Filter
分類:
表示:
全て季節限定

爆弾ハナタレ

◆爆発的なインパクト、圧倒的な個性を誇る初留取り焼酎 地を感じ、恵みに感謝し、循環させ守っていく。「大地と一体となる焼酎造り」を理念に、ひたむきに焼酎造りと向き合う黒木本店。使用するさつま芋は、黒木本店の自家農場「甦る大地の会」と契約農家が丁寧に栽培・収穫したもののみを使用。水は地元尾鈴山水脈の上質な超軟水。さらに仕込みには飫肥杉性の木桶を使用。手造りにこだわり、自然と一体化した、農業から始まるよりシンプルな焼酎造りを体現しています。 こちらの「爆弾ハナタレ」は、焼酎のもろみを蒸留する際に蒸留器から最初に垂れてくる「初留部分(通称:ハナタレ)」のみを瓶詰めした限定焼酎です。なおアルコール度数は、本格焼酎を名乗るギリギリの44度。初留ならではの力強い香りとパンチの効いた味わいが特徴的ですが、バナナやマンゴーのように華やかで南国を想わせる香りは、度数の割には驚くほどの飲みやすさです。冷凍庫でキンキンに冷やしていただくことで、トロリとした口当たりとクリアな旨味が際立ち、より滑らかで洗練された味わいが楽しめます。その圧倒的な個性をぜひお試しください。
¥2,640
全て季節限定

蔵の師魂 The Smoke

◆どっしりとピートの効いた奥行きのある味わい 小正醸造は明治16年創業。生産農家の“顔”の見える焼酎造りを掲げ、「蔵の師魂」をはじめとした地元農家と連携した本格芋焼酎の製造を主に行っています。最近では、鹿児島名産の桜島小みかんやほうじ茶を使用したクラフトジン「KOMASA GIN」のリリース、また2018年には嘉之助蒸留所が始動し、新たにウイスキーの製造もスタートするなど、新たなチャレンジを続けています。そんな小正醸造の焼酎蔵の名は「日置蒸溜蔵」、その敷地内に佇む手造り蔵が「師魂蔵」です。特に「師魂蔵」では、昔ながらの製法や先代から受け継いできた手しごとを守り続け、こだわりの焼酎造りを今に伝えています。こちらは季節限定の芋焼酎。黒麹製芋焼酎、白麹製芋焼酎をスコットランドから取り寄せたウイスキー樽、スペイン産のシェリー樽でそれぞれ貯蔵後に独自の比率でブレンド。アイラのスコッチのようなピーティさに、芋焼酎ならではの甘やかさが相まった一本に仕上がっています。別々の麹、蒸留器、樽で仕込んだ個性の違う原酒をヴァッティングすることで、刻々と変化するような複雑な味わいに。それぞれの個性が見事に調和したなんとも味わい深い逸品です。
¥5,830
全て季節限定

初蒸無濾過吉兆宝山

◆さらに湯割で旨し、吉兆宝山無濾過仕上げバージョン 創業から170年余りの歴史を誇る、西酒造。「焼酎造りは農業、畑から始まる」というテーマで原料芋はすべて契約農家で栽培された鹿児島県産のもののみを使用、その他の米・水も100%地元のものにこだわる、農家の方々と一体となった焼酎造りを実践しています。革新的な取り組みで焼酎業界を常にリードしてきました。 こちらは「湯割で旨し、吉兆宝山」の、無濾過仕上げバージョン。無濾過ならではのほのかに濁った見た目と力強い芋の香り。本来蔵内でしか味わえない貴重な逸品です。従来品と比べると濃厚な旨味が格段にアップしており、より一層お湯割りにおすすめです。
¥1,729
全て季節限定

薩摩黒桐野

◆さらに奥深さの増した麹違いの「桐野」 鹿児島県指宿市に位置する中俣酒造は、1904(明治37)年創業の焼酎蔵です。2005年には蔵を新しくし熟練杜氏黒瀬勉氏の指導のもと、こだわりの焼酎造りにさらに磨きをかけています。原料となるさつまいもは100%鹿児島県産にこだわり、麹用のお米も契約農家から仕入れたものを使用。安心安全の焼酎造りを掲げ、実直に焼酎造りと向き合っています。 「黒 薩摩 桐野」は、レギュラーの「薩摩 桐野」の麹違いバージョン。通常の桐野が白麹を用いているのに対して、こちらの通称:黒桐野は黒麹を使用しています。年2回の限定出荷品となっており、黒麹仕込みらしい深いコクがお楽しみいただけます。さらに奥深さの増した味わいは、お湯割りで味わうのがおすすめ。ゆっくりとその世界観に浸ってみてはいかがでしょうか。
¥1,840
全て季節限定

つるし八千代伝

◆独自の方法を用い、さつまいものポテンシャルを引き出した一本 1928年創業の八千代伝酒造は、1976年に一度焼酎業をストップした過去があります。その後約30年間の空白期間を経て、2004年に焼酎蔵を移転し製造を再開。「復刻八千代伝」をリリースしました。その後、2009年には農業から醸造までを一本の線として考える「農醸一体」を掲げ、原料となるさつまいもの自社栽培をスタート。現在では、焼酎生産量のほとんどをまかなえるほどの収穫量を誇るほどになりました。そうした取り組みから、2018年には農業法人化されています。 「つるし八千代伝」は、自社栽培した「紅ハルカ」を約2ヶ月もの間文字通り吊るし、でんぷんを蜜状に糖化させた上で仕込む、という特別な方法で造られた芋焼酎です。八千代伝酒造が研究を重ね作り上げた「糖蜜熟成芋」という独自の製法は、2019年に特許を取得するなど注目を集めています。まるで花の蜜をおもわせるような芋の自然な香りと甘みを感じる、なんともいえない奥深い味わい。さつまいものポテンシャルを極限まで引き出した、革新的な一本です。
¥2,090
全て季節限定

ふんわり涼やか 特蒸泰明

◆特蒸泰明の中取りを夏仕様に仕上げた一本 人口2000人ほどの小さな町「千歳町」に位置する藤居醸造。昭和4年の創業以来、手造り焼酎一筋の社長が杜氏を務める小さな蔵元です。さらに、昔ながらの製造方法の為、製造量はごく少量に限られています。「変化の激しい時代だからこそ、焼酎の質には徹底してこだわる」時間も手間も惜しまずに、そこにあるのは“いちばん美味しいものをつくりたい”という想いのみ。 「ふんわり涼やか 特蒸泰明」は、夏季限定の麦焼酎。風味がよく引き出される「常圧蒸留」100%で仕上げた「特蒸泰明」の夏仕様バージョンです。「中取り」と呼ばれる原酒タンクの中間層、最も美味しい部分のみを瓶詰めした贅沢な一本となっております。19%と低アルコールながら、特蒸泰明譲りの力強い香ばしさはそのまま。そのまま冷蔵庫で冷やしてストレートで楽しめるのも嬉しい、夏にぴったりの麦焼酎です。
¥1,430
全て季節限定

㐂六 無濾過

◆冬の風物詩、?六の無濾過バージョン 地を感じ、恵みに感謝し、循環させ守っていく。 「大地と一体となる焼酎造り」を理念に、ひたむきに焼酎造りと向き合う黒木本店。使用するさつま芋は、黒木本店の自社農場「甦る大地の会」と契約農家が丁寧に栽培・収穫したもののみを使用し、水は地元尾鈴山水脈の上質な超軟水、さらに仕込みには飫肥杉性の木桶を使用など手造りにこだわり、自然と一体化した、農業から始まるよりシンプルな焼酎造りを体現しています。 「㐂六 無濾過」は、黒木本店を代表する芋焼酎「㐂六(きろく)」の冬季限定の無濾過バージョン。無濾過ならではの独特なパンチのある香りと味わいが楽しめます。芋焼酎本来の濃厚なインパクト、全国の焼酎ラバー必見の冬の風物詩です。軽やかさと濃厚さが見事に調和した逸品。ぜひお湯割りでほくほくとした芋の旨味をお楽しみください。なお、開栓後はなるべくはやくお召し上がりいただくことをおすすめ致します。
¥1,661
表示: