Filter
分類:
表示:
住吉酒販限定全て

純生ぽんず

◆だいだいを丸かじりしたような爽やかさ! 福岡県糸島で化学肥料や除草剤を一切使用せず丹念に有機だいだいを栽培している山口食品さんと、住吉酒販とのタッグで生まれました。 非加熱仕上げで、だいだい果汁をふんだんに使用しているため果実の風味がそのまま楽しめます。 お鍋やサラダ、酢飯など何にでも使いたくなる、住吉酒販限定の逸品です。
¥680
住吉酒販限定全て

SHIFUKU

◆「日常の中にある幸せのひととき」をイメージした、住吉酒販限定焼酎 鹿児島県阿久根の地より数々の本格焼酎を世に送り出してきた鹿児島酒造。甘やかな旨味と香ばしい香りが特徴の蔵元の代表銘柄「やきいも黒瀬」は元祖やきいも焼酎として知られ、全国の焼酎ラバーから根強い人気を誇っています。鹿児島酒造の位置する阿久根市では、西暦1500年代ごろには庶民の間で一般的に焼酎が飲まれていたことがわかっています。その後、江戸時代末期までは阿久根焼酎は薩摩藩を代表する銘品となり、灘の酒以上の高値がつくほどでした。鹿児島酒造は、そんな阿久根焼酎のスピリットを受け継ぎながらも、現代のニーズにマッチした個性的な焼酎を生み出してきた焼酎蔵なのです。 「SHIFUKU」は、住吉酒販限定焼酎。山に日が昇るようなラベルは「至福(=この上ない幸福)」と「私服(=太陽が昇りまた沈む、繰り返す日常)」という2つの意味を掛け合わせ「日常の中にある幸せのひととき」をイメージしたデザイン。鹿児島県産の「ベジータクイーン」という希少なさつまいもを使用した芋焼酎です。爽やかな芋の香りが特徴的。10年以上の長期熟成を経たことによる、濃厚な旨味と柔らかな口当たりが魅力的です。オンザロックで芋本来の力強さと、熟成酒ならではの奥深い味わいをご堪能ください。
¥3,300
住吉酒販限定全て

六十餘洲 純米大吟醸 雫搾り 氷温熟成酒

◆氷温熟成ならではの滑らかさと余韻 長崎県北東部、波佐見町にて1772(安永元)年の創業以来、日本酒を造り続けている今里酒造。歴史に裏打ちされた確かな技術を持って、風土に根ざした酒造りを行っています。また、その歴史ある蔵の一部は平成18(2006)年に国の登録有形文化財に登録されています。ここで醸される「六十餘洲」とは、以前の日本には60余りの国々があったことから、日本全国という意味合いを持ち、日本中の人々に楽しんでいただきたいという想いをこめて名付けられました。 2014年の純米大吟醸を贅沢に袋搾りし、さらに氷温で熟成しています。高精米の氷温熟成でしか体験できない滑らかさと余韻です。住吉酒販限定商品でキラキラとしたお酒のイメージを形にした、瓶やボックス、ラベルにもこだわりが詰まっています。
¥11,000
住吉酒販限定全て

鷹来屋 Soboku

◆食に優しく寄り添う美酒 鷹来屋は完全手造り、全量槽しぼりの小さな造り酒屋です。平成9年に蔵元自ら製造を復活させました。「キレと旨味を兼ね備えた酒」を目指し、五味のバランスが良く調和した酒造りのために、自ら農家宣言をし米作りにも取り組み、農業を通しての酒造りを極めるという情熱と愛情で、丁寧に酒造りを続けています。 こちらの「soboku」は、住吉酒販限定商品です。鷹来屋はほぼ大分県内で消費されており、それを多くの皆様により知って頂きたく、その技術力と哲学、感性をそのままに、高みを目指したものを作ってほしいとお願いした商品です。素朴な鷹来屋の感性のまま、「素朴」というこ言葉が持つ素晴らしさが表現された1本です。軽やかながらも米の味わいのある食に寄り添う美酒となっております。
¥2,475
住吉酒販限定全て

松の司 純米大吟醸 AZOLLA50 甕仕込

◆どこまでも哲学を追究した唯一無二な男前酒 唐津焼の窯元、健太郎窯の村山健太郎氏が、松瀬酒造がある町の篠原土を使い手がけた甕を使用して仕込まれた生もと造りの純米大吟醸酒です。「松の司」の酒米への取り組みを象徴する商品のひとつがAZOLLA(アゾラ)シリーズです。AZOLLAを通じて表現されるのは「自然」。原材米は栽培期間中無農薬・無化学肥料で栽培された地元竜王町産の山田錦、契約栽培農家の方々の大変な手間と努力の上に成り立っている米を使用しています。そして、培養酵母に頼らない生もと造りを採用し、自然ならではの強い生命力や勢いのある躍動感、且つ優しさを感じる事の出来る、自然が醸した美しい酒を造り出しています。 そんなコンセプトを要するAZOLLAシリーズの住吉酒販限定商品として、遂に醸されたのがこの『松の司 純米大吟醸 AZOLLA50 甕仕込』です。酒に竜王町を表現することを追求する松瀬酒造、その酒造りを一身に担う石田杜氏の地元の土に対する想いを、今でも山で土を掘ることから作陶されている数少ない陶芸家の村山健太郎氏が形にして出来た、唯一無二の男前な酒です。石田杜氏の酒作りに対する姿勢と竜王町の風土を思い切り感じる力強さと美しさを併せ持つ、躍動感のある味わいを是非ご賞味ください。
¥3,300
住吉酒販限定全て

惣譽 生もと仕込 純米大吟醸 6号酵母

◆6号酵母だけを瓶詰めした住吉酒販限定品 惣譽酒造は、伝統的製法である生?仕込みに力を注ぎ、時間と手間をかけ味に深みを求め、現代的吟醸造りをもとにエレガントな酒質を追求しています。原材料はすべて、最もこの酒造りに適しているとされる兵庫県特A地区産の山田錦を使用しています。”生もとルネサンス”と呼ぶ、伝統とそれに磨きをかけ洗練させた技術と思想を持つ素晴らしい蔵元です。通常はお酒の味のバランスを整えるために数種の酵母で造られたお酒がブレンドされて出荷されます。こちらの商品は6号酵母のお酒だけを詰めた限定品です。6号酵母らしいブドウのような淡い香りや瑞々しさが通常のものと違っています。
¥5,500
住吉酒販限定全て

松の司 純米大吟醸 AZOLLA50 甕仕込 生酒

◆どこまでも哲学を追究した唯一無二な男前酒 唐津焼の窯元、健太郎窯の村山健太郎氏が、松瀬酒造がある町の篠原土を使い手がけた甕を使用して仕込まれた生もと造りの純米大吟醸酒です。「松の司」の酒米への取り組みを象徴する商品のひとつがAZOLLA(アゾラ)シリーズです。AZOLLAを通じて表現されるのは「自然」。原材米は栽培期間中無農薬・無化学肥料で栽培された地元竜王町産の山田錦、契約栽培農家の方々の大変な手間と努力の上に成り立っている米を使用しています。そして、培養酵母に頼らない生もと造りを採用し、自然ならではの強い生命力や勢いのある躍動感、且つ優しさを感じる事の出来る、自然が醸した美しい酒を造り出しています。 そんなコンセプトを要するAZOLLAシリーズの住吉酒販限定商品として、遂に醸されたのがこの『松の司 純米大吟醸 AZOLLA50 甕仕込』です。酒に竜王町を表現することを追求する松瀬酒造、その酒造りを一身に担う石田杜氏の地元の土に対する想いを、今でも山で土を掘ることから作陶されている数少ない陶芸家の村山健太郎氏が形にして出来た、唯一無二の男前な酒です。石田杜氏の酒作りに対する姿勢と竜王町の風土を思い切り感じる力強さと美しさを併せ持つ、躍動感のある味わいを是非ご賞味ください。こちらは季節限定の生酒バージョン。若々しく透き通った印象の口当たり。落ち着いた米の旨味がじんわりと口の中に広がり、余韻へと続いていきます。松の司らしい穏やかな味わいの生酒です。
¥3,300
人気商品住吉酒販限定

庭のうぐいす KITAJIMA ulala BASIC

◆酒米のポテンシャルをまざまざと見せつける一本 山口酒造場は滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野にある福岡県久留米市の酒蔵です。 良い水が湧き、旨い米が育つ雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ日本酒をつくり続けています。 こちらの「KITAJIMA ulala」は、福岡県朝倉市の凄腕農家“北嶋将治氏”が栽培した山田錦を全量使用したこだわりの逸品です。県内有数の米どころである朝倉の地において、実直に米作りを行ってきた北嶋さんのお米(通称: 北嶋米)は、その年の優れた米やその生産者を表彰するコンクール「お米番付」においても多数の受賞歴を誇ります。そんな北嶋さんの栽培した山田錦は通常の山田錦よりも心白が大きく、低精白でも非常に綺麗で上品なお酒に仕上がります。そんなこだわりの米で醸すことで、生まれるクリアでナチュラルな旨味。濃密でありながらさらりとのどを滑り落ち、ピュアで美しい余韻。酒米のポテンシャルをまざまざと見せつけられる一本。住吉酒販限定です。 ※写真は旧ビンテージのものです。
¥2,236
表示: