、山廃仕込みを得意とする酒蔵です。清酒以外にも焼酎やみりんも製造しています。社長自らが杜氏を務め、飲み続けていくことで身体に馴染む飲み飽きしない酒造りを目指しています。 「杉錦 生もと 純米大吟醸」は、“吟醸香をもちつつも食中酒として飲み飽きしない酒質”を目指し造られています。なめらかな口当たりで奥深い味わい、キレの良さが光ります。渋味と酸味が一体になりコクがあります。冷やしすぎずにお召し上がり下さい。
¥2,626
住吉酒販限定全て

三井の寿 純米吟醸 felice

◆“住吉酒販限定”大人の色気漂う品のある酒 福岡県三井郡、筑後平野の広がるのどかな田園風景。そこに佇むのが大正11(1922)年創業「みいの寿」です。フランス、ボルドーのワイン造りに感銘を受け、福岡の蔵元の中でもいち早く純米酒造りに特化。また、九州で最初に山廃を復活させました。様々な酒米を巧みに使い、伝統的で丁寧な酒造りを実践し、今では地元のみならず、アジアを中心とした海外でも人気を得ています。 こちらは住吉酒販限定、糸島産山田錦を100%使用した純米吟醸規格のお酒です。「felice(フェリーチェ)」とはイタリア語で「幸福」を意味します。みいの寿といえば個性豊かな「イタリアンラベルシリーズ」が大人気です。比較的ジューシーでキャッチーなものが多いイメージですが、こちらはモダンでスタイリッシュなラベルとは裏腹に、香り穏やかで大人の雰囲気を感じる味わい。ほどよいボリューム感としっとりとした口当たりで、徐々に幸福感が押し寄せてきます。品のある大人の色気漂う一本となっております。
¥2,000
人気商品住吉酒販限定

庭のうぐいす KITAJIMA ulala CLASSIC

◆酒米のポテンシャルをまざまざと見せつける一本 山口酒造場は滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野にある福岡県久留米市の酒蔵です。 良い水が湧き、旨い米が育つ雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ日本酒をつくり続けています。こちらの「KITAJIMA ulala」は、福岡県朝倉市の凄腕農家“北嶋将治氏”が栽培した山田錦を全量使用したこだわりの逸品です。県内有数の米どころである朝倉の地において、実直に米作りを行ってきた北嶋さんのお米(通称: 北嶋米)は、その年の優れた米やその生産者を表彰するコンクール「お米番付」においても多数の受賞歴を誇ります。そんな北嶋さんの栽培した山田錦は通常の山田錦よりも心白が大きく、低精白でも非常に綺麗で上品なお酒に仕上がります。そんなこだわりの米で醸すことで、生まれるクリアでナチュラルな旨味。濃密でありながらさらりとのどを滑り落ち、ピュアで美しい余韻。酒米のポテンシャルをまざまざと見せつけられる一本。住吉酒販限定です。こちらの「CLASSIC」では、穏やかな熟成感もお楽しみいただけます。 ※写真は旧ビンテージのものです。
¥2,236
住吉酒販限定全て

鷹来屋 Soboku

◆食に優しく寄り添う美酒 鷹来屋は完全手造り、全量槽しぼりの小さな造り酒屋です。平成9年に蔵元自ら製造を復活させました。「キレと旨味を兼ね備えた酒」を目指し、五味のバランスが良く調和した酒造りのために、自ら農家宣言をし米作りにも取り組み、農業を通しての酒造りを極めるという情熱と愛情で、丁寧に酒造りを続けています。 こちらの「soboku」は、住吉酒販限定商品です。鷹来屋はほぼ大分県内で消費されており、それを多くの皆様により知って頂きたく、その技術力と哲学、感性をそのままに、高みを目指したものを作ってほしいとお願いした商品です。素朴な鷹来屋の感性のまま、「素朴」というこ言葉が持つ素晴らしさが表現された1本です。軽やかながらも米の味わいのある食に寄り添う美酒となっております。
¥2,475
住吉酒販限定全て

惣譽 生もと仕込 純米大吟醸 6号酵母

◆6号酵母だけを瓶詰めした住吉酒販限定品 惣譽酒造は、伝統的製法である生?仕込みに力を注ぎ、時間と手間をかけ味に深みを求め、現代的吟醸造りをもとにエレガントな酒質を追求しています。原材料はすべて、最もこの酒造りに適しているとされる兵庫県特A地区産の山田錦を使用しています。”生もとルネサンス”と呼ぶ、伝統とそれに磨きをかけ洗練させた技術と思想を持つ素晴らしい蔵元です。通常はお酒の味のバランスを整えるために数種の酵母で造られたお酒がブレンドされて出荷されます。こちらの商品は6号酵母のお酒だけを詰めた限定品です。6号酵母らしいブドウのような淡い香りや瑞々しさが通常のものと違っています。
¥5,500
全て日本酒

旭菊 綾花 純米 瓶囲い

◆筑後の土地を感じる旭菊の定番酒 旭菊酒造は、明治33(1900)年、朝日が昇るごとく勢いがあり、日本の象徴である菊の花「旭菊(あさひきく)」を銘柄とし創業。旭菊酒造の位置する筑後地方は福岡県南部に位置し、広大な筑紫平野と九重山系の豊富な水の恵みの一級河川筑後川の恩恵を受け日本有数な酒どころとして発達し、流行に左右されない日本古来からの米の旨味にこだわり食事に合う酒造りを行っています。「綾花」は旭菊酒造の定番の特別純米酒です。蔵から程近い三瀦郡大木町で契約栽培している山田錦を全量使用し、瓶詰した後に冷蔵貯蔵庫でゆっくりと囲い、まろやかな旨味が引き出されています。筑後の土地を感じる旨酒をお食事とともにお楽しみください。
¥1,760
全て日本酒

旭菊 純米大吟醸

◆どんな温度でも楽しめる極上の食中酒 旭菊酒造は、明治33(1900)年、朝日が昇るごとく勢いがあり、日本の象徴である菊の花「旭菊(あさひきく)」を銘柄とし創業。旭菊酒造の位置する筑後地方は福岡県南部に位置し、広大な筑紫平野と九重山系の豊富な水の恵みの一級河川筑後川の恩恵を受け日本有数な酒どころとして発達し、流行に左右されない日本古来からの米の旨味にこだわり食事に合う酒造りを行っています。 こちらは、契約栽培山田錦を使用し、香りより米本来の旨味が表現され、さらに後味のクリア感を持ち合わせた、和食店からの指示も厚い極上の食中酒です。冷酒からお燗まで幅広い温度帯でお楽しみください。
¥4,125
表示: