Filter
分類:
表示:
全て季節限定

日置桜 生もと強力 純米酒

◆古来の技法と野生酵母の営み 山根酒造場は鳥取県の中央部にある青谷町にあります。『酒は純化していくことこそ進化であり、未来に継承されるべきもの』という理念で酒造りをしています。1990年代から農家と直接対話し酒造りのよろこびを分かち合い契約栽培していただいています。現在では米の生産者ごとに仕込桶をたて基本的に他の生産者の米と混ぜない『シングル醸造』です。同じ酒米でも生産者によって個性の違うお酒になる事を味わう事ができます。こちらは、古来から伝わる伝統技法「生もと造り」で仕込んだ純米酒。原料米には、一度は歴史から途絶えかけた鳥取の酒米「強力(ごうりき)」を使用。さらに山根酒造場に住み着く天然の蔵付き酵母が作用することで、素朴ながらも滋味深く独特の味わいに仕上がっています。野生の菌の営みが織りなす複雑味を、ぜひお燗でじっくりとご堪能ください。
¥3,850
全て季節限定

石鎚 袋吊りしずく酒 斗瓶取り 純米吟醸 雄町50 無濾過中汲み

◆激レア「袋吊りシリーズ」雄町50 大正9(1920)年創業の石鎚酒造は、西日本最高峰「石鎚山」の麓に位置し、その名の如く高く清らかな酒造りをせよとの思いから命名されました。「食中に活きる酒造り」を目標に“3杯目から旨くなる酒”を目指し、名水の町にて酒造りを行っています。酒造りに適した水、気候を備えた風土で代々伝統的な造りを継承し、愛情と情熱のこもった食中酒の数々を醸し続けています。 「袋吊りシリーズ」は、全国の限られた特約店のみ販売を許される幻のシリーズです。こちらは、岡山県産雄町を100%使用した純米吟醸酒の袋吊りバージョンとなっております。愛媛県のシンボルである名峰「石鎚山」をモチーフにした木版画をあしらった爽やかなラベルデザイン。穏やかな芳香に雄町米の奥深くしなやかな旨味、それにしっかりとした酸味も加わって複雑味も十分。食中に活きる上品な味わいの純米吟醸酒です。
¥4,620
全て季節限定

若波 純米吟醸 山田錦

◆一切の曇りのない、清流のように透き通った味わい 蔵の傍を流れる筑後川のように「若い波を起こせ」と命名されたのが、大正11(1922)年創業の若波酒造。福岡県大川市に蔵元を構え、「味の押し波、余韻の引き波」をコンセプトに現代の食卓にマッチする味わいを生み出しています。姉弟で醸す爽やかな味わいは、今や福岡の定番酒のひとつです。こちらは、原料に福岡県有数の米どころ糸島産の山田錦を100%使用した、純米吟醸酒です。ほのかに桃を想わせるような優しい香り。口当たり柔らかく、一切の雑味を感じないクリアな飲み口。ジューシーなコクはありつつも、後口は比較的ドライで、食中酒として料理にそっと寄り添ってくれます。上質な旨味とまろやかな味わいはまさに上品の一言。グラスでお飲みいただくと、透き通った味わいがより一層お楽しみいただけます。
¥2,310
全て季節限定

来福 純米 初しぼり 生酒

◆キレ味抜群、来福らしさの光る季節限定酒 来福酒造は1716 年に近江商人が筑波山麓の良水の土地に創業したのが始まりです。銘柄の「来福」は創業当時からあり、「福や来む 笑う上戸の 門の松」という俳句に由来するものです。「品質一本、真向勝負」を経営理念に酒造りをおこなっています。近年は自然界の花から純粋分離した花酵母でも知られており、酒質に合わせて様々な花酵母を使用しています。 こちらは、蔵元の地元筑西市の契約農家が栽培した「五百万石」を全量使用した季節限定酒。香りは比較的穏やかながら、口に含むとジューシーな旨味が感じられます。フレッシュな酸も特徴で、キレが良くすっきりとした味わいに仕上がっています。
¥1,375
全て季節限定

山和 mixture

◆異なる個性を組み合わせた調和のとれた上品な酒 山和酒造は1896年に創業した宮城県の北西部にある加美町にあります。古くから秋田や山形への交通の要衝として栄えた町です。鳴瀬川の水にも恵まれ現在でも3つの蔵元がお酒を造っている県内有数の酒どころとしても知られています。「山和」は2004年に誕生した純米酒だけの銘柄です。次期蔵元を中心に若いスタッフと共に原料米や酵母の選択など、酒質設計には神経質過ぎると言われるくらい気を配った酒づくりを心がけています。 「mixture」とは「混合、音楽に使われることが多く様々なジャンルの音楽が合わさった曲」の意味。異なる酒米、酵母、精米歩合で仕込んだ数本のタンクを独自の比率でブレンドしたお酒です。スペックは毎年変わるため非公開となっております。山和の酒らしい綺麗に透き通った香り、味わい。派手さはありませんが、落ち着いた上品さが魅力です。ぜひお食事と合わせてお楽しみ下さい。
¥1,815
全て季節限定

みむろ杉 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 おりがらみ

◆みむろ杉新酒第一弾、ラムネのような爽やかさ 今西酒造は酒の神が鎮まる地、奈良県の三輪で350年を超える歴史を誇ります。『三輪を飲む』をコンセプトに古来より酒の神様として信仰されている大神神社のお膝元で酒造りをしています。米は全量10kgずつ小分けにして洗うなど非効率でありながらも各醸造工程のパフォーマンスを最大限高め徹底して品質を重視しています。 こちらは、みむろ杉新酒しぼりたて第一弾の純米吟醸おりがらみ。定番の「純米吟醸 山田錦」の季節限定仕様版となっております。ラムネを想わせるような爽やかな香り、おりがらみならではのエキス感のあるジューシーな旨味が特徴的です。
¥1,870
全て季節限定

三井の寿 純米吟醸 山田錦60 バトナージュ

◆ワイン醸造の技術を応用した季節限定酒 三井の寿は福岡県三井郡に大正11(1922)年創業。その昔、宿場を含めて3箇所湧き水が出たため三井郡と呼ばれるようになった地に誕生しました。福岡県内では早々に純米酒に力を入れた日本酒づくりを始めた酒蔵です。和食の出汁に合う酒を目指し、キレと酸がある酒質が特徴です。また、人気バスケットボール漫画の登場人物の名前にもなっています。 こちらは、三井の寿季節限定酒「イタリアンラベルシリーズ」のうちの一本。「バトナージュ」とは、ワイン醸造において使われる専門用語で、日本酒で言うところの「オリがらみ」の状態のお酒をかき混ぜる作業の名称です。常にオリが下がらないようにバトナージュしながら、約1ヶ月の間生のまま熟成させた後に火入れ。凝縮された旨味と酸味が特徴です。
¥1,694
全て季節限定

松の司 大吟醸 出品酒

◆全国新酒鑑評会に出品する特別なお酒 松瀬酒造は万延元(1860)年創業の滋賀県竜王町にある酒蔵です。 1988年から契約栽培に取り組み1992年には全ての原料米を契約栽培による生産に切り替えています。環境への取り組みも早く地元竜王町の契約農場では「環境こた?わり農産物認証」を取得し農薬・化学肥料の使用を従来の半分以下に抑え、濁水防止啓発活動なと?を通して琵琶湖に流れる水の浄化に力を入れています。原料米へのこだわりは竜王町の土曜別にお酒を仕込むシリーズなど新たな試みにも表れています。 全国新酒鑑評会に出品するために造ったお酒です。華やかな香りがあり滑らかな口当たりがあります。金賞受賞を多数誇るお手本の様な大吟醸です。
¥4,950
全て季節限定

鳳凰美田 碧判 純米吟醸 本生原酒

◆冬季限定極少量生産生原酒「碧判」 明治5(1872)年創業。「地元に根差した愛される酒、愛される酒蔵」を目指して、吟醸酒造りにとことんこだわる小林酒造。豊富な伏流水に恵まれた良質な米の産地に位置し、地元の契約農家と連携した酒造りなど、地域に根ざしたチャレンジも行なっています。手造り仕込みで醸す美酒の数々は香り高く女性的で、銘酒「鳳凰美田」は全国有数の人気を誇っています。 こちらは冬季限定の鳳凰美田生原酒、通称「碧判」。マスカットのような瑞々しい香りの印象に、ジューシーな甘味と爽やかな酸味が彩りを添えます。仕込まれたモロミの中から、碧判にふさわしいバランスとクオリティを表現できるもののみを選抜して瓶詰めされています。
¥1,980
全て季節限定

日置桜 生もと玉栄

◆力強い酸味とクリアな旨味 山根酒造場は鳥取県の中央部にある青谷町にあります。『酒は純化していくことこそ進化であり、未来に継承されるべきもの』という理念で酒造りをしています。1990年代から農家と直接対話し酒造りのよろこびを分かち合い契約栽培していただいています。現在では米の生産者ごとに仕込桶をたて基本的に他の生産者の米と混ぜない『シングル醸造』です。同じ酒米でも生産者によって個性の違うお酒になる事を味わう事ができます。 ラベルにある『酒は純米 燗なら尚良』酒造技術者として知られる上原浩先生の言葉です。書いてある様に燗につけるとまろやかさも増し更に美味しくいただくことができます。
¥1,941
全て季節限定

無窮天穏 天頂 生もと純米大吟醸

◆穏やかな気持ちになり心に届く酒 出雲の地に130年続く歴史ある板倉酒造。代々受け継がれてきた酒造りの技術と出雲杜氏の吟醸造りを掛け合わせ、「天が穏やかであれば窮することは無い」という仏典の言葉で、心安らぐお酒を造りたいという思いが酒名に込められています。 「無窮天穏 天頂」は、天穏の頂点とも言える酒で、出雲の紀元前からの自然信仰の対象である大山(鳥取県)の山田錦を使用し、出雲北山山系の最高峰鼻高山の伏流水を仕込み水に、人と自然の営みを表現しています。美しき静寂を感じることの出来る奥行きある味わい、後のクリア感は造りの技術の高さと哲学がしっかり現れています。冷酒からお燗酒までどんな温度帯でも楽しめます。
¥5,500
表示: