Filter
分類:
表示:
全て季節限定

万齢 裏・冬の酒

◆「冬の酒」酵母違いバージョン 小松酒造のある唐津市は佐賀県の北西部に位置しています。江戸末期に創業し蔵の所在地は山間の相知町。平成2年に造りを休止しましたが平成10年に現当主となる杜氏が酒造りを復活しています。原料米にこだわり、全使用量の約2/3を地元相知町で契約栽培しています。また「おおち」という純米焼酎造りでも知られています。「裏冬の酒」は「冬の酒」の酵母違い冬季限定酒。冬の酒は9号酵母を使用しているのに対し、裏冬の酒は7号酵母で仕込んでいます。原料米には冬の酒と同じく、福岡県産山田錦の未検定米を全量使用。ほどよい熟成感があり、米の旨味をしっかりと味わえます。冬の酒と比べてキレの良さが増してよりすっきりとした味わい。お燗がおすすめです。
¥1,342
全て季節限定

無窮天穏 やまざくら 山廃純米大吟醸 原酒 佐香錦

◆生命力溢れる力強さが最大の魅力 出雲の地に130年続く歴史ある板倉酒造。代々受け継がれてきた酒造りの技術と出雲杜氏の吟醸造りを掛け合わせ、「天が穏やかであれば窮することは無い」という仏典の言葉で、心安らぐお酒を造りたいという思いが酒名に込められています。 「やまざくら」は、生もと造りの「齋蔵(さくら)」の対となる山廃造りの純米大吟醸酒。清らかさを追求した御神酒である齋蔵に対し、やまざくらは土着信仰的な生命感のある酒を目指して醸造されています。生もとと山廃、それぞれの単純な製法の違いだけでなく、その精神性の違いにも着目したお酒です。穏やかな味わいの中にも秘めたエネルギーがしっかりと感じられ強いインパクトを残す、パワーに満ち溢れた一本です。
¥3,740
全て日本酒

無窮天穏 天雲 生もと純米吟醸 改良雄町

◆新たな価値観をプラスした天穏流低アルコール酒 出雲の地に130年続く歴史ある板倉酒造。代々受け継がれてきた酒造りの技術と出雲杜氏の吟醸造りを掛け合わせ、「天が穏やかであれば窮することは無い」という仏典の言葉で、心安らぐお酒を造りたいという思いが酒名に込められています。 「無窮天穏 天雲(あまくも)」は、奥出雲産の改良雄町を使用し生もと仕込みで醸した純米吟醸酒。古式製法生もと仕込みで造る、新しい価値観をプラスした低アルコール酒です。抑えめの度数でシンプルに飲みやすく、生もと造り特有の心地の良い味わいと余韻が特長。飲むごとに身体に馴染む様な酒。単に飲み易いだけではない、深い魅力を秘めた一本です。開栓後の伸びしろもお楽しみください。
¥1,870
全て季節限定

無窮天穏 齋香 生もと純米大吟醸 佐香錦

◆日本酒と稲作のの偉大さを感じることができる1本 出雲の地に130年続く歴史ある板倉酒造。代々受け継がれてきた酒造りの技術と出雲杜氏の吟醸造りを掛け合わせ、「天が穏やかであれば窮することは無い」という仏典の言葉で、心安らぐお酒を造りたいという思いが酒名に込められています。 こちらは、無窮天穏シリーズの先駆けとなった酒。清らかさと力強さ、繊細かつ芳醇、相反する要素を持った力のある酒で、気づけば杯が重なる飽きのこないお酒です。「齋=さ」とは清浄な・神聖な、「香=け」とは食べ物・飲み物・お供え物を意味し、酒とは清らかなお供え物であることを象徴した名前です。
¥3,300
全て季節限定

綿屋 ひやおろし 川口納豆 特別純米 ササニシキ 原酒〈黄色ラベル〉

◆納豆屋と日本酒蔵のコラボレーション 「食中酒、さらに進めて、料理と仲睦まじい食仲酒に至る」をコンセプトに、何とも上品でクリアな酒「綿屋」を醸すのは宮城県金の井酒造です。この味わいは、蔵のこだわりと意識の高さに納得させられます。水は蔵から3km離れた山中から引くこの地の名水「小僧山水」で、高度が高く少し発酵は強いが寒冷の地での酒造りにおいては柔らかな酒質に仕上がるとのこと。そして、酒米の多様性もこだわりのひとつです。徳島の阿波山田錦をはじめ全国に信頼できる契約栽培農家を抱え、また地元の米にも注目し、農家の方々と一心同体となり真剣に向き合った酒造りを行っています。「川口納豆」とは、宮城県栗原市にある納豆屋。その川口納豆が自社田で特別栽培した酒米を使用し、金の井酒造が醸したのがこちらの一本です。こちらは「ササニシキ」を使用した、ひきわり納豆がモチーフの黄色ラベル。綿屋らしい透き通った綺麗な酒質は変わらず、ひと夏越えて旨味がのっています。秋の味覚とあわせると一層楽しめます。
¥2,064
全て季節限定

綿屋 秋綿 純米吟醸 山田錦

◆秋の夜空を思わせる澄み渡った酒質 「食中酒、さらに進めて、料理と仲睦まじい食仲酒に至る」をコンセプトに、何とも上品でクリアな酒「綿屋」を醸すのは宮城県金の井酒造です。この味わいは、蔵のこだわりと意識の高さに納得させられます。水は蔵から3km離れた山中から引くこの地の名水「小僧山水」で、高度が高く少し発酵は強いが寒冷の地での酒造りにおいては柔らかな酒質に仕上がるとのこと。そして、酒米の多様性もこだわりのひとつです。徳島の阿波山田錦をはじめ全国に信頼できる契約栽培農家を抱え、また地元の米にも注目し、農家の方々と一心同体となり真剣に向き合った酒造りを行っています。「秋綿」は、蔵元の地元で生産された山田錦で仕込まれる秋の限定酒。秋の夜空を思わせるような、とても透き通った佇まいの酒質で、香りは実に穏やか。綿屋らしく幅広い秋の食材とともにお楽しみいただけます。冷酒からぬる燗まで、お好みの温度帯でお召し上がりください。
¥2,383
全て日本酒

綿屋 純米吟醸 山田錦 小僧佐藤農場

◆山田錦栽培の北限、佐藤農場の山田錦を使用した上質な酒 「食中酒、さらに進めて、料理と仲睦まじい食仲酒に至る」をコンセプトに、何とも上品でクリアな酒「綿屋」を醸すのは宮城県金の井酒造です。この味わいは、蔵のこだわりと意識の高さに納得させられます。水は蔵から3km離れた山中から引くこの地の名水「小僧山水」で、高度が高く少し発酵は強いが寒冷の地での酒造りにおいては柔らかな酒質に仕上がるとのこと。そして、酒米の多様性もこだわりのひとつです。徳島の阿波山田錦をはじめ全国に信頼できる契約栽培農家を抱え、また地元の米にも注目し、農家の方々と一心同体となり真剣に向き合った酒造りを行っています。 「小僧佐藤農場 山田錦」は、地元の米・水にこだわった逸品。金の井酒造が仕込み水として使用している小僧山水を使用して、佐藤農場が栽培した山田錦を100%使用しています。さらにここは山田錦栽培の北限とも言われており、山から流れる上質な水が良質な山田錦を生み出しています。綿屋らしい上品な香り、繊細で透き通った味わい。控えめながらも確かな存在感を放つ美酒。冷酒でゆっくりと味わうのがおすすめです。
¥2,222
全て季節限定

綿屋 ひやおろし 川口納豆 特別純米 原酒〈赤色ラベル〉

◆納豆屋と日本酒蔵のコラボレーション 「食中酒、さらに進めて、料理と仲睦まじい食仲酒に至る」をコンセプトに、何とも上品でクリアな酒「綿屋」を醸すのは宮城県金の井酒造です。この味わいは、蔵のこだわりと意識の高さに納得させられます。水は蔵から3km離れた山中から引くこの地の名水「小僧山水」で、高度が高く少し発酵は強いが寒冷の地での酒造りにおいては柔らかな酒質に仕上がるとのこと。そして、酒米の多様性もこだわりのひとつです。徳島の阿波山田錦をはじめ全国に信頼できる契約栽培農家を抱え、また地元の米にも注目し、農家の方々と一心同体となり真剣に向き合った酒造りを行っています。 「特別純米 川口納豆」は、宮城県産の美山錦を100%使用して造られる特別純米酒。秋限定酒となっております。ネーミングの由来となっている「川口納豆」とは、宮城県栗原市にある納豆屋。その川口納豆が自社田で特別栽培した酒米を使用し、金の井酒造が醸したのがこちらの一本です。綿屋らしい透き通った綺麗な酒質は変わらず、ひと夏越えて旨味がのっています。秋の味覚と楽しみたい逸品です。
¥2,064
全て季節限定

綿屋 冬綿 純米酒 雄町

◆冬の味覚と仲睦まじい食仲酒 「食中酒、さらに進めて、料理と仲睦まじい食仲酒に至る」をコンセプトに、何とも上品でクリアな酒「綿屋」を醸すのは宮城県金の井酒造です。この味わいは、蔵のこだわりと意識の高さに納得させられます。水は蔵から3km離れた山中から引くこの地の名水「小僧山水」で、高度が高く少し発酵は強いが寒冷の地での酒造りにおいては柔らかな酒質に仕上がるとのこと。そして、酒米の多様性もこだわりのひとつです。徳島の阿波山田錦をはじめ全国に信頼できる契約栽培農家を抱え、また地元の米にも注目し、農家の方々と一心同体となり真剣に向き合った酒造りを行っています。「冬綿」は、岡山県産「雄町」を100%使用した季節限定酒。蔵付き酵母(通称: 綿屋酵母)を使用した、酵母由来の酸と雄町ならではの旨味が絶妙なバランスで合わさった食仲酒です。甘酸っぱさのある落ち着いた飲み口の後にすっきりとした余韻が流れる、メリハリのある味わいです。鍋ものなど冬の味覚とご一緒にお楽しみください。
¥2,121
全て季節限定

裏ちえびじん 番外編

◆ちえびじんの人気を“裏”で支える季節限定酒 中野酒造は大分県の北東部、国東半島の南端部に位置する城下町杵築市の酒蔵です。代表銘柄の『ちえびじん』はより旨く、より愛されるようにと、創業時(明治7年)、女将「智恵(ちえ)」の名にあやかり「智恵美人」と名付け140年に亘り、日本酒を製造しています。清酒造りに欠かせない水は地下200mより湧き出した六郷満山の御霊水を仕込み水として使用しています。「KURA MASTER 2018」で純米酒が最高賞のプレジデント賞を獲得するなど海外での評価も高まっています。「裏ちえびじん」は、ちえびじん季節商品の中でも特に根強い人気を誇る一本。チャレンジ酒として、型にはまらず年々進化(変化)していきたい、との思いから細かい分析値や酵母などは非公開となっています。ちえびじんの“表”にあたる、レギュラー商品との飲み比べもぜひお試しください。
¥1,980
全て季節限定

龍神 純米大吟醸 本生 Opening Act

◆毎年人気の龍神しぼりたて新酒生酒 龍神酒造は南北朝時代(1300年代)創業の長い歴史を誇る酒蔵です。江戸時代に館林に赤城水系伏流水を水源とする『龍神の井戸』の上に酒蔵をつくり移転しています。『米の旨味を第一に、味がありながら綺麗にキレて行く吟醸酒を目標に麹造りに力を入れる』を目指し酒造りを行なっています。「Opening Act」は、毎年大人気「龍神」新米新酒生酒。メロンやバナナを想わせる果実香、しっかりとした米の甘味と旨味。後キレの良い爽やかな味わい。しぼりたてのフレッシュ感を詰め込んだ、この時期ならではの一本です。
¥1,699
全て季節限定

六十餘洲 夏純吟

◆バランスの良さが光る夏酒 長崎県北東部、波佐見町にて1772(安永元)年の創業以来、日本酒を造り続けている今里酒造。歴史に裏打ちされた確かな技術を持って、風土に根ざした酒造りを行っています。また、その歴史ある蔵の一部は平成18(2006)年に国の登録有形文化財に登録されています。ここで醸される「六十餘洲」とは、以前の日本には60余りの国々があったことから、日本全国という意味合いを持ち、日本中の人々に楽しんでいただきたいという想いをこめて名付けられました。 こちらは「六十餘洲 夏純吟」。山田錦を50%まで贅沢に磨いた夏季限定の純米吟醸酒です。上品で穏やかな香りと軽快な飲み口。ほどよい旨味が心地よく、柔らかな味わいが楽しめます。飲みごたえも残しつつ爽やかに仕上げた、六十餘洲らしい絶妙なバランスの夏酒です。
¥1,980
表示: