Filter
分類:
表示:
ワイン全て

グザヴィエ・ジェラール コート・ロティ

◆北ローヌのライジングスター、果実味と心地よいタンニンが溶け込んだ超人気のコート・ロティ グザヴィエ・ジェラールは、1980年ピエール・ジェラール氏によってコンドリュー村に設立された家族経営のドメーヌです。2004年からピエール氏の息子グザヴィエ氏がドメーヌに参画し、2013年より2代目当主として指揮を執っています。約10年に渡りオフシーズン毎に世界中のワイナリー、そしてアルザスやブルゴーニュなどで研鑽を積み、満を辞して2013ヴィンテージのコート・ロティを初リリースしました。これが早くも注目を浴び、2015ヴィンテージのコート・ロティでは北ローヌパネルテイスティング(マスター・ソムリエやマスター・オブ・ワインがブラインドでテイスティングを行う)で最高得点のうちの一つである97点をたたき出し、これ以降国際市場での人気に一気に火が付いたライジングスターなのです。所有する畑は7.8haでコンドリュートコート・ロティ、サン・ジョセフに広がります。コート・ロティには、北ローヌで最も高額かつ人気の高いギガルやジャメのバックボーンを作っている区画、ランドンヌやフォンジャンなど珠玉の区画を含んでいますが、グザヴィエ氏はコート・ロティとして遥かに手頃な価格でリリースしています。その畑はリュット・レゾネで栽培し、機械耕作ができない程傾斜が急なため全て手作業で行われます。白では大樽、赤ではステンレスタンクを使用してアルコール発酵、マロラクティック発酵を行い、キュヴェ毎に樽のサイズを変えて熟成させます。テロワールとヴィンテージの個性を反映したワインを意図し、ブドウ一つ一つのポテンシャルを最大限に発揮させる彼のワインは、ピュアな果実味と美しい酸、はっきりとしたミネラルが見事なバランスで支え合っています。 こちらは、コート・ロティの3.2haで4区画(モラール、ヴィアレール、ラ・ブロッス、ラ・ランドンヌ)のブドウをブレンドしており、樹齢は平均30年です。モラールはシスト、その他はマイカ・シスト土壌です。素晴らしくピュアなカシス、ブラックラズベリーにスミレやウッドスモーク、グリーンオリーブのアロマがあり、まろやかな口当たりで、肉付きの良い果実味と心地よいタンニンが絶妙に溶け込み見事なテクスチャーを生み出しています。調和の取れた長い余韻を楽しむことができる一本です。
¥7,920
ワイン全て

アルガ アルカサール 641

◆最良のマスカット・ベーリーAが奏でるプレミアムな赤ワイン 勝沼醸造は、1937年創業以来、勝沼の自然の恩恵を生かすワイン造りに励んできました。甲州ブドウに特化し、甲州ブドウを用いたワインで世界中の人々を感動させることに尽力を注いでいるワイナリーです。 甲州は1300年以上の歴史を持つ日本固有のブドウ品種です。現在は、有賀裕剛専務を中心に、この甲州本来のポテンシャルを更に追求し、甲州にしか出せない味わいの素晴らしいワインを生み出しています。原料となるブドウの品質にこだわり自らの手で栽培を行い、また、信頼のおける生産者と濃いパートナーシップを保ち、品質の高いブドウ栽培を追求しています。ブドウを絞る際にも、ゆっくりとストレスをかけずに本来の個性や味わいを抽出していきます。そして、実験と検証を繰り返す有賀専務の新しいチャレンジには毎回驚かされるばかりです。テロワールや品種の個性にこだわり、全房醗酵、野生酵母の使用、無補糖、アンフォラを使用するなど、納得できるワイン造りを日々続けています。 こちらは、勝沼醸造が造るプレミアム赤ワインです。高品質なブドウ産地として名高い穂坂地区の自社栽培された良質なマスカット・ベリーA種を用い、樽熟成されたワインの中から厳選してアッサンブラージュしています。完熟した果実の味わいが充分に引き出されており、ほのかな渋味と芳醇な香りが漂います。マスカット・ベリーAの個性をたっぷりとお楽しみいただける勝沼醸造最高峰の赤ワインです。
¥6,600
ワイン全て

アルガ レティーロ カタベント

◆凝縮感のあるマスカット・ベーリーAを用いたハイレベルな日本ワイン 勝沼醸造は、1937年創業以来、勝沼の自然の恩恵を生かすワイン造りに励んできました。甲州ブドウに特化し、甲州ブドウを用いたワインで世界中の人々を感動させることに尽力を注いでいるワイナリーです。 甲州は1300年以上の歴史を持つ日本固有のブドウ品種です。現在は、有賀裕剛専務を中心に、この甲州本来のポテンシャルを更に追求し、甲州にしか出せない味わいの素晴らしいワインを生み出しています。原料となるブドウの品質にこだわり自らの手で栽培を行い、また、信頼のおける生産者と濃いパートナーシップを保ち、品質の高いブドウ栽培を追求しています。ブドウを絞る際にも、ゆっくりとストレスをかけずに本来の個性や味わいを抽出していきます。そして、実験と検証を繰り返す有賀専務の新しいチャレンジには毎回驚かされるばかりです。テロワールや品種の個性にこだわり、全房醗酵、野生酵母の使用、無補糖、アンフォラを使用するなど、納得できるワイン造りを日々続けています。 こちらは、自社畑にて極端な収量制限を行い、凝縮感のあるマスカット・ベーリーAを用いてゆっくりと醸し、8ヶ月間の樽熟成を経てリリースされる、「アルカサール」のセカンドワインです。ピュアなベリー系の香り、上品な酸味と柔らかな渋味、完熟した果実味が見事に調和し、ブドウのポテンシャルを存分にお楽しみいただけます。
¥4,950
ワイン全て

ロッシュ・ヌーヴ ソミュール・シャンピニー レ・ロッシュ

◆ロワールを代表するビオディナミの造り手ロッシュ・ヌーヴの、見事な果実味のカベルネ・フラン ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴのティエリー・ジェルマン氏は、1992年ボルドー出身でありながら23歳という若さでロワール地方のソミュール地区に畑を取得し、この地で一からワイン造りを始めました。ティエリー氏は、ロワールのソミュール シャンピニーでいち早くビオディナミ農法を取り入れるなど、ロワールを代表するビオディナミの造り手であり、高い評価を得ています。ティエリー・ジェルマン氏は、ワイン造りの基礎となるのは畑での栽培であるという考えのもと、栽培においてビオディナミの考え方、手法を多く踏襲しています。一方で、ビオディナミ農法が持つ哲学的、宗教的な側面には興味が無いと言い切っています。「ビオディナミはこうすれば上手くいくというレシピではない、ましてや信じれば救われるという信仰でもない。これは自然との向き合い方であって、自然を理解し、尊敬し、制約することなくその力を導き出すことだ」と語っています。個々の考え方や手法の科学的な洞察を忘れること無く、テロワールの表現を最も意識して取り組んでいます。28haの所有畑は、ソミュール特有の「テュフォー(Tuffeau)」と呼ばれる石灰質の土壌で、2000年から有機栽培、2003年からビオディナミ農法を実施し、馬二頭で耕作しています。また、偉大なテロワールの区画は、ドメーヌ・ルロワやビゾのように、枝の先端は切らずに曲げることで、自然本来の樹のエネルギーや流れを奪わないようにしています。そして、カベルネ・フランは、透明感、フィネス、親しみやすさをワインで表現し、やぼったさ、派手なベジタル香、強すぎるタンニンは避けるようにしています。また、シュナン・ブランで造り出す白ワインは、シャープでキレが良く、キレイな酸とミネラル感を大事にして造られています。 こちらは、ロッシュ・ヌーヴの最もベーシックなクラスの赤ワインです。丁寧に手摘みされた樹齢25年程度のカベルネ・フランをステンレスタンクで発酵させ、一部を木樽、残りをタンクで澱と共に3〜4ヶ月熟成させ瓶詰めされます。全ての工程は、ブドウの持つ活き活きとした果実味とフレッシュさピュアさを引き出すように行われます。赤系果実の香り、洗練された酸、滑らかな質感と上品なタンニンが心地よく、カベルネ・フランという芯の強い印象のある品種を見事なまでに緻密で繊細に造り上げています。ピュアな味わいで、あらゆる食事とも調和する落ち着いた品格を備えたワインです。
¥3,282
ワイン全て

ロッシュ・ヌーヴ ソミュール・シャンピニー テール・ショード

◆ロワールを代表するビオディナミの造り手ロッシュ・ヌーブの、凝縮したエキスを感じるエレガントな赤ワイン ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴのティエリー・ジェルマン氏は、1992年ボルドー出身でありながら23歳という若さでロワール地方のソミュール地区に畑を取得し、この地で一からワイン造りを始めました。ティエリー氏は、ロワールのソミュール・シャンピニーでいち早くビオディナミ農法を取り入れるなど、ロワールを代表するビオディナミの造り手であり、高い評価を得ています。ティエリー・ジェルマン氏は、ワイン造りの基礎となるのは畑での栽培であるという考えのもと、栽培においてビオディナミの考え方、手法を多く踏襲しています。一方で、ビオディナミ農法が持つ哲学的、宗教的な側面には興味が無いと言い切っています。「ビオディナミはこうすれば上手くいくというレシピではない、ましてや信じれば救われるという信仰でもない。これは自然との向き合い方であって、自然を理解し、尊敬し、制約することなくその力を導き出すことだ」と語っています。個々の考え方や手法の科学的な洞察を忘れること無く、テロワールの表現を最も意識して取り組んでいます。28haの所有畑は、ソミュール特有の「テュフォー(Tuffeau)」と呼ばれる石灰質の土壌で、2000年から有機栽培、2003年からビオディナミ農法を実施し、馬二頭で耕作しています。また、偉大なテロワールの区画は、ドメーヌ・ルロワやビゾのように、枝の先端は切らずに曲げることで、自然本来の樹のエネルギーや流れを奪わないようにしています。そして、カベルネ・フランは、透明感、フィネス、親しみやすさをワインで表現し、やぼったさ、派手なベジタル香、強すぎるタンニンは避けるようにしています。また、シュナン・ブランで造り出す白ワインは、シャープでキレが良く、キレイな酸とミネラル感を大事にして造られています。 こちらは、ロッシュ・ヌーヴのスタンダード・キュヴェで、収穫量を制限した樹齢35~45年ほどのカベルネ・フランを丁寧に手摘みし、造られています。柔らかくしなやかな飲み心地で、繊細なスパイスのニュアンスもありますが、フラン特有とされる青臭さは感じずピュアで凝縮したエキスを感じるエレガントなスタイルです。
¥4,884
ワイン全て

ラ・クロワ・サン・テステフ (AC St-Estephe)

◆幻のグラン・クリュ・クラッセのセカンドワイン、力強いタンニンとエレガントなスタイル 1990年代から劇的な品質の向上が話題を呼ぶサン・ジュリアン第2級、レオヴィル・ポワフェレ。現在、この偉大なるシャトーを率いるのはディディエ氏とオリヴィエ氏のキュヴリエ兄弟です。かつてメドック最大、最上と言わしめた「レオヴィル」を巡る領地割譲の歴史は有名ですが、そのうちの1つポワフェレをキュヴリエ家が購入したのは1920年。ディディエ氏が指揮を執るのは1979年からで、父が始めたワイン商を継いだ弟のオリヴィエ氏に販売を託しました。 キュヴリエ家は、かつてシャトー・カマンサックも所有していましたが、ル・クロックの素晴らしいテロワール故に、1965年カマンサックを手放し、ル・クロックを残したと言われています。シャトーは、コス・デストゥーネルとオー・マルビュゼに近接し、小さな丘を隔ててラフィットにも程近い位置にあります。畑は、2級シャトー・モンローズに隣接するジロンド河を望む絶好のロケーションに佇み、ナポレオン3世による1855年の格付けの際には、ファーストリストで第5級に認定されていた幻のグラン・クリュ・クラッセです。 ラ・クロワ・サン・テステフは、ル・クロックのセカンドワインで、レオヴィル・ポワフェレのの元醸造責任者が総指揮を執っています。サン・テステフらしい力強いタンニンは存在しながら、果実味豊かでエレガントな都会的スタイルに仕上げています。
¥3,520
ワイン全て

ベルナール・ボードリー シノン レ・グランジュ

◆果実味豊かで優美な飲み口の、情熱溢れる赤ワイン ボードリー家は数世紀にわたってクラヴァン・レ・コトー村でワイン造りを営んできましたが、ドメーヌはベルナール氏が2haを相続することによって設立されました。その後、購入・メテヤージュで栽培面積を拡大し、現在は30haの畑からテロワールごとに全部で4つのキュヴェの赤と、ごく少量の白とロゼを生産しています。ドメーヌのあるクレヴァン・レ・コトー村は、テュフォーと呼ばれる石灰岩の断崖にへばりつくように家が並ぶ細長い集落です。この丘の斜面はかつて建築資材用の石切場であり、ドメーヌもこの白いテュフォーから家を作り、石を切り出した後の洞窟を今でもカーヴとして利用しています。ボードリー家では、除草剤や化学肥料は使用せず、鋤き入れを励行して土壌を活性化させています。またシノンでは機械摘みによる収穫が主流ですが、ボードリー家では100%手摘みを行っています。100%除梗し、発酵時には温度管理に長けているステンレスタンクと、適度な空気との接触のあるコンクリートタンクを併用し、テロワールを尊重するために新樽は一切使用しません。2000年より息子のマチュー氏もワイン造りに参加し、父ベルナール氏と情熱溢れるワインを生み出しています。 こちらは、表土は小石混じりの砂利質土壌で、底土には石英を含む粘土質が広がる土壌の、平均樹齢20年のカベルネ・フランを使用しています。若々しく果実味が豊かで、しなやかで優美な飲み口です。若いうちから十分に楽しむことができるキュヴェです。
¥2,640
ワイン全て

バロッシュ シャトーヌフ・デュ・パプ ピュール

◆シャトーヌフ・デュ・パプのトップ生産者、エレガントで美しい骨格と余韻を持つ傑作 14世紀よりシャトーヌフ・デュ・パプの地でワイン造りに従事するバロ家は、1703年にアレクサンドル・バロ氏がワイナリーをスタートさせ、1972年にクリスチャン氏に引き継がれました。当初はネゴシアンであるギガルやシャプティエ、ジャブレに販売されていましたが、2002年にその息子ジュリアン氏が22歳の時に各地で研鑽を積んでワイナリーに戻り、ドメーヌ元詰めを始めました。これを機に、シャトーヌフ・デュ・パプのライジングスターとして一気に注目を集め、シャトー・ラヤスやジャナスなどと並び、現在でもパーカーをはじめ数多くの高い評価を得ています。シャトー・ラヤスに隣接する極上の畑を所有しており、シャトーヌフ・デュ・パプ中でも北側のいくつかの区画に12.5haで、グルナッシュ、ムールヴェードル、シラー、サンソー、テッレ・ノワール、クレレットを栽培しています。樹齢も古く、平均で60年、最も古いグルナッシュは100年にもなります。ワイン造りにおいてバロッシュの目指すワインは、シャトーヌフ・デュ・パプの土壌気候で育まれた果実の味わいを忠実にワインに表現することであるといいます。一般的な丸石の土壌ではなく、彼らの所有する砂質土壌がもたらしてくれる繊細でエレガントで華やかなテロワールを活かすワイン造りを心がけています。 こちらは、シャトー・ラヤスの隣の区画の樹齢100年のグルナッシュから造られるトップキュヴェです。2005年と2010年に2度のパーカーポイント100点を獲得しています。古い大樽で熟成されたこのワインは、濃い紫の色調で、赤い花やプラム、ダークチェリー、カシス、スパイスなど複雑に絡み合った香りが立ち上ります。充実した果実味と様々なハーブのニュアンス、甘みを伴ったタンニンが、口の中いっぱいに広がります。極めてエレガントで、美しい骨格と余韻を持ち合わせた傑作です。
¥13,200
ワイン全て

コロンビエ クローズ・エルミタージュ ルージュ

◆熟した果実を感じる本格的シラー ドメーヌ・コロンビエは、フランスで最も歴史あるワインの街の一つとされるタン・レルミタージュの東、エルミタージュの丘に隣接するメルキュロルという小さな村にあります。第一次世界大戦の頃からこの地で暮らすヴィアール家は、当初小作人として果樹栽培を行っていましたが、徐々に自分たちの畑を購入し、ブドウ栽培に力を注ぎワイン造りを始めました。3代目の現当主フローラン氏がドメーヌに入る1990年までは、全てのワインをバルクでギガルやポール・ジャブレに売っていましたが、1991年よりドメーヌ・デュ・コロンビエの名前で元詰めを開始し、以来瞬く間にフランス内外で高く評価を受ける注目ドメーヌとなりました。フローラン氏は最上の畑を次々に購入し、ボーム、ペレア、ディオニエールというエルミタージュの3区画1.5haと、メルキュロルだけでなく、タン・レルミタージュにも散在する優良なクローズ・エルミタージュの畑を10.4ha所有しています。流行を追わず、奇を衒うことなく、伝統的な手法を維持し、テロワールとヴィンテージの特徴を素直に表現することこそ特別なワインを造ることに繋がるという信念を持っています。収穫は全て手摘み、ピュアで新鮮な果実味を出すために発酵は比較的低温で時間をかけて行っています。 こちらは、平均樹齢30年のブドウを使用した本格的シラーです。熟した黒系果実の香りを中心に、数種のハーブとコーヒー、スモーキーさも感じる複雑な香りが漂います。柔らかなタンニンと滑らかな酸が全体をエレガントに整えています。
¥3,520
表示: